投稿が新しい順 投稿が古い順

ちょいクヨ

11月12日に残念なお知らせがあってMRI検査を受けるまでの1週間。

それから主治医の話を聞くまでの1週間。

どうにでもなれっていうまな板の上の鯉状態でもありましたけど、もし再発とか転移してたらどうしようという針の筵(むしろ)な精神状態でもありました

ところで、最近の人には『針の筵』なんてピンときませんよね

現代風に置き換えると『ビリビリ椅子』ってところでしょうか。

いつビリビリくるのか、本当にビリビリくるのか分からないまま、ドキドキしながらずっと座っていなければならない感じなんですよ。

妻には
「きっと大丈夫」
「大丈夫、問題ないよ」
ってポジティブな反応を見せていたものの、実はちょっとだけくよくよしていました

ずっとではありませんが、1日のうちの2%くらい、断続的に合計30分程度は
「もしや」
などとネガティブシンキングになっていたんですよね。

その他の時間は考えたとしてもポジティブシンキングでしたけど

ポジティブ要素としては、先にも書きましたように勝手ながら炎症の可能性が高いと思うこと、腫瘍マーカーに極端な反応が現れていないことが挙げられます。

逆にネガティブ要素として考えられるのは体重の減少です

ずっと51キロから52キロの間をウロウロしていたのに、ここのところ50キロから51キロの間をウロチョロするようになっていました。

病気が発覚する直前は急に体重が減っていたので、痩せることに良い印象がなかったんですよ

そして、昨日の主治医との面談の結果、MRIでも分からなかったのでCT検査ということになりました

その結果がもたらされるのは来月9日。

それまでの間、まな板の上の鯉と針の筵状態で心が揺れ動く日々を過ごさなくてはならないんですね。

疲れちゃいますよ、まったく

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

通院 2025-11-26 歯科口腔外科・補綴

今日は先週受けたMRI検査の結果を聞くのと補綴での通院でした。

  • 準備
    • 水曜日、なおかつ午後からという珍しい通院日時で調子出ず
    • 少し早めの昼食を摂り、うがい歯磨き、身仕度を整えても時間があるため室内運動
    • 13:22 とことん面倒だという気持ちを抑えつつ出発
  • 往路
    • 13:26 バス停着
    • 13:34 3分遅れでバス乗車
      • 難なく毎度の席を確保
      • 車内暖かく、すぐに入眠
      • 5つ目のバス停で乗り込んできた婆さん2人が耳が遠いのか大声で話し始めたため覚醒
        • すぐに下車することを祈るが願い叶わず
        • あまりにもうるさいので振り向いて睨みを効かすが効果なし
      • 14:50 やっと婆さんが降りたと思ったら鳴り響くアラーム音
    • 15:04 8分遅れでバス到着
  • 受付
    • 15:10 受付完了
    • こんな時間でも6人くらいの患者が順番待
  • 診察
    • 15:33 診察室に移動
    • 15:37 MRI検査の結果でも腫瘍か否かの判断ができないため急遽CT検査を受けることに
      • 頬からの出血の件を伝えると、腫瘍ではなく炎症の可能性が高いと思われるが、CTでの評価は必要とのこと
    • 手足のしびれの件を伝えたところ救急搬送レベルの重篤な症状の可能性が否定できないとのことで12月9日にMRI検査、後に脳神経外科を受診することに
  • 検査
    • 16:10 CT検査室に移動
    • 16:27 検査終了
  • 補綴
    • 9日のMRI検査の予約時間決定と各種同意書の記入
    • 16:47 補綴開始
    • 白い樹脂を取り除いて7月時点の形状に戻してほしいと要望
      • 樹脂が薄くなりすぎるため全て取り除くのは難しいが善処するとの応えと調整作業
      • 装着してみたところ、なかなか良い具合
    • 17:15 補綴終了
  • 会計
    • 17:23 会計受付
    • 17:26 精算終了
  • 復路
    • 17:51 2分遅れでバス乗車
      • 学生などで混み合っていたが無事に座席確保
      • 車内が空きはじめたところで入眠
      • 19:05 アラームで覚醒
    • 19:17 定刻どおりにバス到着
    • 19:22 無事帰宅

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

自動水栓の功罪

通院で診察や検査が終わるのが昼近くになってしまった時は、病院内のコンビニで昼食を買って食べるようにしています。

過去に何度も何度も書いているように、食べ終わった後はうがいが必須です。

普通のトイレにある手洗いでは狭すぎるため、多目的トイレを利用するんですけど

便利さを追求してか、衛生面を考慮してなのか、病院内のすべてのトイレの水栓、昔で言う蛇口は手をかざすと自動で水が出るようになっており、これが私にとって実に不便だったりしまして

私は首を左右に振ることでしかうがいができないので、なるべく周りに水を飛び散らせないように洗面ボウルに頭を突っ込む勢いで姿勢を低くしています。

そこで困るのが、顔をプルプルしていると勝手に水が出てくることです。

頭や顔に水がかかりそうになりますし、なにより耳元で突然
「ジャーッ!!」
と水の音がするのでビックリしてしまいます

なるべくセンサーが反応しないようにボウルの端のほうを使ったりしているんですけど、頭は手よりも大きいので感知されるのを避けることができません。

反応が悪いときのために手動で水を出すスイッチはありますが、逆に水を出さないという操作はできないんですよね

そんなこんなで、センサーを横目で睨みつつ、ビクビクしながらうがいなどしている私です

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

通院 2025-11-20 MRI検査・耳鼻科

今日は残念なお知らせで追加になったMRI検査、7日だった予約をキャンセルしていた耳鼻科も予定を変更して診てもらってきました。

  • 準備
    • 今朝はなぜか時間がなく、いつもよりバタバタ状態で出発
    • 07:43 バス停着
    • バスは4分遅れと妻からのLINE
  • 往路
    • 07:50 なるほど4分遅れでバス到着
    • 車内はいつもより混んでおり何年ぶりかで立ち乗車
      • 2つ目のバス停で学生下車したため毎度の席を確保
      • 直後に爆睡
    • 09:00 タイマーで覚醒
    • 09:12 4分の遅れを残したままバス到着
  • 受付
    • 09:18 受付完了
    • MRI検査の同意書に署名
    • 熱や咳症状は有りや無しやの問診票は撤廃
      • また少しコロナ対策が緩和されたもよう
  • 検査
    • 09:28 少し早目に検査受付
    • 09:43 MRI検査開始
    • 10:28 検査終了
  • 耳鼻科
    • 10:40 受付完了
      • 予約時間より1時間以上も早いが、待ち合いは人であふれているので診察開始は変わらずか
    • 11:33 予約時間より早く診察開始
      • 診察の間隔は6カ月か1年にならないものかと要望する前に、チューブを入れてから約1年半になるので次回から診察間隔は半年に1度(次5月)で良いと医師からの申し出
        • しめしめ感の笑いを噛み殺しつつ快諾
    • 11:39 診察終了
  • 会計
    • 11:45 会計受付完了
    • もしかして51分のバス時間に間に合うかと、精算も昼ごはんもパスする旨を妻にLINE
      • 時刻表の見間違えで次のバスは12:54だという妻からの返信
  • 昼食
    • 院内コンビニで仕入れ、新たにできた休憩スペースで昼食
      • 時間なく慌てて食べたので久々に鼻からパン
    • 食後は急いでうがい
  • 精算
    • 12:40 待たされることなく自動精算機にて支払い完了
  • 復路
    • 12:54 バス停に並ぶ人多かったものの車内は空いており、いつもの席を確保
    • 間もなく爆睡
    • 14:27 5分遅れでバス到着
  • 帰宅
    • 14:35 無事帰宅
  • 買物
    • 14:45 着替えずそのまま妻と買い物に行くことに
      • 家を出ると降り出す小雨
      • 自宅前で10分ほど待つと雨が上がったので出発
    • 最終的に帰宅したのは16:00

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

まとめ通院

今月7日に入っていた耳鼻科の予約をキャンセルしたので、遠くの病院にはあと一度行くだけで良くなっていたんですけど、12日の残念なお知らせによって20日にも通院することになってしまったんですよ

そこで、なるべく通院の回数を減らすべく、病院側にも日程調整してもらいました。

MRI検査が追加された20日に耳鼻科の予約を入れ、以前から補綴の予約が入っていた26日に主治医から検査結果を聞くというスケジュールです。

で、28日の地元の病院への通院は変更なし。

もう、分刻み、芸能人並みの忙しさですよ、ええ

でも、こうしてツメツメの予定を組んでおけば、来月はあっても補綴くらいのもので、年内の通院はそれが最後になるんじゃないでしょうか

バス料金も値上げとなった今、そんなに何回も行ってられませんよ

そう、行かないほうが、行かないに越したことはありませんよね、病院なんか。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ゼリー飲料

前回の通院でもそうだったのですが、時間に追われて食事を抜くことがたまにあります。

私はそれほど気にしていませんが、私の体重を気にかけてくれている妻が食事を抜いたりするのはあまりよろしくないと申しまして

以前はカロリーメイト的なものを食べたりしていたこともありますが、時間がないときにうがいのことを考えると、どうしても食べるのを躊躇してしまうんです。

固形物ではなく液体ならどうかとも思いましたが、空腹時に水分を多く摂取するとトイレが近くなるという欠点があるので、それも得策ではありません

ならば固体と液体の中間くらいみたいなゼリー飲料ならどうだろうと妻が言うものですから、とりあえず試してみようということになりました。

どうせ試しなのだからと、PB商品の安物を買ってきて食べるというか、飲んでみたんですけど

これはなかなか良い感じですよ

簡単に飲み込むことができますし、義歯の裏側に入ってしまう量も極めて少なく、簡単なうがいをするだけで済みそうな気がします。

ただ、CMのように『10秒チャージ』とはいかず、私の場合は最速でも1分チャージですけど

また、180g中の150gくらいが水分らしいので、トイレが近くならないかが微妙に不安なところです。

たぶん、150ccくらいなら大丈夫だと思いますけどね。

この先、時間に追われることがあったら、病院の売店に走ってゼリー飲料を買ってみることにしましょう

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

あいまい記憶

PET検査の結果に問題があったという主治医と電話で話したのは13日の午前10時17分 

その時、私は金曜日のポタージュの仕込みと冷凍する食材の切り分けなどをしており、妻は当日の昼と晩御飯の仕込みと調理をしていました。

その手を止めて二人でスピーカーから流れる主治医の声に聞き入っていたのですが、その内容に少なからずショックを受けてしまい、その前後の記憶がとてもあいまいになっています

断片的には覚えていますが、その記憶がどういう順でつながっているのかハッキリしないんですよ。

何の作業をしていたときに電話があったのか、電話が終わってから何をしたのか

きっと頭の中を様々なことが駆け巡り、半分くらい無意識に作業していたんだと思います。

あとで妻と二人で頭の中を整理して、スマホの履歴で主治医からの電話の着信時間を再認識し、それが仕込み作業を始めた直後だったと知りました

昼食の頃には落ち着きを取り戻したので、以降の記憶はしっかりしていますが、あの午前中の記憶は今でもあいまいなままです。

そんな早い時間に電話を受けたなんて

それから2時間も切ったり粉砕したり煮込んだりしていたなんて

脳の働き、記憶って不思議なものですね。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

再発?転移?集積?炎症?

午前10時17分、残念なお知らせが我が家にもたらされました

先日のPET検査の画像診断の結果、手術で摘出した部分に異常が見られるとのことで、対象部位に検査薬のFDGが集積しているという主治医から電話です

FDGはブドウ糖の取り込みの活発なところに集まり、取り込みが活発なのはがん細胞の可能性があるため、それを見つけるのがPET検査なのですが、今回は集積が認められたとのことなんですよね。

だからといって、そこにがん細胞があるとは限らないのが面倒なところで、正常な細胞活動に集積することもあれば、炎症などを起こしている場所にも集積は見られ、正常な集積であれば強く反応が出ても異常ではないのだそうです。

そういう生理的な集積と病的な集積を区別することが重要なので、急遽のことではありますが、来週の20日にMRI検査を受けることになりました

その検査の結果を踏まえて26日に主治医から話を聞くんですけど

なんだか年の終わりが近づいてきた今になって針のむしろ状態といいましょうか、なるようにしかならないので、まな板の上の鯉状態といいますか、とにかく落ち着かない日々を過ごすことになってしまい、妻にも心配をかけたり不安な思いをさせてしまって申し訳なく思っています

数日前の出血がなかなか治らず、やっと血が止まったのが昨晩ですから、もしかしてもしかすると、ほほの中で炎症を起こしていたのかもしれませんし、血液検査の腫瘍マーカーにも異常は見られないので、今回の結果が単なる生理的な集積であることを願っています。

いえ、きっと問題ないと信じることにしましょう

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

天気通院

病院との相性ってあるんでしょうか

地元で内科に通っている病院に行くときは天候に恵まれないことが多いんです。

徒歩10分程度ですから自転車に乗ればすぐなんですけど、雨降りでトボトボと歩いていく確率が高いんですよね、これが

文字通りの悪天候、雨のみならず風も強くて傘をさしても足元が濡れたりすることもありますし、ある日なんかは暴風雨だったのでタクシーを呼んで通院しましたし、猛吹雪で病院に行くのを断念しようかと思ったこともあったくらいでした。

相性が悪いんでしょう、きっと

それに比べ、口腔外科のある病院に通う日は天候に恵まれることが多いんです。

前日まで降り続いていた雨が上がったり、直前まで降っていた雨が止んだり。

先日の通院では最後の最後で傘が必要になりましたが、1日中ずっと雨の予報だったのに朝から降られなかったのは相性が良いからなのでしょう

もう何十回と通院していますが、ひどく雨や雪に降られた記憶がないんですよ。

念のために持って出た折りたたみの傘を使わないまま帰宅したことも一度や二度ではありません。

まあ、病院なんかと相性が良くても嬉しくはないですけどね

それでも、悪天候の中を通院するよりはマシというものでしょう

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

通院 2025-11-10 PET検査

今日は年に一度のPET検査を受けてきました。

  • 準備
    • 久々の雨で傘を準備
      • 雨の中の通院はいつ以来のことか
    • 今日は検査のため食事は抜き
    • バタバタと身仕度を整えて出発
  • 往路
    • 07:40 直前に雨が上がって陽も射してきたため傘を使わずバス停着
    • 声のする空を見上げれば白鳥の編隊
    • 07:46 定刻どおりにバス乗車
      • 学生で混み合っていたものの次のバス停で大多数が下車したので毎度の席を確保
      • タイマーをセットし、イヤホンをして静かに閉眼
    • 09:10 考えごとをしていて眠ることなくバス到着
    • 外は小降りの雨で傘を使わず病院着
  • 受付
    • 09:15 自動機にて受付完了
  • 検査
    • 09:30 そろそろ良い頃合いかと検査室に行くも、まだ早いからと入れてもらえず
    • 09:44 検査室に移動
      • 待ち時間にスマホゲームをしようとするもWi-Fi遮断されていてプレイできないため読書
      • 09:56 採血後にPET検査薬FDGを注入
    • 10:00 安静室に移動
      • これから1時間はスマホも読書も控えるようにとのこと
        • 腕の筋肉がこわばって暗く影が写ってしまうのが理由
    • 10:47 トイレ、着替えを済ませて検査開始
    • 11:28 検査終了
  • 診察
    • 11:35 歯科口腔外科の受付完了
      • 待ち合いはなかなかの混みよう
    • 12:02 診察開始
      • 血液検査結果は問題なし
      • PET検査結果も問題はないように見受けられるが、画像診断の結果に問題があれば12日(水)に連絡するとのこと
      • 26日の補綴が反りの合わない医師なら日程を変更したい
        • 26日は違う医師なので予約変更せず
  • 会計
    • 12:30 精算完了
    • 54分のバスに乗れそうなので昼食もパスすることに
  • 復路
    • 雨は小康状態で傘をささずバス停へ
    • 12:48 バス停着
    • 12:55 バス乗車
      • イヤホン、タイマーをセットして瞑想
      • 14:12 アラームで覚醒
    • 14:22 定刻どおりにバス到着
    • 小降りの雨なので薬局までは傘いらず
  • 薬局
    • 14:30 事前に処方箋を送信しておいたため待たずに薬を受け取り
    • 薬局を出ると本降りの雨だったので自宅までは傘をさして
  • 帰宅
    • 14:40 無事帰宅
    • 15:00 三時のおやつで本日初めて胃に固形物

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。