投稿が新しい順 投稿が古い順

死んだような目

施術を受けるためにリハビリルームに行くと、そこには様々な人がいます。

腕が麻痺した人、脚が麻痺した人、顔面麻痺の人、それも重度から軽度まで多種多様です。

そして、重度の麻痺がある人の中には目が死んだようになっていて理学療法士さんの言葉への反応も薄く、ただ宙を見つめている人もいますが、一時期の私もそうだったと妻や看護師さんに言われます。

自分が無気力で何をする気にもなれず、楽しいとか嬉しいとかの感情もなくなっていた事は自覚していますが、その時にどんな目をしていたかは第三者にしかわかりませんからね

そういう目をした患者さんを見かけるたびに、大丈夫、大丈夫、いつかきっと元の自分に戻れますよと心のなかで応援したりしています

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

今日も入退院なし

昨日に続いて今日も斜め向かいの人は退院せず、向かいのベッドに入院する人はいませんでした。

今日は金曜日ですから、もう来週の月曜日まで入院はありませんね

斜め向かいの人は静かなので何日入院してもOKです

でも、向かいの入院がないのだったら何日も前からベッドメイキングすんなってことですよ。

とうとう満床になるのかってドキドキしてたんですから。

あまり心臓に負担をかけないでください

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

カロリー問題なし

嚥下訓練の理学療法士と栄養士さんとの協議の結果、私の一日のメニューは

おかゆ普通盛 280g 210kcal 3食 = 630kcal
イノラス 187.5mL 300kcal 3食 = 900kcal
牛乳 200mL 126kcal 2食 = 252kcal
—–
合計 1782kcal

で十分だという結果になりました

私の場合、1,700kcalもあれば十分ですが、今は痩せすぎなので1,800kcalくらい摂取できればとのことです。

イノラスを飲むのはなかなか気合が必要なくらい痛いので、自宅では牛乳に大人のミロを追加して多く飲むとか、食べられる食材があるならそれを食べてカロリー摂取することも理学療法士と模索し、色々考えて結果的に1,700kcalを超えたら良いだろうということになりました

なんだったら卵は1個150kcalあるので、朝昼晩を卵がゆにして食べたらそれで450kcal多く摂取できますしね。

本当に胃ろうを抜くことが可能になりそうですよ

ということは、退院の目処がつくことになるんですよ

ああ、なんて幸せなんでしょう

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ぷるぷるうがい

以前、頭をプルプル振ってうがいする人のことを笑っていましたけど

口を閉じることが難しくなった今、舌を使って口の中の水を前後に対流させながらブクブクとうがいをすることができなくなってしまいました。

そんなことをしたら口からも、口と直結してしまった鼻からも水が飛び出してしまいます

そうなると、水を口に含み、頭を左右にプルプル振って水を対流させるしか方法はない訳でして。

す、すみませんでした、その節は吹き出し笑いなどしてしまって

人にはそれぞれの事情があって、仕方ない場合もあるんですね。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

二層構造

真っ黒になっている右足親指の爪ですが、他の指と同じく伸びてくるので定期的に爪切りをしています。

この爪、黒い以外に他の爪と異なるのは二層構造になっていることです

爪と皮膚の間に薄くて黒い物があり、爪に張り付いていますが簡単にペラっと剥がれ落ちます

たぶん血のかたまりだと思われますが、爪の先から出血したこともないので、どうしてそういう構造になったのか不思議でなりません。

そして、こういう構造になっているからこそ、医師は爪が剥がれるだろうと言ったのだと思いますが、何カ月も剥がれずにいることも不思議です。

すでに根本から普通の爪が生えてきているので数カ月、または一年くらいすればすべての黒い部分がなくなるものと思われます。

黒い爪なんて気持ちの良いものではありませんので、その日が来るまで気長に待つしかありませんね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

すそてんぱ

PCE療法の房作用による脱毛後の発毛で、襟足の毛がうねうねになったと思っていたら、そのうねうねは襟足にとどまらず、後頭部の髪裾がすべてうねうねしていることに気づきました

わざわざ裾パーマをする人もいますが、私にはそんなものは不要です。

何度か髪を切れば直毛に戻るんでしょうか

それにしても、再発毛で妻と同じたこさんウインナーのようになるなんて、いったいどんな運命のめぐり合わせ、いったいどれだけの確率なんでしょう。

もしかすると長いこと同じ釜の飯、同じおかずを食べているからかも知れませんね

違いますか

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

分泌物

周りが静かなので今朝も十分な睡眠時間を得て起床しました

以前は睡眠中に口から血と薬剤と不純物とよだれが混じり合った分泌物が出て枕やシーツを汚す毎日で、それの交換で看護師さんやヘルパーさんの手をわずわせていましたが、今はそのようなこともありません。

29日からの一時退院で枕カバー代わりに巻いているバスタオルを汚すこともなく、妻の手をわずらわせることがないので助かります

そういえば と思うことが時々あり、そういう感じで色々なことが少しずつ治っていくものなんですね。

激しい動悸もいつの間にかなくなりましたし、右頬の痛みも、全身の発疹も、ひどい肌の乾燥状態も、いつの間にか正常に戻りましたもん

こうして飲み込む際の痛みも移植部分の傷の痛みも消えていくことを願います。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ぜんぶいたい

運動療法も嚥下訓練も開口訓練も治療の処置も採血も全部痛いです

CT、MRI検査の際も造影剤を入れるため血管注射されますし

運動療法では主にリンパ節を切除した右肩を動かすリハビリですが、喉から肩にかけて筋がつっぱっているので腕を動かす角度によって痛みが走ります。

嚥下訓練では飲み込む際の痛みと味を感じた際に傷口に感じる痛みの二種類に耐えなければなりません。

開口訓練なんかはもう、器具を使って無理やり口を開かせるんですから痛いに決まっています。

毎朝の治療でも傷口をグリグリされますし

採血もルート取りの血管注射も痛いですしね。

ほんと、病院って患者に痛いことしかしないんです

色々ある中で、痛くないのはレントゲン撮影くらいなものじゃないでしょうか。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

入退院せず

斜め向かいの人も当然二泊三日だろうと思っていましたが、この時間になっても退院しません。

向かいのベッドが整えられたのが昨日だったので、今日の入院だろうと思っていたのに誰も入ってきません。

どうやら今日の入退院はなさそうですね

でも、斜め向かいの人は所作も静か、いびきもかかない理想的な人なので、あと何泊しても構いませんよ

懸念材料は向かいのベッドの入院がいつで、どんな人かってことですけど

なんか、どうでも良くなってきました。

もう、どんな人だってイイですよ。

いちいち気にするのも疲れますしね。

そんなことより、私にとって優先順位が高いのは退院に向けたプロセスですから

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

本退院の目処

本格的な退院への目処がつくかも知れません

今日の嚥下訓練で理学療法士さんと話し合い、カロリー摂取計画に続いて退院の可能性を模索しました。

今はとにかく胃ろうを抜くことが重要なので、栄養剤に頼らず経口摂取のみで一日に必要なカロリーと栄養を満たすための具体的な手段です。

まずは朝昼晩のおかゆを小盛りから普通盛りにすること、同じく3食とも痛みに耐えながら飲んでいるメイバランス(200kcl/100mL)をイノラス(300kcl/187.5mL)に変更して1日2パック、毎食に牛乳(128kcal/200mL)1パック摂取すれば、だいたいカロリー、栄養とも満たされるのではないかと思うので栄養課と相談してくれるとのこと。

もし微妙に不足しているなら我が家では大人のミロを飲んでいるので、それを毎食の牛乳に溶かして飲むと、そしてビタミンが不足するなら青汁で何でも飲むと栄養課に伝えてほしいとお願いしておきました

とりあえず、明日の嚥下訓練でイノラスを飲んでみて問題ないようなら来週の月曜日からの一週間、胃ろうからの栄養剤補給を止めて上記メニューを問題なく経口摂取できるなら、胃ろう抜管を主治医に進言してくれるそうです

年内には間に合わないでしょうが、もし抜管が許可されるなら来年の再入院は何カ月でも一カ月でもなく、数週間で本格的な退院になりそうです。

抜管が許可され、退院が許される可能性がどれほどのものか分かりませんが、退院に向けたプロセスが定まってとってもスッキリした気分になりました

本当はどうなるのか分かりませんし、今日まで飲んでいたメイバランスの約倍の量のイノラスですが、明日の昼に頑張って飲み干すことが退院の第一歩となります。

どんなに痛くたって飲みますよ、私は

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。