投稿が新しい順 投稿が古い順

妻と面会 7月第一週

妻が面会に来てくれました

いつものように重い飲み物を運んでくれましたが、キャスター付きの買い物バッグを使うようになってからは少し運搬も楽になったと笑っています。

その他にも私が食べたいと言ったもの、言ってはいなくても食べたいだろうと妻が考えたものなども差し入れしてくれたので冷蔵庫や棚がパンパンです

夏休みに祖父母の家に遊びに行ったときに、あれも食べろ、これも食べろとご馳走やお菓子を出されている感覚に似てますね

現状は、どんどん痩せているのが悩みのタネなので、妻が持ってきてくれたものをしっかり食べ、手術に向けて体力を付けることにしましょう

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ストレスフリーへの道 第四歩 ~自由時間~

ストレスフリーへの道

食事、検温、診察以外は、決まった時間に何かをすることを止めます。

食事は決まった時間に運ばれてきますし、一定時間で下膳に来ますから仕方ありません。

検温も決まった時間に測る必要がありますし、診察も同じような時間に呼ばれるので避けようがありません

しかし、それ以外の時間に何をしようと自由な訳です。

ところが私は決まった時間に院内運動を始め、決まった時間に柔軟体操をし、決まった時間にアレをして、その時間にコレをするという風に1日のスケジュールを決めてしまう傾向にあります。

もう院内運動の目標も撤廃すると決めたので、決まった時間になったからといって体を動かすのも止めです。

もう何時になったから何をするという考えは捨てることにしました

自分の時間くらいは自分で自由に使おうと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

割と静か

新四人体制となって最初の一夜、今日は割と静かに朝を迎えました

夜中にドカドカ音を立てることもなく、爆音のイビキをかく訳でもなく。

ただ、隣の人は3時くらいから起きてテレビを見たりしていました

たまにカタコト音がしますが、許容範囲ですし、テレビもイヤホンをしているので問題ありません。

昼間の多くの時間を寝て過ごしているので、夜も長くは寝ていられないのでしょう

でも、この程度の物音であれば許せる範囲です。

どうやら、この四人体制は大きなストレスなく過ごせそうな感じですね。

ゲップオヤジを除いては

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ストレスフリーへの道 第三歩 ~歩数目標撤廃~

ストレスフリーへの道

どうしても何らかの目標を自分に課してしまう性格なんですが、それ自体がストレスになることもあります。

そこで、ストレスフリーへの道の第三歩として、院内運動で1日1万歩の目標は撤廃することにしました。

やり始めると、どうしても1万歩を達成したくなってしまい、時間を見つけてはせっせと階段を昇り降りしたりドタバタと体を動かしたりしていましたが、できなきゃできないで仕方がないと割り切ろうと思います

いえ、それが普通なのでしょうけどね

私の場合、そういう割り切りをすることが難しいのが困りものでして

それでもストレスを無くすため、ちょっとユルユルの頭にしなければなりません。

ええ、そうなんです

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

なぬか

今日で入院生活も三十七日目

文字入力して思い出しましたが、『七日』って『なのか』とも読みますが、正式には『なぬか』らしいです。

『なぬか』は発音しにくいので、なまって『なのか』になったのだとか。

今でもアナウンサーさんは『なぬか』と読むように指導されるのだそうです。

20年前に行われた調査の結果、西日本では『なぬか』と発音する人が多く、東日本では『なのか』が圧倒的多数だったようですが、今は『なのか』勢力が全国を席巻してるっぽいですね

ついでながら、『十個』は『じっこ』であって、『じゅっこ』ではありません。

小学校の教科書でも読みがなは『じっこ』となっているそうです。

十個、十歳、十回、十歩の読みは、じっこ、じっさい、じっかい、じっぽが正解だと。

平成22年に見直しが行われた常用漢字表の備考欄では『じゅっ』の読みも認められたそうですが、それはあくまでも備考であって、しゃーないから許してやるかっていう程度なんでしょうね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

消灯 2023-07-03

いよいよ消灯の時間です。

同じ病室になった人たちの夜中の行動やいかにってとこですね

多少のイビキなら仕方ありません。

夜中にトイレに行くのは私も同じです。

眠れないからといって明かりを灯すのはやめてください。

願いはそれだけです

では、どうなることかと若干の不安を覚えつつ

おやすみなさい。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

新四人体制

この病室はいっぱいになりましたが、向かいのゲップオヤジは無視するとして、隣のベッドも斜め向かいのベッドも割と静かな人のようです。

棚の開け閉めもうるさくありませんし、テレビはイヤホンをして観ています

これでイビキが爆音でなければ今のところ文句はありません。

むしろ、人の気配がするって悪くないとすら思いますね

昨日までは病室に一人で気楽でしたが、やはり静かすぎて寂しさを感じたのも事実です。

ゲップオヤジを除いては、大きなストレスなしに過ごせそうな気がしますし、もしかすると一人ぼっちよりマシかもしれません

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ストレスフリーへの道 第二歩 ~自然動作~

ストレスフリーへの道

とうとうこの病室に患者さんが入ってきて満室になってしまいました

ここ数日は一人で過ごしていたので、また他の人と一緒だと様々なストレスを感じると思います。

人から与えられるストレスは仕方ないことですが、自分で自分を追い込むのは止めると決めた私です

今までずっと、人に不快感を与えてはいけないと、可能な限り静かに動き、棚の戸や引き出しを開け閉めしたりするのもカーテンを開け閉めするのもあまり音を立てないように気遣っていましたが、今後はそれをやめて普通に行動しようと思います。

決して乱暴にする訳ではなく、自然に出る音は抑えないという感じですかね

まあ、子供の頃から静かに動くことが身についてしまっているので、今さら大胆には動けないでしょうけど

それでも必要以上に気を使うのだけは止めようと思います。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

オーバーテーブル調整

病院のベッドとセットになっているテーブルの高さを調整してみました。

というのも、そろそろノートパソコンを足の上に乗せているのが辛い時期になってきたからです

Chromebookに搭載しているChromiumがいくら軽いOSであってもCPUの発熱は免れません。

この時期にホカホカのパソコンを足に乗せていると足だけではなく体温まで上昇し、検温すると軽く37度を超える事態となってしまいます

そこで、テーブルの高さをベッドのフレームを通過できるギリギリの高さまで下げてみました、

そして今、そのテーブルの上にパソコンを乗せてキー入力している訳ですが

なんかビミョ〜

慣れの問題でもあるのでしょうが、まだちょっと高くて打ちづらいですねぇ。

やはり足に乗せて暑さに耐えるしかないのでしょうか

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。