投稿が新しい順 投稿が古い順

飢えず

今は皆さんの食事時間ですが、私は胃ろうからの栄養摂取を行っております。

しかし、不思議なもので8月25日の手術以来、口から食べ物を摂取していないのに飢えを感じないものです

もちろん、早く口から食べられるようになって家に帰りたいという気持ちはありますが、入院生活を送っていて周りの人が食事をしていて、その香りが漂ってきても、ガルルルッと野生に帰るほどの飢えは感じません。

食事時間より早く胃ろうから栄養剤を補給してもらっているからでしょうかね

しかし、周りの人がゴックンゴックンと、喉を鳴らして美味しそうに水などを飲んでいるのは羨ましいですし、とっても水が飲みたくなるんです

まだ痛みがどうなるか分からない嚥下訓練に多少の焦りを感じてしまいますが、医師や理学療法士さんを信頼しつつ、少しずつでも前進したいと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

スポンジブラシ

嚥下訓練が始まり、水以外にも味の付いた飲み物やゼリーを口にするようになったため、口の中をケアする必要があります。

しかし、口の締りが悪く、うがいができないので歯ブラシは使えません

理学療法士さんに
「スポンジブラシで掃除すると良いですよ」
「ブラシは1階のコンビニにも売っているはずですけど。」
と言われました。

ちょっと自信なさげだったので、看護師さんに
「スポンジブラシってコンビニにも売ってますか
と、尋ねたところ、
「それならいくらでもありますから使ってください」
と、ブラシを何本か持ってきてくれました

そして、
「足りなくなったらいつでも言ってください」
と付け加えてくれるではありませんか。

普通は買わなければいけないものを使わせてくれるなんて

もう入院生活も長く、何度も手術もしているので、相当な金額を病院に落としていますから、ちょっとくらいの備品なら使わせてくれたりするんでしょうか

いや、知らんけど。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

移管不可能

斜め向かいの人の職業が、どうやら私と同業者っぽい感じがしていたんですけど

ある日、耳に入ってきた理学療法士さんとの会話だと、確実にコンピューター関係の仕事をしているようです。

もしかして、もしかすると私の引退後の仕事を引き受けてもらえるのでないかと勝手に期待してしまったんですけど、お仕事の内容はファクトリーオートメーション(FA)関連で、工場の作業を自動化する機器やアプリケーションを開発されいる会社にお勤めのようでして

同じコンピューター業界ながら、かなり分野が異なっているので、Webサーバーの保守やらWebページ管理やらはやっていないと考えるのが自然ですから業務の移管は不可能でしょう。

う〜む、なかなか都合良くはいかないものですね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

嚥下訓練 2023-10-27

先ほど今日の嚥下訓練が終わりました。

いつもは午前中なのですが、理学療法士さんの都合で午後に変更になったんですよね。

で、訓練の結果はと言いますと

な、なんと驚きの痛みゼロ

水もさることながら、牛乳を口に含んでも痛みがありません。

昨日からロキソニンに変えていますが、昨日の訓練では痛みが10段階の5、今日も同じロキソニンなのに0。

一昨日の痛みが10、昨日が5、今日が0と一気に痛みが引きまして

理学療法士さんの都合など色々検討した結果、来週の火曜日は鎮痛剤抜きで嚥下訓練をして、果たして痛みが引いたのがロキソニンの効果なのか、唾液腺の過剰反応が消えたのかを試してみることになりました。

鎮痛剤なしだと痛みが10になって、のたうち回ることになるかもしれませんが、ここは一か八かの勝負です

その罰ゲームみたいな訓練をする私としては、唾液腺の過剰反応が治まったことを願わずにはいられません。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

今日の診察結果 2023-10-27

今日の診察では大きな進展は無し。

嚥下訓練で飲み込む際、上あごの奥の方にシーネの突起物なのか、角なのかが当たって痛いことを主治医に告げると、ミ〜ンと、歯医者さんが良く使う、あの、何だか分からないですけど、歯を削るやつでシーネを削って調整してくれました。

今日の嚥下訓練は午後からなのでまだ分かりませんが、今のところ唾液を飲んでも痛みを感じないので調整はうまくいったものと思われます

昨日の処置で壊死している部分を切除ましたが、それほど大きな痛みもなく、主治医がその部分を確認しても今日は切除、または除去しなかったので、壊死は進んでいなかったのでしょう

そんなこんなで、今日の診察と処置は短時間で終ることができました。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

イビキシズカ

何となくの予想通り、向かいのベッドの人はイビキをかかないか、かいたとしても静かなイビキなようです

爆音で目が覚めることもありませんでしたし、私が尿意で目覚めたときもイビキをしていませんでした。

これはとても助かりますね

短期入院などと言わず、できれば長くご一緒したいと思いますが、私のような重病でもない限りはすぐにお別れとなってしまうのでしょう。

せっかく静かな夜を過ごせる環境なのにとても残念なことです

それにしても、相変わらず入院患者の出入りが激しいのに加え、病棟内の病室は、ほぼ満室状態なんですよ。

この病室も同様なので、落ち着かない日々が続きそうです

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

チビマウス逝く

長年使っていたマウスが逝ってしまいました

コンパクトで手に馴染み、クリック音も心地いい愛着のあるマウスでしたが、どうやら限界を迎えてしまったようです。

大切に使っていたので断線とかではなく、PCに繋いでも背面の赤色LEDが悲しげに点滅し、やがて消えてしまいますから、もう耐久年数を超えてしまったものと思われます

14年2カ月と8日、5,183日も働いてくれたチビマウスの突然の死は今でも信じられませんが、今までの活躍に心から感謝するとともに、哀悼の意を表したいと思います。

それはそれとして、こんなこともあろうかと予備のマウスを用意していましたが、クリック音が大きくて周りの人が気にならないかちょっと心配です

今後はできるだけ静かにマウスボタンを押すようにしましょうかね。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

今さらコバエ対策

冬も近づいているこの時期になって今さらの話ですが、理学療法士さんからコバエが寄り付かなくなる2つの方法を教えてもらいました。

1つ目はトラロープの画像をスマホに表示して食卓の上に乗せておけば寄り付かないそうで、自宅だけではなく外食の際の飲食店でコバエがいた場合にも効果がありそうですね

理学療法士さんが飲食店で実際に試したところ、本当に飛んでいたコバエが姿を消したそうです。

2つ目は、水が入ったバケツにハッカオイルを2、3滴入れたもので窓のさんを拭いておけば虫が室内に入ってこなくなるそうですし、窓だけではなく家のあちらこちらをハッカオイルで拭き掃除しておけばコバエも寄り付かないのだとか。

理学療法士さんのお母様がコバエに悩んでいたので試してみたところ、コバエが家に入らなくなったそうで、100%ではないものの確かに効果があり、他にもクモやアリも侵入してこないという利点があったのに加え、家の中が良い香りになってとても満足したとのことです

ただし、ハッカオイルを入れる量を間違えると、目がスースーして涙が出るので要注意だと仰っていました。

今さらながらのコバエ対策ですし、すでに広く知られている情報かも知れませんが、ご参考までに。

 でも、もう少し早く聞きたかったですね。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

向かいのベッド

準備が整っていた向かいのベッドに人が入ってきました。

多分30代くらいなので、親知らずを抜くとか簡単な手術を受け、一週間以内に退院するのではないかと勝手に想像しています。

今のところ棚や冷蔵庫をバタンバタンと大きな音で閉める割に、食事はガチャガチャせず静かに食べるという、がさつなんだか控えめなんだかどっちつかずな感じで、分析が難しいため判断できない状態です

また勝手な想像ですが、若い人はそれほど大きなイビキをかかないのではないかと。

それが合っていれば、今日は割と静かな夜を過ごせるのではないかと期待しているところです

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

嚥下訓練 2023-10-26

今日の嚥下訓練では痛みが軽く、水の他に牛乳を10口も飲むことができました

訓練前の痛み止めが今日からロキソニンに変わったのが良かったのか、主治医の言う通り唾液腺の過敏な部分が落ち着いてきたのか、昨日と比較して痛みは半減したんですよ

半減と言っても10段階の4とか5ですから、やっぱりそれなりに痛いので牛乳をゴクゴク飲むことはできませんが、少しでも進歩したことが嬉しいですね。

薬の力ではなく唾液腺が落ち着いてきたのであれば嬉しさ倍増なんですけど

ロキソニンの効果ではなく、唾液腺が落ち着いてきたと信じ、明日も訓練にはげみたいと思います。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。