投稿が新しい順 投稿が古い順

老いの認識 其の拾捌 ~還暦~

『老いの認識』

私、明日の誕生日をもちまして満六十歳となります。

ありがとうございます (^o^)/
ありがとうございます \(^o^)

六十歳ということは、とうとう還暦になってしまう訳でして

そりゃあもう、まごうことなき爺さんでございますです、はい。

もう、あっちが痛い、こっちも痛い、やれコレステロール値がどうだ、中性脂肪値がどうだと大騒ぎの毎日を過ごしたりしております

一昔前なら見るからに年老いた人が赤いちゃんちゃんこなどを着せられておりましたが、私達夫婦にはその自覚がありません。

過去に何度も書いているように精神年齢が幼稚なまま歳を重ねているからでしょう。

20代から 30代になる時はそれなりにショックでしたが 40代にはヌルっと突入し、50代になる時は感慨深いものがありましたけど 60代をむかえる今は特別な感情もなく

もう 70になっても 80になっても無感情なんでしょね。

いえ、そこまで生きられるか定かではありませんけど

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

Coke ON

コカ・コーラ社のジョージアを無料で 2本ももらっちゃいました

妻も私もスマホに入れている Coke ONっていうアプリで、それぞれポイントが貯まったんですよね。

色々なミッションをクリアしたり一定の歩数をクリアしたりすればポイントがもらえるんですけど

我が家ではミッションクリアが面倒なので、毎朝の散歩で歩数を稼いでおります。

アプリをインストールしたのは今年の 1月。

飲み物をゲットしたのが先月末。

・・・

約 5カ月ですね

まあいいです。

これからもテクテク歩いて妻と合わせて 5カ月に 2本ずつ飲み物をゲットしようと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ペーパー化による利点

ペーパー化による懸念で夏に向けた心配事を書きましたが、ペーパー化したことによて利点も生まれました。

特にキッチンでは綺麗に手を洗った後にペーパータオルを使うので、基本的には極端な汚れはありません

そして、ペーパー化の欠点で書いたようにリサイクルのため乾燥させたものを重ねて置いているんですけど

その使い終わったペーパータオルがなかなか便利なんですよね

ケチャップを使ったものやカレー、油っぽい料理などを作った鍋やフライパン、食べ終わった食器などなどをそのペーパータオルで拭き取ってから洗うことができます。

また、床に何かを落としてしまって汚れたりした場合も、そのペーパータオルでササッと拭き取ります。

雑巾を濡らすのも面倒、かと言ってティッシュを使うのも

そんな場合にペーパータオルは大活躍しております。

どうせ使い終わったものですし、資源ごみですから何の遠慮も気兼ねもなくバンバン使えますからね。

そんなこともひっくるめてペーパー化を進めて本当に良かったと、一人悦に入ったりしております

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

リラ冷え

今週は平年より寒い日が続いています

昨日なんか 11℃ですよ、最高気温が

こんなの初夏じゃありませんよね。

北海道では、この時期の寒さをリラ冷えと呼びます。

今はライラックの花が咲いているんですけど、そのライラックはフランス語でリラと言うんですよ。

ちょっとオシャレな感じがしてイイじゃありませんか

リラ冷え

語呂もライラック冷えより良いですしね。

この時期が終わると、いよいよ北海道にも夏がやってきますよ、きっと

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

湿式オーディオヘッドクリーナー

今でもアチラコチラの片付けに勤しんでいるんですけど、なんと昔々のカセットテープレコーダー時代に使っていたものが出てきました

その名も
「湿式オーディオヘッドクリーナー☆」
(ドラ○もんの声(大山 のぶ代 ver.)で)

パッケージ上部に収められているクリーニング液をカセット本体の赤い部分に入れ、カセットデッキに入れて再生ボタンを押すとキュルキュルと回転して磁気ヘッドを掃除するという代物です。

しかし、妻はどこまで物持ちが良いんでしょう

だって、結婚したときはもうカセットテープは廃れ、MD(こちらも絶滅種)の時代でしたからね。

きっと 30年以上前の物だと思われますよ、これは。

ところでパッケージ左、緑の帯に書かれている『オートリバース』って分かります

カセットテープを取り出して裏返さなくても自動的に A面から B面を再生してくれる機能なんですけど

A面、B面が分かりませんか

・・・

そうですか、失礼しました。 もうイイです。

年寄りは静かに
「あの頃はあの曲を聴いていたなぁ」
とか甘酸っぱい記憶に浸っていることにします

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

終活の今 7日目 ~サーバー引っ越し~

終活の今

面倒だという感情を絶妙にコントロールしつつ、サーバー間のサイト移動を進めております。

実は今日、このブログ『子宮体がん闘病記』もサーバーを移動しました

本当は昨日の午後までに移動できると思っていたですけど

一度ではうまくいかず、慌てて元に戻したりしまして

サーバーを移動しても cancer.flexpromotion.com という URLでアクセスできるようにするのに 3時間くらいかかるんですよ。

で、昨日は失敗して元に戻しているので計 6時間近くもアクセスできない状態になってしまいました

今日はスムーズに進んだのでアクセスできなかったのは 3時間くらいですけどね。

もし、その間に閲覧しようとしてエラーとなってしまった方々には
「大変なご迷惑とご心配をおかけしましたことを心より・・・」(棒読み)
などと言う謝罪会見でよく使われるセリフを聞いて
「テメーのことんなんか心配してねーよ」
と、いつも言っている自分に超高速で跳ね返ってきて眉間に突き刺さりそうです

それはさておき、無事にサーバーの引っ越しも終わりましたので、これからも変わらぬご愛顧を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

続・鉄砲玉

昨日の妻が書いていた件ですが、鉄砲玉とは思っていません。

たしかに回覧板を置いてくると言って家を出た妻ですが、もうすぐ昼時だというのに 10分経っても 20分経っても帰ってこないんですよね

仕方がないので昼食の準備でも始めようかとキッチンに行くと、外から漏れ聞こえてくる話し声。

窓から見ると、妻と妹ちゃんが草むしりしながらベチャクチャ話しています。

帰宅したのは家を出てから 30分後

まあ本人も言っていましたが、本当に女子ってそういうものらしいです

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

本当にあった怖い話 第二幕 ~雀荘にて~

本当にあった怖い話

昔、マージャン仲間と雀荘で待合わせをしていたところが早く着いてしまい、雑誌を読みながら待っていたところ、同じく待合わせに遅れた人がいて三人で卓を囲んでいたメンバーに参加してほしいと言われました。

もう 40年も前のことであり時効なので白状すれば、それは賭けマージャンで、もし負けてもお金は払わなくて良いと言われまして

まあ、ヒマでしたし、それならばと参加したんですよ

で、席に座った直後に物凄く安い手で上がったところで仲間が到着しました。

その間、ほんの 5分といったところでしょうか。

メンバーの皆さんにお詫びをして席をはなれようとすると、なんと
「兄ちゃんの勝ち分」
と言って 5万円を渡そうとするではありませんか

あまりの事態に頭が真っ白になり、
「あうう、あわ、おあ」
などと訳の分からないことを言いながら手を横に振って断りましたが、
「いいらから、兄ちゃんの勝ちは勝ちだ」
と胸ポケットに現金を押し込められてしまいました

ヒザをガクガクさせながら頭を下げ、半泣き状態で仲間のもとに走り寄ったのは言うまでもありません。

仲間が救世主、天使、神に見えましたよ、ええ

もしあの時、負けていたら。

もしあの日、仲間が雀荘に来なかったら

今頃この世にいないかも知れませんね、私

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ペーパー化による懸念

ペーパータオルを干して資源ゴミにしている件なんですけど

これから迎える暑い時期のことを考えると、ちょっとした懸念材料がありまして。

夏は窓を開ることが多くなりますが、風の強い日には紙が飛ばされるのではないかと

飛ばされるたびに家の中を走り回った拾い集めるのは面倒です。

最大で 10枚くらい干しているので 1枚ずつ洗濯バサミを使うのも面倒ですしね

どうしたものかと考えあぐねているところではありますが、空に向かって
「こら、風なんか吹かせてんじゃねーよ」
などと悪態をついたところでどうしようもありませんし

今はただ、穏やかな風がサラサラと流れますようにと、強く願うところでございます

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

終活の今 6日目 ~引き際~

終活の今

2日目』で触れた書類はほどなく完成したんですけど

あれから 10カ月が経過し、社員さんもシステム構成にも変化があったので修正版を作成しました。

細々と仕様を書いていると面倒なことこの上なく

本当に還暦を迎えて以降もメンテナンスを続けることができるのか不安が募ります。

少し前まで 70歳くらいまでは続けようかと考えていたんですよね。

でも、ちょっと自信がなくなってきました

65歳になったら身を引くべきかも知れません

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。