投稿が新しい順 投稿が古い順

ファンギソンシロップ

11日の通院で処方された『ファンギソン』というシロップ液は、普通のうがい薬とは違う色をしています。

うがいのたびに水で希釈するのが面倒な場合は作り置きを冷蔵庫で保管することも可能とのことですので、500mlのペットボトルにうがい液を作ってみました。

実はこれ、先日投稿したトマトジュースの豆乳割りと限りなく色が似ているんです。

うがい薬だというのに、妻は
「美味しそう
と、ちょっと羨ましそうに言います

色はそうでも、うがい薬はうがい薬ですからねぇ。

でも不味くはなく、限りなく無味無臭で、主治医からは
「飲んでしまっても問題ありませんから」
と言われています。

でも、うがいしたものを飲み込むなんてアレですから吐き出してますけど

口の中が常に苦く感じると相談したところ、考えられるのは味覚異常とのことでしたが、飲み食いしても特に味が変わったと感じることはないという事実を踏まえると、カンジタ菌(カビの一種)が繁殖しているかもしれないということで

ただ、菌が繁殖すると口の中が異常に白くなったり、赤黒くなったりするらしいのですが、私にそのような兆候はないので、
「違う可能性が高いですけど念のため」
との見解からファンギソンシロップの処方となった訳です。

13日の朝から使い始めましたが、今のところ目立った変化はなく、相変わらず口の中はニガニガ状態となっております

とりあえず処方された分だけ続けますけど、効果はあまり期待で来なさそうですね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

んま

リップクリームを塗った後、くちびるの上下を合わせて馴染ませる、あの、「んまんま」っていう感じの動きをすることができません

それは過去に何度も書いているように、手術の後遺症で右半分に麻痺が残っていることと、上唇の中央部にメスを入れられて変形したので、唇を完全に閉じることができない(『傷痕の変遷』の4)のが原因です。

食事をしていても、箸を「んま」ってできないので食べ物が箸先に残ります。

スプーンも同様、「んーーっま」ってできないがゆえに食べ物が残ってしまうわけでして

そのまま他の食べ物を取るのもどうかって感じですし、指でぬぐい取るわけにもいきませんから、ペロッと舌で舐めるしかありません

そんな行為は、とてもじゃないけど恥ずかしくて他人様にお見せできるものではないので、やっぱり外食するのは難しいだろうなぁ、と

口は完全に閉じないとはいえ、かなり頑張って、「ん゙ーーーっ 」とすれば閉じることはできるんですよ。

ただし、麻痺でダルンダルンになっているので力がなく、箸やスプーンに残った食べ物をぬぐい取るところまではいきません。

なので、リップだってうまく馴染ませるのは難しく

乙女かっ と自身を突っ込みつつ、仕方がないので小指でそっとくちびるをなぞったりしている私です

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ミゾアワ

爆風スランプの『リゾ・ラバ -resort lovers-』じゃありません。

右ほほの溝(ミゾ)に泡(アワ)が入るし、残るしって話しです

手術で上あごを切除(『傷痕の変遷』の4)した際に右のほほ骨も取っており、そこにチタン製のプレートを入れて腹筋を移植する、いわゆる再生術というのをしているのですが、それが下手くそなのか、仕方ないことなのか、私の右画面の普通なら頬骨があるところが大きく陥没しています

試しに小指の爪を入れて測ってみたところ、最深部は1cmに達していました。

たぶん、これは、右眼球を支えるために入れられたチタン製プレートと、腹筋を移植した部分の境目なんじゃないかと勝手に想像したりしているんですけど

もっと境目が分からないように移植せんかいっ

こ、この、へたくそがっ

まあ、とにかく、洗顔の際に、その深い溝に洗顔フォームが入ると普通に洗い流すだけだと残っちゃうんですよ、泡が。

終わったと思ってタオルで顔を拭いても、溝が白〜くなっていて、何かと思ったら泡だったということが多々ありまして

仕方がないので、今は溝に小指を突っ込んでグリグリと泡を洗い流したりしている私です。

あ〜、めんどくさいったらありゃしないっ

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

通院 2025-07-11 補綴・口腔外科

今日は採血にレントゲン撮影、補綴に口腔外科の診察と、大忙しの通院でした。

  • 準備
    • いつもより早く出発するため身支度を急ぐ
    • 朝食のパンをコーヒーで胃に流し込んでうがい歯磨き
    • 昨日までの夏日が嘘のような涼しさのためステテコの上にパンツを履き、長袖シャツを着て首には薄いマフラー
    • 予報は曇りなれど怪しい空模様なので折り畳み傘を準備
    • 準備しておいたマーブルチョコレートも忘れずバッグに
  • 往路
    • 外は予想以上の寒さだったので選択した服装は正解
    • 07:46 バス到着
      • いつもの席を確保
      • 発車してまもなく降り出す雨
        • 傘を持って出て正解か
        • その後すぐに寝落ち
      • 09:00 タイマーで覚醒
    • 09:18 10遅れでバス到着
    • 幸いに雨は降らず
  • 受付
    • 09:24 受付完了
    • 以前は閉鎖されていた複数箇所のドアが解放されていてコロナ明けをあらためて実感
    • 採血より先に補綴、やっぱり採血、いや、レントゲンも先にと、話が二転三転
  • 採血
    • 09:30 すぐに呼ばれて採血2本
    • 今回は針刺しに若干の痛みあり
  • レントゲン
    • 09:47 胸部レントゲン撮影
    • 09:50 頭部パノラマレントゲン撮影
  • 補綴
    • 09:57 口腔ケア開始
      • 新人の歯科衛生士さんが先輩の指示を仰ぎながらの作業
        • なかなかの手際で将来有望
    • 10:17 補綴開始
      • チョコレートによる流入経路写真を提示
      • かなり細かく何度も義歯を調整
      • 補綴でも新人がサブでついて熟練医師の指導を仰ぐ
      • 調整後に持参したマーブルチョコレートを食べてみるつもりが時間切れ
      • 今回は修正箇所が多く、不具合の不安があるため次回予約は早めの23日
    • 10:54 補綴終了
  • 口腔外科
    • 11:37 診察室に移動
    • となりの診察室から聞こえる血糖値が高いと抜歯はできないという医師の言葉
      • 血液検査の結果に異常はないものの気をつけるべきと心に刻む
    • 11:53 診察開始
      • レントゲン検査問題なし
      • 血液検査では腫瘍マーカー高めだが許容範囲なので心配なし
      • 口の中に常に苦味を感じるのは義歯のせいなのかを質問
        • カンジタ菌(カビの一種)が原因の可能性があるのでファンギソンという怪獣の名のようなうがい薬を試すことに
      • 左下の奥歯に電動歯ブラシを当てると右耳にくすぐったい感覚がある旨を報告
        • 考えにくい事例だと驚いた様子で、今後の参考にするとのこと
      • 開口訓練はいつまで続けるべきかを質問
        • 手術前の55mmまで開くようになるのは、訓練を続けてもかなり難しいとの回答
        • 訓練を止めても開かなくなることはないが、あご開閉の筋力維持のために続けるべきとの指示
      • 運動機能訓練はいつまで続けるべきかを質問
        • そこまで腕が上がるようになったのなら止めても問題なく、腕が上がらなくなることはないが、筋力維持のためには続けたほうが良いとのこと
      • 抗がん剤後の縮毛は落ち着いたかと医師から質問あり
        • くせは強く残り、いつも同じ髪型にしかならないと伝えたところ、「うらやましい」と、やり取りを聞いていた歯科衛生士さん
          • 聞けば、縮毛が悩みでストレートパーマをしているのだそう
  • 会計
    • 会計処理はスムーズで、すぐに精算終了
    • 調剤薬局に処方箋送信
    • 目前に迫ったバス時間に間に合うため昼食をパスしてダッシュ
  • 復路
    • 12:54 定刻にバス到着
    • 新しく処方された『ファンギソン』の在庫がないと薬局からの電話連絡あり
    • 空腹感を和らげるため持参したマーブルチョコレートを食す
      • 残念ながら期待したほどの補綴効果は実感できず
    • 混んだ車内でフテ寝
    • 14:22 4分遅れでバス到着
  • 買い物
    • 軽く何か食べようとパン屋に寄ってクロワッサンと妻と食べるチーズケーキを購入
  • 薬局
    • 在庫のない『ファンギソン』は宅配してもらうことに
  • 帰宅
    • 最後まで雨に降られず持参した傘は使わずじまい
    • 14:43 無事帰宅

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

開口訓練の成果 file-2025-07 ~各種アイス~

開口訓練の成果

もう夏ですから、いくら涼しい北海道でもアイス類を食べたくなったりします。

1人1個のアイスでは量が多いので、いつも妻と半分ずつ食べたりしているんですけど、森永乳業のピノ(pino)であれば一個なり二個なりを食べたら良いので分けるのが楽なんですよね

もう、かなり口が開くようになったので、そのピノはパクっと口に入れることができます。

ピノの高さは20mmくらいらしいので、そりゃ楽勝ですね

ロッテの『モナ王』は高さ26mm、森永の『チョコモナカジャンボ』は30mmということですから、いずれも楽勝で食べられます。

いやぁ〜、口が開くって、ほんと、良いものですね

という訳で、今回の計測結果は朝が37mmで訓練後が47mm

前回の計測結果より開きが小さくなっているのはなぜでしょう

先日、我が家の冷蔵庫にあった卵を計測してみたところ、直径が45mmくらいでした。

今回の結果であれば、何とかゆで卵だってパクっと食べられるのではないかと思いますが、理想としては訓練せずとも口が楽に開いて食べられるようになることです。

その時が来るまで、まだまだ訓練を継続したいと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

義歯補綴の現状 〜流入経路〜

義歯補綴の現状

「もしや 」っと思い、チョコレートを口の中で溶かして飲み込んでみたところ、義歯の裏側への流入経路がくっきりと浮かび上がりました

そうだったんですね、こんな感じで食べ物が入り込んでくるんですね。

そうと分かればこの写真を補綴の先生に見せて調整してもらえば良いんじゃないでしょうか

そして調整が終わった段階でチョコレートを食べてみたら流入が止まったかの確認もできる訳ですよ。

しかし、今は気温が高いので、チョコレートを持ち歩くと溶けてドロドロになってしまうのが問題です

ならば溶ける心配のないマーブルチョコレートを持参すればよいのではないかと。

で、今朝の散歩の途中でコンビニに寄って購入し、普通のチョコと同様の効果が得られるかを試してみたところ、色が薄いながらも流入経路を確認することができました

これで狙い通りのことができますから、明後日の通院の際にはマーブルチョコレートをバッグに入れて持っていくことにします。

なんか、小学生の遠足みたいですけど

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

回路ショート

左下の奥歯の裏側に電動歯ブラシを当てると右耳がモゾモゾします

最初は抜け毛が耳にかかっているのだと思って必死に取り除こうとしていましたが、どうやらそれは毛ではなく、電動歯ブラシの振動が細い神経を伝って耳に届いているっぽいんですよ。

それが、まるで一本の毛で耳をサワサワされているような、くすぐったいというか、かゆいというか、実に妙な感覚だったりします

電動歯ブラシの使用を中断し、ずっと手磨きしていたので気づかなかったのですが、どうやら右顔面の神経回路がショートしていると言うか、妙な繋がり方をしてしまったんでしょうね、きっと。

主治医からは、どんな細かいことでも報告してもらえると嬉しいと言われていますが、こんな些細なことを相談すべきか、相談したところで理解してもらえるのか、なんかちょっと微妙な気がします。

でも、やっぱり次の通院で報告しておきましょうかね

それで主治医の知見が広がれば、私と同じ症例の患者さんから相談された際に
「ああ、それはですねぇ」
と、即答して信頼を得ることができるでしょうから。

いいですよ、私は、モルモット的な役割で、はい

それにしても、今は妙な繋がり方をしているとはいえ、私の右顔面に新たな神経ネットワークが構築されつつあるのは嬉しい限りです。

このまま舌の感覚も触覚も味覚も再生してくれると嬉しいんですけど

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ろ酢あんルーレット

6発中1発のみ弾を装填し、銃をこめかみに当てて引き金を引くロシアンルーレット

そんな命がけの度胸試しじゃありませんが、私も毎日ドキドキしているのが長年続けている酢を飲む時です。

上あごが切除((『傷痕の変遷』の4))されて鼻の穴と直結しているので、飲み込むタイミングとか舌の使い方によっては義歯の裏側、つまり普通の人にとっての鼻の奥の奥に酢が入り込み、地獄のような苦しみを味わうことになってしまいます

いえ、しみるなんてものじゃありませんよ、激痛に近いレベルで鼻の奥がビリビリ、ジンジンするので、それが治まるまで体をくねらせ、のたうち回ることになるんです

約30ccの酢を倍ほどに薄めているので60ccくらいですが、普通の人の半分以下の量しか一度に飲み込むことができないので、複数回に分けて慎重にゴックンゴックンしなければなりません。

たぶん、5、6回はゴックンってしていると思います。

そのうち1度たりとも鼻に入れたくはありませんから、それはそれはドキドキしながら、慎重に慎重を重ねつつ、ゴックン、ゴックンと確実に飲み込む必要がある訳です

「だったらもっと薄めて飲めやっ
とか多方面から突っ込まれそうですけど、量が増えたらそれだけ飲み込む回数も増え、地獄を味わうリスクも高まってしまいますから。

そんなこんなで、今日も私はドキドキしながら、ろ酢あんルーレットに挑んでおります

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

FF光明の起点

『ファイナルファンタジー パッチ 6.5 光明の起点』のことじゃありません、あしからず

ファーストフード(FF)での食事に光明が差したということでして。

前回の補綴で義歯の具合がかなり良くなったと書きましたが、現状はまだ60点くらいの満足度でしかなく、義歯の特異性からも100点満点を求めるのは不可能だとしても、できれば80点、いえ、90点になればと、ええ

もう少し、もう少しだけでも流入量や滞留量が減ってくれたなら、外泊は困難でも近所のファーストフードで食べて帰って来るくらいの外食ができるのではないかと。

以前まで、朝の散歩の途中でマクドナルドに寄って朝マックして帰宅したり、軽食レストランのモーニングを妻と二人で食べたりしていましたが、もうちょっと義歯の調整がうまくいけば、それも可能になるかもしれません

今までは義歯の裏や上あごに食べ物がぎっしり詰まり、食べ終わった直後にうがいをしなければ苦しくて仕方ありませんでしたが、今はそれがかなり軽減されていますから、店から帰宅するまでの時間くらいは容易に我慢することができます。

義歯の製作を開始してから約1年と2カ月

心折れそうな時期もありましたが、ここにきて、やっと、やっと、光明が差してきたような気がします。

これからどの程度の年月を要するのか分かりませんが、これからも辛抱強く調整を続け、いつの日か妻と朝マックしてやろうじゃありませんか

モスよりマックのバーガーのほうが薄いですし、口の開きに関しては問題ありませんから。

その日が1日でも早く訪れてくれるよう、心から願う私です

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

いつまで、どこまで

開口訓練はグリグリしなくても55mmまで開くようになったら止めても良いのでしょうか

訓練を怠ると、また少しずつ開かなくなってしまうのでしょうか

運動機能訓練の理学療法士に習ったリハビリ体操を今でも続けていますが、それはいつまで続けたら良いのでしょうか

訓練を怠れば、少しずつ右腕が上がらなくなってしまうのでしょうか

などと書き殴ったところで解を得られるはずもなく

次回の通院の際、主治医に聞いてみようと思います。

どうせ、
「続けたほうが良いでしょうねぇ~」
と、軽~く答えるんでしょうけど

いえ、そうに違いありません。

だったら聞くまでもないとも思いますが、念のため

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。