投稿が新しい順 投稿が古い順

クセ残り

クセというか、習慣というか、一度身についてしまったことが抜けません。

約7カ月間に及ぶ長期入院を強いられた私は7時、10時、14時、17時と日に4度の検温も強いられました。

1日4度で約7カ月、約210日間ということは840回の検温ということになります。

病院の体温計はケースから出すと自動的にON状態になるんですけど、それが習慣づいているものですから毎朝の検温の際にスイッチを押し忘れるんですよ

我が家の体温計はスイッチをピッとしてからじゃないと計ってくれないので、
「30秒ってなげーなぁ」
などと遠くを見つめながら1分くらい経って、スイッチを押し忘れていることに気づいたりすることが今でも月に何度かあります

約60年間も磨き続けてきた歯が突然なくなってしまったことに今でも慣れません。

いえ、頭では分かってるんですよ、頭では、右上の歯や上あごがなくなったことは。

それでもたまに考え事をしながら歯みがきをしていると、右上の歯をみがこうとして歯ブラシを突っ込むと、どこまでも歯ブラシが入っていくのでビックリしたりします

これは最近のことになりますが、シャワートイレを交換して以降、命中率が極端に低下してしまいました。

便座に座る際、尻の位置を以前と同じにしているとシャワーが命中しないんですよ

メーカーが異なるのでシャワーノズルの長さが微妙に違うんでしょうね。

シャワーが出てから尻をモゾモゾ動かしつつ、ベストポジションを探る日々が続いています。

他にもクセや習慣となっているものがありますが、大きくは以上の3点が代表格ですね。

体温計とトイレはそのうちに慣れるでしょうけど、歯磨きに関しては

慣れなければいけませんが、慣れてしまうのも悲しいような。

なんか微妙な感じっすね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

通院 2024-06-28 補綴

今日は義歯製作のみ。

  • 歯科口腔外科
    • 制作中の義歯の調整
    • 担当医が実に明るく優しく助手さんたちも楽しそう
    • 7月中に義歯が完成する予定だったが受診日時が変更になり8月までずれ込むことが決定
    • 診察が終わったのが12:17、帰りは12:49分のバスに間に合うか
    • 会計に出す書類を受け取ったのは12:35
  • 会計
  • バス
    • 病院を飛び出してバス停まで必死の早歩き
    • 息を切らして12:47にバス停に到着したものの到着は2分遅れ
    • 斜め前に座ったオバハン2人組の1人がバリバリの関西人
    • 関西オバハン1人でしゃべりまくり道産子オバハンが会話に入り込む余地なし
  • 帰路
    • 妻とLINEでやりとりし、帰り道途中のコンビニで待ち合わせ
    • 食べられなかった昼食を確保
    • 妻も小さな菓子パン購入と何やらの税金の支払い
  • 帰宅
    • 玄関先のバジルとパセリに挨拶して無事帰宅
    • おやつを兼ねてコンビニで購入したパンを食べ遅めの薬服用

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

裏エプロン

袖の短かった割烹着は返品し、袖丈が長く着やすいものを別途購入して快適に使っていましたが、暑い季節はやっぱり割烹着じゃなくエプロンですね。

だって暑い、いえ、熱いんですもん

脇の下や腕の部分に熱がこもって着てなんかいられませんってば、夏は。

で、今はエプロンを着用しているわけですが、そのエプロンは裏返しにして身につけるようにしています。

だって、ポケットにゴミやホコリが入るんですもん

エプロンってどうしてヤケクソにでっかいポケットがあるんでしょ

以前に書いたように食事中もエプロンをするようにしていますが、手術の影響で口が開かなくなったり、かみ合わせが悪くなったり、上唇の右半分がマヒしている私は高確率で食べこぼしたりしてしまうわけでして、そのこぼれ落ちた食べ物がポケットに入ってしまうことも多々ありました。

それだけではなく、料理の下準備などを手伝っているとピーマンの種が入っていたりしますし、何をしたわけでもないのに変なゴミが入っていたりします

エプロンを裏返しにしておけば、そういったリスクを抑えることができますからね。

これから先、涼しくなって割烹着を着る季節になるまで、裏エプロン生活は続きます

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ミラーキャビネット

海外ドラマでよく見る、洗面所の鏡の裏が棚になっているやつ、あれがほしいんですよ。

加齢とともに洗面所で使うものが増えてきましてね

化粧品類も妻と私とでは使うものが異なりますし、歯磨き剤も今は違うものを使っています。

歯周病予防のためのクチュクチュするやつもドーンと居座っていますし、二人とも電動歯ブラシ、手磨きの歯ブラシ、歯間ブラシやら何やらと洗面所の鏡の両サイドにある棚に並べているので、これ以上は何かが必要になったとしても並べる余地がありません

そこで、例の鏡が扉の役目を果たし、その裏っかわに棚があるやつがほしくなってきたわけです。

ちょっとAmazonさんをのぞいてみると、数千円で売られているものから数十万円するものまでと大きな幅があるものですね。

そこで、いつもの馴染の電気屋さんに問い合わせた結果、TOTOの商品で希望に合うものが見つかりました

とってもオサレ~なものではなく、普通の洗面所タイプのものですが、それで注文することにします。

この歳になって小洒落たデザインのものは似合いませんし、我が家の洗面所の作り、壁紙などにもマッチしませんしね

普通がイイんですよ、普通が 

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

オバQ

昨日届いたiPadは俗に第9世代と呼ばれるものです。

以前に書いたように我が家のデジタル機器は、充電が一定量に達すると鳴らすアラーム音を各機種ごとに設定していますので、第9世代のiPadはどんなアラーム音にすべきか妻と検討しました。

9といえば野球チームの人数、野球といえば巨人の星やタッチなどと、マジカルバナナ状態で思いついたものはイマイチしっくり来ず、9ならQで『オバケのQ太郎』のテーマにすれば良いという結論に

そこでYouTube内で検索してみると、新旧様々なバーションのテーマソングがアップロードされているではありませんか

バリバリ昭和な私達が選ぶのは、当然初代オバケのQ太郎で石川進さんが歌うテーマソングです。

その音源をiPadに取り込んで、不要部分をカットして必要部分だけを残し、ショートカットで再生できるように変換し、充電85%になったら再生を開始するように設定しました

ちょっと苦労しましたが、これでQ太郎ソングが聞こえてきたらiPadの充電ができたと分かります。

アプリの設定も昨日のうちに終わらせていますし、私と妻の指紋も登録して生体認証で起動するようにしましたし、頻繁に使うアプリをホーム画面に整列させましたので、今日から快適に使えるようになりました

これでいよいよ旧Androidタブレットとはお別れです。

ヨレヨレになりながら6年半も頑張ってくれてありがとう、さようなら、Androidタブレットくん

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

エスエーワン 3コース目と色々

今日から経口抗がん剤エスエーワン、3コース目の服用を開始しました。

2コース目が終わって1週間が経過したわけですが、目立った副作用は現れていません。

ちょっと体がかゆい気がしますが、発疹は出ていないので気のせいなんでしょうね

そして今日から断捨離の続きを開始しました。

色々と片付けたりした際に必要か不要か判断が難しいものは、一室にドカンと放り込んでおりまして

不要なものでもリサイクルできそうなものはリユースショップに買い取ってもらおうと思っているので、それの仕分け作業をしたり、リユースショップの会員登録をしたり、買い取ってくれるものを確認してみたり。

そうこうしているうちに土曜日にポチったiPadが届き、それの初期設定やらアプリのインストールやら各アプリの設定やらをしているうちに外が暗くなってしまいました

それでもiPadは使える状態になりましたし、リサイクルをどう進めるかの目処も立ちましたし、朝のエスエーワンも忘れずに飲みましたし

バタバタの1日でしたけど、夜のエスエーワンを飲み忘れなければそれで良しとしましょう。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

亀の甲より足の甲

『年の功より亀の甲』とは

長い経験の方が、知識や技術が優れている
by Google Gemini

という意味の慣用句ですが、『亀の甲より足の甲』とは、

亀の甲羅に針は刺さらないが、人の足の甲に注射するとめっちゃ痛い
by 共に闘う夫

という意味の一句。

いえね、入院中に注射を打たれすぎて右腕から血管が消え、もう採血や点滴の針をいれるところがないということで、足の甲とかくるぶしに注射針を刺された時の痛さったら、そりゃあもう、アレでして

最近、それを妻と話していたとき、ふと頭に浮かんだんですよ。

いえ、だからどうしたってことはなくてですね

ちょっと書いてみただけなんですけど、なにか

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

Apple iPad mk2k3j/a

Appleのタブレット、iPadをポチっちゃいました

だって、価格.comに掲載されている最安値より、Amazonや楽天で売られているものより、さらにはメルカリに出品されている中古品よりも安く新品が売られていたんですよ。

我が家のタブレットはもう限界ボロボロ、ヨレヨレ状態でして

2017年12月に購入したAndroidマシンなんですけど、6年半も使っているのでもうOSのアップデートも受けられず、YouTubeなどの動画再生もままならないほどガタガタなんです。

そんな状態なので、年末のブラックフライデーセールを待って買い替えようと決めていました。

それが半年ほど早まっただけですし、想像を超える低価格でiPadが売られていたんですから買わない理由がありません

休日を挟むので着荷が何日になるのか分かりませんが、今から届くのが楽しみです

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

血管復活

一昨日の通院で採血する際、
「どちらの腕にしますか
と聞かれ、
左手禁が長期間つづいたので血管がなくなったんですよ」
と右腕を見せると、
「立派な血管があるじゃないですか」
と言われました

静脈に何度も針を刺すため、血管がもろくなって傷付き、細く、見えなくなっていたはずです。

何年も前に大病をして何度も点滴治療を受けた妻は今でも腕の一部で血管が見えにくくなっています。

昨年末まで針を刺されまくっていた右腕なのに、もうはや血管がムクムクと再生しているなんて

私ってば超人並みの回復力があるんでしょうか

まあ、いろいろな意味で人とは違う体なので、何が起こっても不思議じゃありませんけどね。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

シーネはどーね

昨日の診察で、現在作成中の義歯が完成した以降にシーネを使う必要は有りや無しやと主治医に尋ねたところ、完全に慣れたら不要になるが、食事なども問題なくできるようになるまでは併用することになるだろうとのことでした。

なるほど。

現状と大差ないんですね

現在、2つのシーネを使い分けています。

通常モードのシーネと食事モードのシーネ。

通常モードのシーネは発音しやすく、妻との会話がスムーズですが、食べ物が鼻の奥に入りやすく、食事をすると空洞部分に食べ物が詰まって苦しくなってしまいます

食事モードのシーネは鼻の奥に食べ物が入りづらくて食事が楽ですが、発音しにくく妻との会話に支障をきたすんですよね

帯に短したすきに長しってやつですわ。

そんなこんなで、普段と食事とでシーネを使い分けているんですけど、義歯が完成しても食事の際にはシーネを使う必要があるかも知れないということは、今までと同じですね。

何度も微調整して会話も食事も問題なくなる日が来るんでしょうけど。

来月には義歯ができますけど、まだまだ長い道のりが待っているかも知れず

シーネ不要になる日は、いつになることやらって感じっす

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。