昨日、下痢をすることなく便秘を解消したと思ったのですが、それは間違いでした。
今日になってからの下剤、嘔吐も伴い、少し頭痛もします
大腸カメラ検査後、マグラックスを飲んでいたら大丈夫と信じていましたが、なかなか結果が出ないので少しずつ薬を増やしていたんですよね。
夫に言われましたが、最終的には1日に飲む量としては多かったようです。
比較的安全と言われているマグラックスですが、服用には注意をしなければいけないと改めて思いました
妻が子宮体癌を発症し、夫が扁平上皮癌を発症してしまった夫婦の闘いの日々
60歳になる2022年に買おうか、まだ元気なので65歳になる2027年ごろにしようかと、購入をためらっていた電動アシスト自転車なんですけど
妻と慎重に検討を重ねた結果、このたび購入を見送ることとなりました。
我が家にはガレージというものがなく、自転車は物置に収納しています。
北海道の冬は雪が降るため自転車は使いませんけど、野ざらしにしておくわけにもいかないので物置への収納は必須です
ところがその物置、入口にかなり高い段差がありまして
普通の自転車ですら気合を入れて、よいしょと持ち上げなくてはなりません。
今の自転車はいわゆるママチャリに近いものなので一般的には重量が16~20kg程度。
ところが電動アシスト自転車になると一般的に20~30kg程度と言われており
無理ですね
10kgも増量となると、キツいですってば
歳を取ってますます筋力が落ちると重くて持ち上がらなくなるに違いありません。
今後、技術革新によって軽くなれば話は変わりますけど、今のところ、購入は
見送り、ってことで
先週の水曜日に、大腸カメラ検査を受けました。
下剤とお水を飲んでもなかなかキレイにならずに大変でしたが、あれこれ処置をしてもらって検査を受けることが出来ました。
ただそれ以降、待っても待っても便は出てきません
以前にバリウム検査を受けたときは、緩下剤を多めに飲んでやっとバリウムを出したあとは下痢をして、その後の3日間は出ませんでした。
今回もお腹を空っぽにしたので、そうだろうと思っていたのですが、心配になってネットで調べると1週間出ないこともあると
夫は入院中に、10日間便秘をしたことがあると言っていました。
私もマグラックスを増量して、一昨日からは水も沢山飲むようにして、やっと今朝出ました
10日でなければ下剤を飲もうと思っていたので、今日は9日目でギリギリセーフ。
下痢をすることなく解消できて良かったです
高齢者が転倒して股関節脱臼とか骨折したなどというのを耳にします。
我が家の移動手段は徒歩のみなので、骨など折っている場合ではありません
そこで、できるだけ怪我をしないよう股関節を柔らかくする試みをしています。
足を伸ばしたまま床に座って大きく開き、右足、左足に頭をつけるように前屈、そして正面への前屈運動なんですけど
私、年齢の割には体が柔らかいんですよ。
立っての前屈では余裕で床に手がとどきますし、デコをヒザにつけることもできます
かなりの角度までエビ反ることもできますしね。
それに反して妻の体はバキバキに硬く
ところが、私のほうが圧倒的に体が柔らかかったのに、入院している間に差が縮まるどころか、追い抜かれてしまったことがありまして
床に座り、足を開いて前屈する柔軟。
妻のほうが足を大きく開くことができ、もう少しで床に頭がつきそうになっています。
なんだかちょっと悔しいです
いえ、がんばりますよ、私も。
毎日少しずつ努力すれば、足を開いたまま床に胸がつくくらい柔らかくなるんじゃないでしょうか
そこまでいかなくても、体が柔軟になって怪我のリスクが減ることを期待しているんですよ、実際。
いつかきっと、柔軟な股関節を手に入れたいと思います
先日、少し雪が降りましたが、すっかり溶けてしまいました。
気温が少し上がったので、降るのは雪ではなく雨
昨日は買い物に行っている最中に雨が降り、幸いスーパーの中にいたので止むのを待ちました。
時間つぶしでスーパーの中をゆっくる見て回ったので、カゴは山盛りになり、精算を終えると思った以上の金額になっていました
2割くらいは、最近の物価高、値上げのせいだと思うことにして、雨が上がったのを確認をして帰途につきました
昨日は少し雪が積もりましたが、気温が上がると溶けて消えてしまいました。
今朝の散歩は犬の足跡を見ることは出来ませんでしたが、散歩をしている犬に会うことが出来ました
最近たまに会うようになった犬もいて、長く散歩をしていると顔ぶれは変わってきます。
犬の寿命は人よりも短いので、会わなくなっていくこともありますが、また新しい出会いもある
飼い主さんに挨拶をしながら、顔見知りになって近づけることを期待しています
2021年の10月に購入、設置した給湯器が快適です
2人暮らしにはオーバースペックなものを選んでしまいましたが、結果的にそれが良かったようでして。
給湯器あるあるネタですが、シャワー中に他の場所でお湯を使われてしまうと、冷たかったりぬるいものがシャワーヘッドから吹き出して地獄を見る場合があります
しかし、我が家の場合は給湯量が多いので、その心配はありません
そして、給湯器の温度設定がかなり正確なので、シーンに合わせた設定が可能です。
普段の料理や食器洗いで高温のお湯が必要なことなどありませんから、入浴以外は32℃に設定しています。
そうすれば蛇口、今は水栓というのが一般的でしょうか、それのMAX状態でお湯を出してもやけどをするほど熱いものは出ませんからね
手を洗ったり洗面所で顔を洗ったりする際も微妙な温度調整をする必要がありません。
上位機種を買ってしまったのは無駄だったのかとも思いましたが、結果的にはそれで良かったのではないかと思っています。
ほぼメンテナンスフリーらしいので保守、点検の必要もありませんし、故障知らずということは修理費用もかからないでしょうし、長い目で見るとお得なんじゃないでしょうかね
今朝の散歩は、久しぶりにいつもの公園へ。
フワフワと細かな雪が降っていたので、がっちり着込み、手袋も温かいものにしました。
公園の奥まで行くと、アライグマの水飲み場はうっすら雪がかかり、公園内のトレイは閉鎖されていました
いよいよ冬に突入です