投稿が新しい順 投稿が古い順

モヤモヤ晴れず

義歯を細かく調整してもらい、飲食の際に感じていたストレスが減ったため、かなり食欲も戻り、とにかく動きたくない、動くのが億劫という感覚も徐々に薄れてました。

この調子だと10月1日の精神科受診を待たずとも自力で治るような気がしないでもありませんが

実のところ、午後4時くらいになると胸のあたりがモヤモヤするんですよ。

日が暮れるのも早くなり、少しずつ外が薄暗くなってくるからかもしれません。

とにかく
「ああ、もうこんな時間か」
「また一日が終わろうとしている」
という感覚が強く、気分もどんよりしてしまいまして

安物のメロドラマのように
「このまま時間が止まってしまえばいいのに」
とか、ぺこぱのネタのように
「時を戻そう」
ってできたらいいのになどと思ってしまうんですよね

まあ、こんな調子ですから、やっぱり精神科を受診してきますけど

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ルックプラス バスタブクレンジング

確かにこすらずに吹きかけるだけで汚れが落ちます。

バスタブのみならず浴室の壁など、どこにでも『バスタブクレンジング』をシュシュっと吹きかけ、シャワーでジャーっと流すと見事に汚れが落ちますね

それどころか、鏡のウロコ汚れにも、水栓(蛇口)のカルキ汚れにも、入浴のたびに吹きかけてシャワーで流すということを続けていたら汚れが自然に消えてしまいました

恐るべしバスタブクレンジング。

キュキュット CLEAR泡スプレーでは花王の思うツボになってしまいましたが、本件ではライオンの思うツボっていうことですね。

でも、泡スプレーにしてもバスタブクレンジングにしても、いったい何が入っているんでしょ

自然由来のものじゃありませんよね、きっと。

そんなものを排水口に流して良いのかと思わないでもありませんが

家事が楽になるのなら、まあ、ある程度は目をつぶって

でも、こんなことばかりしていると、隣の理美容室のソラくんやウミちゃんが大人になる頃の地球に大きな影響があったりするかもしれませんね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ほてつ

『補綴』と書いて『ほてつ』と読むそうです。

Google先生によると

失われた歯を補う治療法であり、補綴には歯や顎の骨が欠けた部分をクラウンやブリッジ、インプラントなどの人工物で補う治療法を指し、義歯は補綴治療の一種です。

とのことでして。

いえね、通院している歯科口腔外科でよく聞くんですよ、
「ほてつ」
っていう言葉を。

実際、私も
「次回のほてつは10月11日の予約でいいですか
とか聞かれ、
「ほ  て  つ
とか聞き返すのも間が抜けていますし、受けている義歯調整の何かだと思い、
「はい、問題ありませんよ」
などと軽〜く受け流していたんですけど、やっぱり気になって調べちゃいました

『綴』は『つづる(綴る)』の意味で、

欠けたり破れたりしたところをつぎ合わせる。 また、とじる。 とじ合わせる。

ことですから、『補綴』は閉じ合わせて補うといったところでしょうか。

その『ほてつ』、かなり良い具合になって飲食の際のストレスは小さくなってきましたが、本当に満足できるようになるまではまだまだ時間がかかるんでしょうねぇ

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

復活のチザニジン

疾患による筋緊張状態の改善に効くチザニジンの服用を再開しました。

顎関節症との診断を受けて飲み始めた筋弛緩薬ですが、体に痒みを伴う発疹が出たため副作用を疑って服用を中止していたんですよ。

その後も他の薬をやめたり実験を継続したところ、どうやら発疹の原因は抗生剤のサワシリンにあるっぽいので、こちらの薬は再開しても差し支えないのではないかと

薬なんか飲まないに越したことはありませんが、やはり顎関節症の影響で口が開きづらいのと開講訓練の際の痛みが強いので少しでも楽になるのなら仕方ありません。

チザニジンは筋弛緩薬の中でも効果が高い薬らしいんですけど副作用として眠気があるらしいんですよね

そういえば、てっきりエスエーワンの副反応だと思っていた眠気はチザニジンだったんでしょうか

ちょうど服用を開始した時期と眠気がひどかった時期が重なりますし。

服用を再開した今日も眠いのは眠いんですけど

実は昨夜は眠りが浅くて何度も目が覚め、そのたびに眠るのに苦労し、5時に目覚めてからはずっと起きていたので睡魔に襲われても当然かも知れません。

もし眠くて仕方ない状態が続くようだったら調剤薬局に相談してみます。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

通院 2024-09-25 補綴 口腔外科

27日の予定を前倒しして通院。

  • 義歯調整
    • やはり強く圧迫されていた部分に炎症が見られるとのこと
    • 割と長い時間をかけて調整してもらった結果、圧迫感が消える
    • 炎症が治まるまでは食事以外では義歯を外すようにとの指示
    • 次回は11月8日を待たず10月11日に再調整することに
  • 主治医診察
    • 血液検査の結果は問題なし
    • 次回10月11日の通院で造影剤CT検査
    • 健康診断で肺がん、胃がん検診を受けなかった旨を伝えると内視鏡はCTでは分からないところも検査できるので次回から受けるようにとの指示
    • 肺がんに関しては胸部レントゲンを定期的に撮影しているので必要なし
    • 抗生剤のサワシリンを服用すると痒みを伴う発疹が出る旨を伝えたところ服用は中止に
    • もしまた右ほほが化膿するようなら別の薬を検討
  • 調剤薬局
    • 8月30日の内科で処方してもらったリスモダンという心臓の薬が明日やっと入荷するとのこと
    • 2020年12月に発覚した小林化工の問題の影響がいまだに尾を引き、ジェネリック薬品の供給が細っているのが現状

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ストレスフリーへの道 第十三歩 ~義歯調整~

ストレスフリーへの道』、今回は義歯の調整結果。

20日の通院で義歯の調整をしてもらった結果、かなりストレスが軽減しました。

長く義歯を装着していると左側の一番奥の歯ぐきへの負担が大きく痛みを伴うことと、食事の際には特に痛みが強くて時おり歯ぐきからの出血がみられたりしていましたが、その部分をミラーで確認しつつ、当たっている部分を少しずつ削ってもらったところ、痛みは完全に解消

これで長時間の使用にも耐えられますし、食事の際の痛みや出血もなくなり助かっています。

ひどく飲み込みづらく、喉頭流入の確率が高くて食事のたびにむせて咳き込んでいましたし、いつ誤嚥してしまうかという心配も併せて、それもストレスとなっていました。

そのことを伝えると、医師は口内を確認し、
「舌はマヒしていなので、ここまで奥深くまでの形状は必要ないかもしれません」
「舌は条件反射で食べ物をノドに送り込もうと動きますけど、今の形状だとその動きを阻害していますね」
と言いつつ義歯と一体になっている上あご部分を削って少しずつ調整してくれます。

そして、たまに
「水を飲んでみてください」
と指示されるので何度か口に含みましたが、明らかに飲み込みが楽になりました

口の中の痛み、食事の際の喉頭流入などが大きなストレスとなっていたことが9月初旬から始まった体調不良、自律神経に影響を及ぼしていたと思われ、今はちょっと食欲も復活し、食べられる量も少しずつ増えてきています

まだ義歯が完全にピッタリとまではいかず、上あごに痛みがあるので本来であれば27日に予定していた通院を明日に繰り上げてもらい、調整してもらうことにしたんですよ。

もう、ちょっとしたことでも我慢したりせずに嫌なものは嫌、痛いものは痛いと意思表示した結果です。

ちょっとでもストレスに感じることは即時解決を目指すことにしました

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

発疹の理由

少し前から身体に発疹が出始めてかゆみを伴っているのは抗がん剤エスエーワンの副反応だと思っていましたが、7月末から服薬を中断しているのに今もかゆみは治まらず、それほど薬が強いのかと少し恐ろしくさえ思っていたんですけど、妻が薬の説明を見直してくれたところ、8月から飲み始めた薬には発疹の副反応があるものが2種類もありました

右顔面から変な汁が出たことによって処方された抗生剤と、顎関節症の痛みを緩和する筋弛緩薬の両方に発疹の副反応が出る可能性があるとのことでして。

顎関節症に関しては、薬をやめても痛いくらいなものなので数週間前から抜いていましたが、かゆみは一向に治まりません

もう変な汁は出ていないので、とりあえず今月から薬を止めてみたところ発疹は治まりました。

そして、かゆみも少し楽になったような気がします

完全にかゆみがなくなった訳ではありませんが、回数、持続時間とも減ったんじゃないでしょうか。

薬のせいだとの断定には至っていないものの、せっかく楽になったのに再び服用を開始するのは躊躇してしまいますねぇ

もし抗生剤を飲み続けたほうが良いのであれば、同じ効果を得られつつも副反応が異なる薬はあるでしょうから主治医に相談してみることにします。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ストレスフリーへの道 第十二歩 ~キッチン周り~

ストレスフリーへの道』、今回はキッチン周りのその後。

購入した食器棚は以前のものと比較するととってもコンパクト。

収納力は1/3程度になったものと思われます。

併せてローキャビネットも購入しましたが、そちらを含めても収納力は1/2に満たないでしょう。

でも、もう歳ですから大皿なんか必要ありませんし、来客もないためコーヒーカップ、湯呑みなどは必要に応じて取り出せばよいので食器棚に鎮座させておく必要はありませんしね 

食器棚の横幅も1/3程度になったので壁面に余裕ができたため、冷蔵庫は年寄り二人暮らしに不釣り合いな601リットルを勢いで購入してしまいました

おまけに、冷凍室がパンパンになるのなら、今後のライフスタイルも考慮して冷凍庫も買ってしまえと274リットルのものを発注

冷蔵庫の冷凍室が144リットル、冷凍庫が274リットルですから、合計で418リットル相当のものを凍らせることができます。

他人様からは
「ばっかじゃねーの
と、言われること必至なほどの大容量

海外ドラマなら間違いなく死体を保管するレベルですね。

でもイイんです。

お米も一升炊きにして小分けしたもの、金曜日のポタージュも大量に作って、妻が好きな私の作るベシャメルソース、ダルカレーなども冷凍しちゃいますし、その他に調理が面倒なときに頼る冷凍食品などを保管すれば、ある程度は埋まるのではないでしょうか。

これから先、どんどん動くのが億劫になってきますから、楽する道を選ぶことにしました

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

冷凍食品依存

食欲もなく、食べても心から美味しいと思えない日々が続いています

それでも食べなければ体力が削られますから、なんとか詰め込んだりしていますが

残念なことに体重は増えることなく51キロ台と52キロ台をウロウロするばかり。

妻もボソボソと食べる私のために料理をするのも張り合いがないだろうと

そこで、妻の手間を省きつつ高カロリーのものを摂取すべく、冷凍食品やらインスタント、チルド食品に頼ることにしました。

長い目で見ると栄養面でどうかって感じもしないではありませんが、今は栄養のバランスより高カロリー、とにかく体重を増やして体力をつけることを優先します。

通院によって精神面が安定し、美味しいものを美味しいと食べられるようになったら栄養のバランスも考え、以前と同様に妻と二人で食事の支度をすればいいんですから

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

通院 2024-09-20 補綴

歯科口腔外科にて義歯の調整

  • リコールの対象となったのは金具部分のみ
  • 義歯全体の作り直しではなかったことに意気消沈するも、不快に感じていることを医師に主張
  • 左一番奥の歯ぐきへの負担が大きく長時間の使用に耐えられない件に関しては形状の調整で解決
  • これによって一日に何度も義歯とシーネを交換していた負担が軽減
  • 喉頭流入の確率が高い件に関しては奥まで届くほど大きかった上あご部分の形状を変更したことで改善
  • 食べ物が上あごに空いた穴や鼻に入る件に関しては大きな進展なし
  • 上記2点の改善によって飲食が楽になることを期待

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。