投稿が新しい順 投稿が古い順

最新のステージ(病期)別生存率

・・・。

肩の力が抜けた。

先ほどとは違う意味で妻の涙が止まらない。

今は 2008年、ネットで調べることができた 5年生存率は 1996年のものなので 10年以上も前のデータだ。

あくまでも冷静かつ穏やかに医師が手書きで図を書きながら説明しくれた。

妻も書いている確率は医師の説明によると完治率ということだ。

I期完治率 98%
II期完治率 85%
III期完治率 80%
IV期?(説明受けず)

□□□ 追記 □□□
その後、グレードが関係していることが判明。

完治率 え? 5年生存率じゃないのか ?

妻のステージ(病期)は IIIc、完治率は 80%ということになる。

残りの 20%が何かと言えば、今後 5年間で転移したり再発したりする確率なのだそうだ。

たとえ転移や再発をしてしまう 20%に含まれてしまったとしても、抗がん剤治療、放射線治療、摘出手術などの治療を続ければ良いと言う。

結論を急ぐと、現代医学の技術をもってすれば子宮体がんで死に至るケースは極めて少ないのだそうだ。

聞かされたのは以前のような 5年生存率、一般に言われる 5年間は生きていられる確率ではなく、癌が治る確率だ !

希望と力が体内の奥底から湧き上がって来るのを実感できる 泣き笑い

(共に闘う夫の携帯電話)

/ /

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

リンパ節への転移

病理検査の結果 IIIc期と診断される。

IIIc ・・・・・。

以前にネットで調べたステージ別の生存率だと IIIcは古い情報で 30%、新しいものでも 54.3%・・・。

そんなに進行していたのかと目の前が暗くなり、横で涙を流す妻にかける言葉も見つからない。

「だったらどうして Ib なんて言ったんだ!」

確かに主観的とは聞いていたが、医者から楽観論を聞かされたら患者としては喜び、その意見に希望を託してしまう。

8月18日に聞かされた主観的ステージを思い出して腹立たしさすら覚える。

担当しくれている看護師さんが泣きじゃくる妻にティッシュを渡しながら
「大丈夫!治るよっ!」
と声をかける え?

私も (これは覚悟が必要なのかもしれない) と思いつつ医師の話を聞いていたのだが、どうも様子が違う 滝汗

そ、そんなに悲観したり悲しんだりする必要はないのか !?

次の妻のエントリーに続く >>

(共に闘う夫の携帯電話)

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

結果は明日

今回の手術で憎むべき細胞をすべて除去することができたのか ?

それとも抗がん剤を使用する継続的な治療が必要になってしまうのか ?

その結果は明日中に知らされることになっており、実は心安まらぬ状況は今でも続いていたりする。

このまま、なるべくであればこのまま、追加の治療もなく、入院の延長もなく帰れることを心から、そして切に願う。

(共に闘う夫の携帯電話)

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

日課

妻はとことん退屈そうだ。

ついに看護師さんから水分の摂取量すら聴かれなくなり、ますます会話が短くなったという。

いつも元気に食べたり飲んだりしているので看護師さんも聴く必要性を感じないのだろう にこにこ

入院生活の日課、運動不足と便秘の解消を主目的とした散歩は、午前中に一回、午後は 1時と 3時、そして 5時の三回だ。

妻がすっかり元気になったのと、何でも食べられるようになったことから、その日課に 『買い物』 が加わった。

買うものは、もちろん 『おやつ』 である うしし

(共に闘う夫の携帯電話)

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

精神的余裕

仲良くなった人が次々に退院してしまい、少し寂しそうにしている妻です。

順調に回復しているため看護師さんが巡回してきても血圧を計ることもなく、食事の量を訊かれることもなくなってしまったので会話も短く しょんぼり

術後まもなくは痛みに耐えたりして余裕がありませんでしたが、少しずつ精神的な余裕ができてヒマを持て余しているようです。

それだけ元気になった証拠ではあるのですが …

(共に闘う夫の携帯電話)

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

妻と自分の食事

何でも食べられるようになった妻が 「パンが食べたい」 と言っている。

今日はこの宿泊施設の隣にある手作りパン屋さんでサンドイッチなどを買っていくことにする。

その前に自分の食事だ ぐずぐず

昨夜の帰りに購入した鶏肉でも調理してやるか。

(共に闘う夫の携帯電話)

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

運動量と容量

妻は運動不足と便秘の両方を解消すべく、病院内を歩き回っている。

一緒に歩いて計測したところ、一度の散歩の所要時間は 10分程度。

一日に 3-4回はウロウロしているようなので、運動量は十分そうだ にこにこ

今日は病院からの帰りにスーパーに寄り、パンや食材を調達してきた。

食生活が充実してきたのは良いのだが、冷蔵庫が小さいことを忘れていた。

買ってきた物を入れると中は溢れんばかりになっている ガガ~ン

そんなに買い込んだ訳でもないので変に思いながら中を確認すると、棚の一段を酒が占領している事実に気がついたのであった 焦り

(共に闘う夫の携帯電話)

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

家事

朝から大忙しだ 焦り

平天をキンピラ風に味付けし、もやしを塩コショウで炒めて魚を焼き、それらを小分けしてラップに包み、冷めるのを待って冷蔵庫に保存する。

もうすぐ三日分の米が炊きあがるので、一食分ずつラップして冷凍保存しなければならない。

妻の見舞いだけではなく、自炊をしているので大変だ 滝汗

なぜならば、コンビニ弁当は体が受け付けなくなってしまったのである。

あんなもので 3食をまかなっていたら、私まで病気になりそうだ。

(共に闘う夫の携帯電話)

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

普通食

妻ががニコニコしています にこにこ

それは今日の夜から普通食になったからに他ありません。

あれも食べたい、これも食べたいと欲を制御するのが難しいようです。

ただし、これから先も便秘が続くようなことがあった場合、お粥に格下げになると宣告され、ベッドの上で固まっていました 無表情

摘出手術を受けた場合は何年経っても便秘は大敵で、腸閉塞になる危険性が高いのだそうです。

これからは、便秘薬と一生の付き合いになるんでしょうね。

(共に闘う夫の携帯電話)

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

抜糸

妻は手術後に個室、二人部屋、六人部屋と移動しました。

それは順調に回復している証しでもあります。

そして今、抜糸をするため処置室に向いました。

本人はもうはや抜糸して、お腹に貼ってある大きくて強力なシールまではがすことに不安があるらしいんですけど …

大笑いすると、傷口がブリンッと開くのではないかと 蒼ざめ

看護師さんに
「そんな訳ないでしょ」
と笑われながら処置室に連行されて行く妻です。

抜糸をした後は少し傷口が痛そうでしたが、それに勝るのが食欲でして、夕方にはお腹をすかせてチーズケーキなんぞを食べていました。

今日の晩ご飯から全粥となり、それがまた嬉しそうです。

明日の夜には普通食になることでしょう にこにこ

(共に闘う夫の携帯電話)

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。