いつお米の価格は下がるのでしょうか
今食べているのは、少し前に購入した5kgで3千円(税込み)ですが、あれからまた上がっています。
ご飯を炊く時に、もち麦と韃靼そば茶を足して、歯ごたえや健康の意味でプラスしていたんですが、今はカサ増しという意味もあります
それでも北海道では3千円台で購入できますが、ニュースを見ていると本州では4千円を超えているんですね
農家さんも大変だと思いますが、味にこだわりはないので、なるべくお安くお願いします
妻が子宮体癌を発症し、夫が扁平上皮癌を発症してしまった夫婦の闘いの日々
昨日、先週受けた血液検査の結果も聞いてきました。
今まで血液検査は特定健診で受けていましたが項目が少ないため、一般健診くらいのものをお願いしました。
血液検査で引っかかったことは無かったのですが、若干ありました
すべて普段は調べていないもので、基準値より高かったもの
総コレステロール 222(150-219)
尿素窒素 20.2(8.0-20.0)
クレアチニン 0.91(0.46-0.82)
MCV 105(80-101)
低かったもの
赤血球数 368(376-516)
以前、何度か札幌の婦人科で調べてもらったときにも総コレステロールが200を超えたことはほぼなかったのですが、これは年齢的なこともあるのか、先生はこれくらいは大丈夫。
腎臓の数値(尿素窒素、クレアチニン)については、範囲をわずかに超えているくらいなので、今後も増加していくようであれば、専門のところへ紹介します
MCVと赤血球数は何も触れていないので注視することもないのかと。
今後も年に1度くらいお願いをしたら血液検査はしてくれるようです
今回処方してもらった薬は、マグラックス、タケキャブ、ボルタレンの3種類。
整形外科でもらっているビビアント・エディロールとマグラックスを同時に飲んでも問題はないと分かったので、良かったです。
次の予約はしていませんが、薬がなくなれば2~3ヶ月後にまた受診しようと思います。
何でも相談が出来るところが近くに見つかり良かったです
先週予約をした、胃カメラ検査を受けてきました。
結果は、食道、胃、十二指腸も問題はありません。
前回の胃内視鏡検査は2022年で、眠った状態で受けましたが、今回は鼻から麻酔を入れてもらって起きたまま。
オエッとなるとか、ノドが辛いと噂で聞いていましたが、違和感は少々ありましたが特に問題もなく無事終了
検査後の診察で、ピロリ菌の心配もないし見た感じきれいですし、毎年受ける必要はないとこのと。
前に検査をしてもらった総合病院で2年毎だったというと、それで良いとのことでした
今回は部分麻酔ですが、なんとなくふわっとした状態で、お昼すぎまで眠かった私です
今年もプランターを使った家庭菜園を始めました。
昨年はバジルとパセリを同時に植えましたが、今年はまずパセリです。
パセリがなかなか発芽しなかったで心配をしたのですが、そもそもパセリとバジルは植える時期が違い、去年はパセリには気温が高すぎたようです
去年初めて植えたので、知識がなかったわけで
間引きの際に植え替えると、根に負担をかけてしまうので、それも良くないらしく、今年は種まきトレーを購入して、ここに1粒ずつ植えました。
そして発芽をして元気の良いものをプランターで育てる予定
夫が色々調べてくれたのでこれで成功し、昨年よりも大量に収穫したいものです
今日はゴールデンウィークの最終日。
今夜は目覚まし時計をセットして、明朝から散歩も復活です。
この休みは家事も最低限にして、のんびり過ごしました
食事は買ってきたものや、冷凍品をフル活用
時短になりますし、自分たちで作って味が濃いとか薄いとか調整するより、誰かが作ってくれたものは、そういうものだと思って食べられるからです。
残念ながら夫の味覚が衰え、塩分に関しては同じに感じていないので、どちらかの好みというより市販品を週に1~2回くらい2人で食べるのも良いかなと
今は2人で一緒にご飯を食べるということが大事で、その時間を楽しく過ごしたいと思っています
昨日診察をしてもらった内科医院の先生は、とてもお若いということが分かりました。
ホームページで診察時間や診察内容を調べていたところ、4月から院長先生になった息子さんの経歴が載っていました。
1988年(昭和63年)生まれで、現在37歳
研修医で勤め始めてからまだ10年ほどなので、経験が少ないと言えばそうなりますが、お話した印象はとても良かったです。
ここの医院は祖父や父から継いだ医院で、かつては私の亡母も通っていたことがあると記憶しています。
若い先生なので、お元気で診察を続けてくれたら、内科に関しては私は死ぬまで心配はないですね