投稿が新しい順 投稿が古い順

かつサンド

昨日の昼食は『かつサンド』を食べたんですけど

妻が『かつサンド』の美味しさに目覚めたのは2013年のこと。

それから月1回は食べているので140回以上は口にしていることになりますね。

手術前は2023年8月23日が最後で、次に食べたのが2024年4月30日ですから251日、約8カ月半も食べられなかった訳です

8月23日のブログでは
「リハビリ開始から一カ月でカツサンドを食べる」
と宣言していますが、長らく食べることができませんでした。

でも、それは痛くて食べられないのではなく、口が開かなくて食べられなかったんです

251日ぶりに食べた時だってフォークとナイフを使って小さく小さくしてから口に入れましたし。

今は大きく開くようになりましたから、かつサンドをあむっとしてますけどね

今まで相当量の豚肉を食べてきましたが、月に一度のカツサンドはこれからも続けて、妻と一緒に楽しみたいと思います

豚さんにおかれましては、疫病などに留意しつつ、今後ますますご発育いただき、美味しい肉を提供して頂ければ幸いです。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

通院 2025-08-15 耳鼻科・補綴

お盆の真っ只中だというのに朝もはよから通院でした。

  • 準備
  • 往路
    • 08:25 バス停着
    • 陽射し強く皮膚がジリジリ焼ける感覚だったので日焼け防止アームカバー装着
    • 08:31 1分遅れでバス乗車
      • イヤホン装着、アラームセットして静かに閉眼
      • 09:46 アラームで覚醒
    • 09:56 4分遅れでバス到着
  • 受付
    • なかなかマイナンバーカードの顔認証できず暗証番号を勧められる御婦人あり
      • 暗証番号が分からないからと、マスクを取ったりメガネをはずしたりするも認証されず
    • 10:05 受付完了したため御婦人の結末不明
  • 耳鼻科
    • 10:08 受付
    • 夏休みだからか子どもの患者多数
      • 診察室からたびたび聞こえる泣き叫ぶ声
    • 10:20 聴力検査終了
    • とても静かで名を呼ばれると「はいっ」と返事をして「こんにちはっ」と元気に挨拶する男の子あり
      • しかし診察室に入るとギャン泣き
    • 10:27 診察開始
      • 聴力検査の結果は問題なし
      • 鼓膜のチューブも問題なし
      • 次回からは聴力検査なしで診察のみ行うとのこと
    • 10:50 次回予約完了
  • 補綴
    • 10:55 受付
    • 10:56 少し早めに補綴開始
      • 以下の現状を報告
        • 上あごから義歯が浮いていて口の中の空間が狭いため飲食、会話とも難しい
        • 義歯が浮いているため食べ物の流入量が多く、それは食事中に角度が変わるほどで後半は咀嚼、嚥下とも困難
        • 鼻の奥の粘膜質の部分に義歯が当たって違和感がある
      • 11:15 今日は後が詰まっているらしく、短時間で終了
        • 今回も準備したチョコレート・チェックできず
  • 会計
    • 11:25 会計処理もスムーズで、すぐに精算終了
  • 復路
    • 11:40 バス停着
    • 11:47 3分遅れでバス発車
      • イヤホン装着、アラームセットして閉眼
    • 13:05 アラームで覚醒
    • 13:17 9分遅れでバス到着
  • 帰宅
    • 13:21 無事帰宅
    • 13:45 かなり遅めの昼食

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

過活動膀胱

少し前に急激な尿意について書きましたけど

じゃあ、その過活動膀胱とはなんぞやと言うと、膀胱が過敏になっていて、尿が十分にたまっていなくても本人の意思とは関係なく膀胱が収縮する状態なのだとか。

それを軽減する方法や予防法などがネットで紹介されていますが、1分間の動作を5回(計5分)、それを1日10セット(総計50分)などという運動なのが問題です

だって、だって、以前に書いたように1日2時間近くも運動していて、ただでさえ時間がないんですから50分間の運動なんか増やしたくもなければ、増やせるはずがありません。

でも、せっかく予防法があるので、昼と夕方の運動にちょっとだけ動きを取り入れましょうかね

今さら5分、10分、増えたところで大きな影響はありませんから。

いや、でもなぁ、時間ないしなぁ~

さて、どうしたものでしょう

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

痛みレベル

少し前、パソコンのファイルの整理をしていたら、退院して間もない頃に記録していた食べ物を口にした際に感じる痛みのレベル(10段階)の一覧を見つけました。

痛みレベル一覧
クリックで開きます(1,016KB)

2024年1月11日に作成したものなので、退院して2週間くらいしか経っていませんね

色々なものを食べては痛みのレベルを記録していたんですけど、それは嚥下訓練の理学療法士さんに提出するためで、親身なっていただいたことへの感謝を含め、他の患者さんの指導の際に役立つことができればとの思いから、自主的に作成していたものです。

しかし、なんですなぁ。

退院したばかりなのに焼酎、ウイスキー、日本酒とか試しているんですから、相当なアホですね、私は

これを数日後の通院で主治医に渡したところ、興味深く見入っていました。

経由して理学療法士さんの元にも届いたと思われますが、実はこの直後に口の中の痛みが消え去り、何でも食べられるようになったので、リストを作成したのも提出したのも一度きりとなってしまったんですよ

早く良くなるに越したことはありませんが、あまりにも急な展開だったので、ちょっと戸惑ったり拍子抜けしたのを覚えています。

それでも、
「ああ、確かにスゲー痛かったなぁ」
などと思い出し、何でも食べられるようになった今をありがたく思ったりしているところです

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

とろみ調整剤

まだ口の中の痛みから普通の食事ができないまま退院することが決まった時、嚥下訓練の理学療法士さんがサンプルで『つるりんこ』というとろみ調整剤をくれました

しかし、すぐに何でも飲み込むことができるようになったので妻が料理に使ったりしていたんですよ。

それを思い出して嚥下関連とは何の関係もなく、とろみ調整剤を買ってみました。

朝はパン食の我が家は、色々なアレンジをするために様々な具材をのせて色々な味付けをするものですから、シャバシャバなドレッシングや調味料などを使ってパンがグッショリしたりすることがありまして

そんなシャバシャバ系のものにはとろみを付けたら良いのではないかと、ちょっと試してみたところ思惑どおりに良い具合に具材とからみ、パンには染みないという絶妙な加減に仕上げることができました

片栗粉とは異なって加熱せずにとろみをつけられますから便利この上ありません。

これで、我が家のアレンジパンのレパートリーが増えそうです

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ジェット ウォッシャー再考

以前、ちょっとだけ興味を持った口腔洗浄機のジェット ウォッシャーですが

やはり、検討に値するのではないかと最近になって思ったりしています。

うがいの際の姿勢で足の付根が痛くなったりしていますし、プルプル首を振るのも疲れちゃいますし、通院などの外出時のうがいに困りますし

上あごを削り取られたことによってできた空洞は、意外に複雑な形状をしていて小指がやっと入る程度の細くて小さなくぼみがあったりするので、そこに食べ物が入り込むと首をプルプルしたところで簡単には流れ出てくれません。

そんなときもジェットウォッシャーなら一瞬で洗い流してくれるのではないかと

携帯可能なジェットウォッシャーをネット調べてみたところ、2千円台からあるんですね。

もちろんパナソニック製とかが信頼できますけど3倍くらいの値段ですし

ここは一発、中国製でもなんでもダメ元で買ってみましょうかね

Amazonおすすめの製品はそこそこの評価ですし、携帯性に優れているみたいですし、我が家基準のおためし価格よりちょっと高額ですが、サクラチェッカーで確認しても怪しいレビューは確認できないみたいですから、思い切って買う価値はあるかもしれません。

もっと冷静に考えてみて、それでも欲しいと思ったらポチってしようなぁ、とか思っているところです。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

倍爪終了

1年4カ月ほど前に剥がれた右足親指の爪なんですけど

どういうわけなのか、新しく生えてくる爪は従来の爪の二倍ほどの厚さがありました。

ただでさえ足の親指って爪が硬かったり厚かったりするのに、それが倍もあるんですから切るのも一苦労で、おもむろに爪切りを当てて
「ふんっ
と気合を込めつつ、フルパワーで対処しなければならなかったんですよ。

指の根元からは、さらに新しくなった普通の厚さの爪が生えてきて、それが徐々に進んでいましたから、いつかは元の爪に戻るのは分かっていましたが、1年以上もの年月が必要だとは

それが今回の爪切りで、厚い部分がなくなって普通の厚さの爪になりました。

これで次回からは今までより楽に爪を切ることができます

それにしても、剥がれた後に倍の厚さの爪が生え、それが一巡すると、なぜ通常の厚さに戻ったのか謎です。

こんなことを主治医に聞いたところで
「さぁ~、どうしてでしょうねぇ~」
「皮膚科の先生に聞いてみてたほうがイイでしょうねぇ~」
とか言われるに決まっていますしね

そんなことのためだけに皮膚科の予約をするのもアレですし、通院するのも面倒なので、この謎は迷宮入りとなることでしょう

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

髪にまつわる話し 十七本目 ~テクノできず~

髪にまつわる話し

昨日の午後、隣の理美容室に行って髪を切ってもらいました。

もの凄く前髪が邪魔で、目論んでいたテクノカットを諦めようは思っていたんですけど

念のためお兄ちゃんに聞いてみたところ、
「テクノカットは無理だねぇ」
と、にべもなく言われてしまいました

なんでも、テクノカットは剛毛の人、髪に一定程度のハリやコシがある人でなければ難しいのだそうです。

「猫毛だしねぇ、もうハリもコシもアレだしねぇ」
ですって

ああ、そうですか。

いいですよ、テクノカットなんかできなくたって

という訳で、私は今も今後も何だか良く分からない髪型を続けるしかなさそうです。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

開口訓練の成果 file-2025-08 ~あきらめず~

開口訓練の成果

7月11日の通院で、訓練を続けてもこれ以上大きく開くのは難しいと主治医に告げられてしまいました

しかし、どっこい、私はあきらめません

誰に何を言われようと、グリグリと、ゴリゴリと口をこじ開けていたら、いつかきっと、たとえ少しずつでも長い年月をかければ手術の前と同じ55ミリまで開くようになると信じています。

で、今回の計測結果は朝が45mmで訓練後が53mm

前回よりそれぞれ +8mm、+6mmと、大幅に大きく開くようになっているではありませんか

訓練前でギリ、訓練後なら楽勝でゆで卵が食べられるサイズですね、これは。

今回は大幅アップとなりましたが、以前にも書いたように年間数ミリでもイイんです。

少しずつでも開くようにさえなれば

そして、モスバーガーにかぶりつけるようになれたら。

それを願いつつ明日からも訓練にいそしみたいと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ふたりぼっち

遊びに来たウミちゃんに
「このおうちはふたりしかいないの 
「ふたりぼっち 
って言われてしまいました

「うちはね」
と、ウミちゃんが4本の指を立てるのは、マユちゃん、旦那、ソラくんと4人家族だという意味でしょう。

そして、
「こっちはいっぱい」
というのは、隣の理美容室に暮らす一家のことです。

7人家族に加え、お父さんの兄弟が遠方から会いに来たり、妹ちゃんの彼氏も来たりと、総勢10人くらいになることもありますから。

妻が
「うちは2人しかいないの」
と応えると、
「どうして 
とウミちゃん。
「パパは 
「もう死んじゃったからいないの」
「どうして  ママは 
「ここにはいないけど近くにいるよ」
「どうして 
・・・

どうやら今は何に対しても、なぜ  どうして  という時期らしいです。

「おじさんとおばさんなかよし 
「なかよしだよ」
「どうして 

どうしてなのかうまく説明できませんけど、妻と私はふたりぼっちで仲良く暮らしております、はい。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。