投稿が新しい順 投稿が古い順

丸暗記

隣のベッドの子もそうですが、もう、親知らずの抜歯の二泊三日で入院してくる人の多いこと、多いこと。

患者さんが来るたびに、看護師から入院に関する説明、手術室の看護師からの説明、麻酔科の医師からの説明があるんですけど、いつも同じ内容なので、それほど賢くない私でもそろそろ覚えましたよ。

だって、入院生活も170日を越えりゃあ、100回近く聞いてますからね、同じ説明を

先生がたは、わざわざ病棟まで来るのもわずらわしいでしょうから、なんだったら説明しておきますよ、私。

ダメですか、まあ、そうですよね。

失礼しました

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

先に言ってよ

今日の嚥下訓練は実に良好なものでしたが移植部分はかなり痛く、10段階の8といったところでしょうか

神経系の痛みが消えた今、今まで戦ってきた痛みの謎が解けました。

今朝の診察で初めて知らされた組織の露出 

あまりの驚きに椅子からころげ落ちそうになりましたよ、ほんと。

だって、主治医から
「嚥下訓練の調子はどうですか
と、聞かれ
「味を感じた瞬間に痛みが走ります」
と答えているんですから、神経だけじゃなく露出部分にしみて痛いんじゃないか的なことくらい言ってくれてもいいじゃないですか

それを今になって口の中で組織や筋肉が丸見えになっているなんて言うんですから、まったく

嚥下訓練の理学療法士さんも
「先に言ってよね」
と憤慨していましたし、本当に
「先に言えやっ
と裏手でつっこんでやりたくなりましたよ。

私の主治医は腕は確からしいのですが、伝達能力の低さには辟易してしまいます。

なんとかなりませんかねぇ

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

嚥下訓練 2023-11-21

いつものようにメイバランスを1/2に薄めて訓練開始。

1回目を口に含んだんですけど

な、なんと痛みがありません

いえ、移植部分に痛みを感じますけど、例の神経疼痛系の痛みが10段階のゼロなんですよ。

理学療法士さんと目を合わせたまましばらく言葉もありませんでした。

二口、三口と回を進めても痛みはゼロ。

ならばと原液を飲んでみましたが、それでも痛みはありません

とうとう、ついに、私はメイバランスのコーヒー味を克服いたしましたです、はい。

牛乳のときもそうでしたが、この日は突然に、唐突にやってくるものですね

とりあえず明日は過去にも挑戦したコーンポタージュ味を試すことにしました。

たとえ痛くても、数日で克服できそうな気がしますけど。

さて、どうなることでしょう

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

妻と面会 11月第4週

今日もまた妻が面会に来てくれました

いつも通りにハグをしてから手を繋いでポツリポツリと話をします。

手って不思議ですね。

繋いでいれば安心しますし、痛いところをなでていたら治る気がしますし、おにぎりや寿司など手でにぎったものは美味しく感じますし

きっと手には何らかのパワーがあるのでしょう

今日は嚥下訓練と時間が重なってしまったので見送りはできませんでしたが、その嚥下訓練では嬉しいことがありました。

その内容は後ほど

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ディスプレイ

とうとう病院内でクリスマスのディスプレイをチラホラ見かけるようになってきました。

嫌ですね〜、本当に嫌ですね

私はこのまま年末年始を迎えてしまうのでしょうか

クリスマスは妻と過ごせすのでしょうか

妻と年越しができるのでしょうか

主治医は何も言ってくれないので、さっぱり先が見通せません。

いえ、何も言ってくれなくても私は帰ります

何が何でもクリスマスまでには帰ります。

妻の元に帰って二人で過ごすんです

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

すべて良好

今朝の診察で先日のCT検査の結果を聞かせてもらいました。

がん転移、再発は見受けられないとのことなので一安心

手術した部分の経過も良好とのこと

その部分で壊死が進んだり萎縮があったりした場合、内部に隙間ができるのだそうですが、そういう部分は見当たらないのが理由らしいです。

現在、移植した部分は口内で筋肉などが露出したままなので、近日中に皮膚移植の手術をするとのことですが、大きな手術ではなく部分麻酔でするような簡単なものとのこと。

なるほど、どうりで、どうりで痛いはずです

露出してりゃ冷たいものや味の濃いものがしみますよっ

神経疼痛の他にズキズキした痛みを感じるのはそのせいだったんですね。

皮膚移植によってその痛みが消えたら嚥下訓練が進むんじゃないでしょうか

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

トナリシズカ

隣のベッドの21歳の子は本当に静かです。

予想通りイビキもかかず、歯ぎしりすることもなく、静かな寝息をたてて眠っていました。

見かけは肩までのロン毛でニンテンドースイッチとスマホのゲームを交互にずっとやっているヲタク系ですが、ゲームの操作音が小さくカチャカチャ聞こえてくる時にのみ彼がそこにいると認識できます。

こんなに静かな子なら二泊三日といわず、何泊でもしてくれてイイんですけどね

他のベットは整えられていないので、今日は誰も入院してこないでしょう。

また今夜もヲタクくんと二人で静かな夜を迎えられそうです

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

笑い復活

先月までは、楽しいとか面白いとかいう感情を失った廃人のようになっていました

もう自分には楽しいことなど訪れないと、今後の人生で面白いことなどないのだと思ってしまっていたんです。

実際、8月25日に手術を受ける前まで爆笑しながら見ていた動画を見ても何も思わず、TVerでバラエティー番組を見ても、ただ無感情、無表情で画面を見ていました。

それが少しずつ楽しめるようになってきたのは先月下旬

そして、声を出して笑っている自分に気づいたのは約一週間前のこと。

そう、動画やテレビ番組を見て笑えるようになったんです

長い長いトンネルを抜け、やっと楽しいとか面白いとかいう感情を取り戻しました。

また一つ、普通の生活に戻れることを手に入れたようでとても嬉しいです

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

医療廃棄物

私ってバリバリの昭和生まれの爺さんですから、現在の医療器具や備品を見ると時代の格差を感じます

ガーゼひとつをとっても、昔は大きなものを必要な大きさに切って使っていたものですが、今はアレ用のガーゼ、コレ用のガーゼと、驚くほどの種類が準備されているんですよ。

絆創膏も普通の紙製っぽいもの、肌に優しいものも数種類、貼っておくだけで傷が癒えるものなどなど、驚くほどの種類です

中でも最も隔世の感があるのは注射器ですね。

私が子供の頃はガラス製の筒に金属製の針がついていて、大きな銀色の鍋みたいなものに並べられ、グツグツと煮沸消毒されていました

いまは感染を避けるために使い捨て、樹脂製の筒に針がついたものになっていますね。

胃ろうから栄養剤を入れるのもシリンジという樹脂製のもの。

昔と違ってそれら全てが使い捨なので医療機関から出るゴミは膨大で、尋常ではない量だと思われます

衛生面や感染防止の観点からは仕方ないと理解していますけど

でも、医療機関って地球に優しくありませんね。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

左肩甲骨

リハビリを受けていて理学療法士さんから指摘されたんですけど、私の左肩の肩甲骨ってリハビリが必要な右肩より動きが悪いのだそうです

どうりで左肩の凝りがひどいはずです

右利きなのに以前から肩が凝ると左肩の方がひどく、肩甲骨の裏側に痛みを感じることが多かったのですが、なにせ裏側なのでマッサージしてもらうことも湿布を貼ることもできず、手も足も出ない状態が続いた結果、365日、常に凝りが残って微妙な痛みも抱えて過ごす事になってしまいました。

それもこれも肩甲骨の動きが悪く、周りの筋肉や筋も動かないからなんでしょうね

理学療法士さんに肩甲骨の動きが良くなる運動を教えてもらったので、今はそれを実践しています。

すぐに動きが良くなることはないでしょうが、続けていれば肩甲骨がグリングリン動き出し、長年悩ませられ続けた左肩の凝りからも開放される日が来るかもしれません

そんな日が来ることを期待しつつ、今日も私は左肩を動かし続けています。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。