投稿が新しい順 投稿が古い順

立腹案件 case.19 ~不届者~

『立腹案件』

今日の午前中、買い物をしていたときのことです。

混む時間帯だったので、レジには長い列ができていました。

一通りの買い物を終えて列に並んでいると、疲れたら座って休むこともできる自前のカートを押したかなり御高齢の女性が、私の横に並んでいる妻をカートでグリグリしてきます

一列になっていなかった私たちも悪いですし、棚に並んでいる商品がほしいのかと思いましたが、どうやらそうではなく順番を抜かそうとしているらしいんです

私が
「後ろに並んでね」
と、伝えると一応は素直に列に戻りました。

そのままレジが近づいて、いよいよ次が私たちの番だという時になったとき、となりの列では順番を無視した年配の女性が空いたレジに向かおうとしたため、店員さんに制止されていましたが、
「私はあの空いたところに行くんだから」
と、食ってかかる始末で

それでも店員さんに
「順にご案内していますので」
と注意されると憮然とした表情でどこかに行ってしまいました。

シッ、シッ、二度と顔見せんなやっ オバハンっ

それに触発されたのか、先ほどの御高齢の女性が
「わたし具合が悪いから先にお願い」
などと、店員さんに言いはじめまして

前者と同様に
「順にご案内していますから」
と言われても、
「いや、私ね、具合が悪いのっ」
と、体弱いアピールをしていました。

さっきカートでグリグリした元気はどこいったんだっ このババァ

たまにマナーの悪い人を見かけますが、一度に二人も見たのは初めてです。

腹立たしくもありましたが、なんだか妙に暗い気分になってしまいますね、ああいうのって

女性であろうと、年上であろうと許せませんよ、不届者は

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

咀嚼音

外食をするのが難しいと以前にも書きましたが、それには咀嚼音(そしゃくおん)も影響しています。

手術によって(『傷痕の変遷』の4)口を完全に閉じることができなくなってしまったので、ものを食べるとクチャクチャ、ペチャペチャと音を立ててしまうんです

こればっかりは、どんなに気をつけようと、どれほど慎重になろうと避けることができません。

これでは周りの人に不快感を与えてしまいますから、会食はもちろん、外食だって個室でも使わせてもらわなければ難しいと思います

いえ、食後のうがいが必須なので個室でもダメなんですけどね。

外食はともかく、一緒に食事をしている妻が不快に思わないのか訊いてみたところ、
「だいじょうぶ、ぜんぜん気にならないよ」
と言ってくれました

ただし、不快ではないものの、
「入れ歯ってカチカチ音が鳴るんだなぁ」
と思ったとのことです。

そう言えば子供の頃、食事中に祖母の入れ歯がカチカチ、コツコツと音を立てるのはなぜだろうと思った記憶がありますが、それと同じなんでしょうね、今の妻は

たぶん感覚がないので上下の歯が噛み合うタイミングがつかめず、必要以上に強く歯が当たってしまうのと、私の義歯の場合は顔面右側部分が宙に浮いた状態になっているので反響しやすいのだと思います。

それはともかく、妻が咀嚼音を気にしないでいてくれるので助かりました

もし不快な思いをしているのなら食べる気が失せるでしょうし、私も申し訳ありませんからね。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

冷水洗顔

水温(ぬる)む春。

ってことで、昨夜からお湯を使わずに洗顔歯磨きをしているんですけど

つめてーってばよっ

ちっともぬるんでねーだろうがっ

北海道の雪解け水をナメんじゃねーっ  てくらいの冷たさでして。

そりゃあもう、手の指先はジンジンしてくるわ、顔はピリピリするわ、歯ぐきに染みるわ

眠気なんか吹っ飛びますから朝ならまだイイんですけどね。

夜は目がパキッと冴えてしまいまうから、どうしたもんかってことで。

でも、もう春どころか初夏なので、今夜も水で洗顔してやろうと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

テレマーク姿勢

足の付け根が痛くなった件なんですけど

もしかすると、毎食後のうがいが原因なのではないかと。

うがいをする際、シンク周りに水が飛び散るのを避けるために、なるべく頭の位置を低くしようと大股を開き、さらにヒザを曲げてシンク内に顔を突っ込むような姿勢になっていました

それが足の付け根の関節に負担をかけた可能性があるのではないでしょうか

湿布の効果で痛みが消えてからは、大股を開くのを止めて足を前後に開き、ヒザのクッションを利用して姿勢を低くするようにしています。

あれです、スキーのジャンプで着地するときのテレマーク姿勢ってやつです。

あの痛みがうがいの姿勢によるものかどうかも定かではありませんし、このテレマーク姿勢がどの程度の効果があるのか分かりませんが、今のところは痛くなっていないので、これからも続けてみようと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

開口訓練の成果 file-2025-06 ~目標55ミリ~

開口訓練の成果

私って、もともとは口が55ミリほど開いていたみたいです。

入院して間もなくの測定で得られた結果ですが、当時はそれが何の検査で、いったい何の役に立つのか分かっていませんでした。

なるほど、こういうことだったんですね

手術後は口が開かなくなるためリハビリが必要で、それをどこまで続けるのかの指標といいますか、目標といいますか。

これが開口訓練の直後ではなく、常に開くようになればゴールなんでしょうね。

今日現在のところ朝が40mmで訓練後が48mm

前回の測定結果と比較して朝も訓練後も5mmくらい開くようになりました。

でも、まだまだ道半ばといったところでしょうか

きっと、ここからは微増にしかならないでしょうね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

立腹案件 case.18 ~ステルス値上げ~

『立腹案件』

ほんと、腹立つわぁ~

何とかならないんでしょうか こっそり量を減らすアレ

そう、あの、悪名高きステルス値上げ(シュリンクフレーション)ってやつ

そういう陰湿なことをする会社、メーカーなんか信用できませんし、悪印象しか持ちません。

どうせならパッケージに
『ごめんなさいっ 内容量を減らしちゃいましたっ
ってデカデカと表記すりゃあイイんですよ、まったく

私なら逆に
『正々堂々 内容量はそのままっ
とかデカデカと掲げて値上げする企業を支持しますけどね

そういう私なんかは少数派であって、量が減っても同じ価格の方が喜ばれるんでしょうか

大手メーカーのカルビーのポテチの場合、1984年には内容量が100グラムだったのが、2000年には90グラム、2002年には70グラム、2007年には65グラム、そして2010年以降は60グラムですからね。

確かにポテチのように競合が多い商品だと1社だけ値上げしにくいでしょうけど

今じゃビッグパックなどと銘打って大容量のものを売ったりしていますが、アレって、ともすれば昔の容量だったりすることもありますから

なんか、世知辛い世の中になってしまったもんです。

消費者をだますようなことはせず、もう少し堂々としていただければと、ええ。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

入院中の思い出 scene 24 ~戸締まり~

入院中の思い出

入院していた病院の窓という窓のすべてが幅20cmくらいしか開きませんでしたし、バルコニーへの出入り口は施錠され、屋上への出入り口は暗証番号式のロックがかけられていました。

もちろん、それは事故があってはいけないという配慮からなのでしょうが、自死(自殺)防止ということも大きなウエートを締めているのではないかと思います。

実際、私も廃人同様になってしまった時には死を思わないでもありませんでした

まあ、思ったといっても、
「死んだら楽になるのかなぁ」
程度のことでしかなく、妻のことを考えると死にたくありませんでしたし、本当に死にたいというまでには至らなかったんですけどね

でも、闘病やリハビリの辛さ、先の見えない将来などを悲観して思い詰めてしまう人もいるかも知れません。

ですから戸締りは厳重な方が良いであろうと。

まあ、そんなことだけではなく、患者の悪行防止という考えもあるでしょう。

だって、昔の病院はひどかったですもんね

外部非常階段でタバコを吸う患者が鈴なりになっていましたし、病院を抜け出して酒などを買ってくる患者もいましたから。

実際、友人がバイトしていた病院近くの24時間スーパーにはパジャマ姿のオッサンが夜中に酒やタバコを買いに来ていたものです

ですから、やっぱり病院の窓やドアなどは厳重に施錠するのが良いのではないかと、ええ

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

痛み引く

昨日まで痛かった足の付け根の関節ですが、今日は痛みが引いています。

早めに湿布、ずっと湿布作戦が功を奏したようです

これで病院行きを回避することができました。

これは一時しのぎ、カンフル剤的な効果しかなく、またすぐ痛くなるかもしれませんけど

でも、湿布で改善したということは、たぶん関節ではなく筋なのではないかと。

だとすれば手術しての人工関節などという大げさなことにはならないでしょうね。

でも、最悪、スゲー痛い注射っていう可能性は残るかもしれず

とりあえず、無理に動かさず、無理な動きはさせずに様子を見たいと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

痛みプラス

足の付け根の筋の痛みに加え、右足付け根の関節にも痛みが出てしまいました

数日前から違和感を覚えていたのですが、その痛みは引いたので安心していたんですけど

昨日からまた痛みが再発してしまったので、ずっと湿布を貼って過ごしています。

実は2022年10月に右手親指の付け根にひどい痛みがあり、整形外科で診てもらったところ腱の通り道がズレて骨にあたっているとのことだったんですよ。

なんか、その時の痛みと似ている感じがするんですよね

その時は、60歳を過ぎた爺さんが涙を流すほどの激痛を伴う注射を関節に射たれ、地獄の淵をさまよったりする思いをしましたが、それから数日後には痛みが消えて普通に生活できるようになりました。

もし、今回の痛みもそれに類似した症状だとすれば、足の付け根に注射してもらえば治るでしょうか

でも、場所が場所だけに怖いですねぇ~、怖いですよ~

まあ、勝手な想像などせず、まずは病院に行って診てもらえって話しですけど。

湿布で治らなないようであれば行ってきますよ、仕方ありませんから

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

両脚付根筋痛

両脚の付け根付近にある筋が痛いんです

普段の生活に大きな影響はありませんが、昼の運動の際に実施する開脚しながらの柔軟体操には問題が生じておりまして。

長い入院生活で、ただでさえ妻に大きく差をつけられた体の軟性ですが、このままだと差が縮まるどころか広がる一方になってしまいそうです

でも、痛みに鈍感な私ですら耐え難い痛みが、電気のように脚の付け根から裏ももを通り抜けるので、どうしても庇ってしまって思うようには動くことができません。

・・・

くやしいですっ (©(元)ザブングル 加藤)

関節なら整形外科で診てもらえば良いんでしょうけど、筋の場合は何科を受診すれば良いのやら。

Google先生に訊いてみたところ、整形外科を受診せよとのことでした。

入院中に私が診てもらっていたのは形成外科なので違いますよね

またまたGoogle先生に尋ねると、

  • 整形外科は骨、関節、筋肉、神経などの運動器が治療対象
  • 形成外科は皮膚、組織、体の表面の異常や変形が治療対象

とのことですから、やっぱり整形外科ですね、行くなら。

あまり長く痛みが続くようなら近くの病院に行ってみようと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。