投稿が新しい順 投稿が古い順

第三回栄養価ランキング

現代人に不足しがちなタンパク質を補給するには豆乳が良いとテレビCMで見ましたので、ちょっと買ってみたんですよ。

何年か前に飲んだ時は豆臭さ、生臭さが気になったので、今回は調整豆乳ってやつにしてみたんですけど

それを飲んでみたところ、臭みがまったくなくて、とても飲みやすかったのには驚きました

相変わらず太ることが出来ず、少しでも栄養価の高いものを摂取して健康的に太りたい私なので、3時のおやつの他に午前10時のおやつを習慣化しようかと妻と話していたんですけど、何か食べた後にはうがいが必須ですし、それはとっても時間のかかる作業なので、ものすごく面倒なんですよね

でも、飲み物であれば必死にうがいしなくても済むんじゃないでしょうか

ならば、その選択肢の中に調整豆乳を入れても良いのではないのかと。

で、ナッツ類他健康飲料類の栄養価ランキングに続き、第三回栄養価ランキングを作成してみました。

いつも飲んでいる低脂肪乳と脱脂粉乳(スキムミルク)、そして調整豆乳、ついでに栄養たっぷりと言われる甘酒、飲み物じゃありませんけど毎日食べている納豆はどうなのかも知りたかったので併せて調べることに。

すべて100cc(納豆は100g)の値ですが、脱脂粉乳(スキムミルク)は90g(cc)の水に10gの粉を溶かした計100g値で調べています。

ランキング
クリックで開きます(196KB)

例によって こんな色 の背景が最も高く、今回は次点を こんな色 の背景で記してみました。

結果、納豆がダントツの1位となっていますが、他は液体(飲料)なので単純比較にはなりませんね。

飲み物だけで比べてみると低脂肪乳が良いように見えますが、豆乳も決して引けを取らない値を叩き出しているのが驚きでした

これなら飲む価値があるかもしれませんが、低脂肪乳より2、3割ほど高額なのがネックです。

『飲む点滴』とまで言わしめた甘酒が思ったほど多くの栄養素を含まず、数値も高くないのは意外でした。

こうして調べてみた結果、コストパフォーマンス的にも栄養的にも納豆最強ってことになりますが、上述したように飲み物のほうが好ましいので、第一候補は低脂肪乳、つぎに調整豆乳といったところでしょうか。

いずれにせよ、健康的に太るって難しく、それなりの金額も必要となるものですね

まあ、先日の通院で便秘薬のアミティーザをマグミットに変えるという目論見は果たしましたから1日150円ほどの節約になっていますので、低脂肪乳だろうと調整豆乳だろうとプリンだろうとシュークリームだろうと干しバナナだろうとビールだろうと焼酎だろうと飲み食いできるんですけど

いえ、健康的にっていうのが重要なんですよ、健康的っていうのが

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

通院 2025-05-23 内科

今日は内科の受診でした。

  • 往路
    • 快晴、微風の好天
    • 悪天候の通院も嫌だが好天の通院は損した気分
  • 採血
    • 順番待ちしていた際の看護師さんと男性患者の会話
      1. 今日は朝ご飯食べてきちゃったから検査できないの
      2. ああ、そうかい
      3. 今日の通院はなかったことにするから次は朝ご飯抜きで来てください
      4. でも薬飲まなきゃならんし
      5. お薬は飲まずに持ってきてください、採血が終わったら飲めますから
      6. でも飯食わなきゃ薬飲めんし
      7. じゃあ、なにか食べるものを持ってくるか売店で買ってください
      8. どの薬をやめて、どれを飲んだらいいんだか
      9. いえ、だから、薬は全部飲まないで来て採血が終わったら飲んでください
      10. でも飯食わなきゃ薬飲めんし
      11. だぁ・かぁ・らぁ、なにか食べるものを持ってくるかぁ、売店でぇ・・・
      12. どの薬を飲んだらいいんだか
      13. 9 に戻る
  • 診察
    • 血液検査の結果
      • 値が高い
        • LYMP%(リンパ球の割合)
          【結果値】51.4 【参考値】22.0-50.0
        • Cre(クレアチニン(腎機能))
          【結果値】1.26 【参考値】0.65-1.07
      • 値が低い
        • RBC(赤血球)※先天的に少ないのは既知
          【結果】416 【参考】435-555
        • HGB(ヘモグロビン)※微妙に貧血気味なのは既知
          【結果】13.1 【参考】13.7-16.8
        • HCT(血液中の赤血球の割合)※だから先天的だって
          【結果】38.8 【参考】40.7-50.1
        • MPV(血小板の平均的な体積)※血小板産生が低下しているかも
          【結果】8.6 【参考】9.2-12.1
        • PDW(血小板分布幅)※血小板の産生が抑制されてるかも
          【結果】8.0 【参考】9.6-15.2
    • 尿検査の結果
      • 糖も塩分も蛋白も問題なし
    • 便秘薬のアミティーザをやめてマグラックス330mを1日3錠換算で処方依頼
  • 薬局
    • クレジットカードでタッチ決済すると4月で制度廃止のサインを求められる
      • 再度決済するも結果は同じ
      • タッチ決済ではなくカード挿入の方法で無事に決済完了
  • 帰宅
    • 帰宅後に確認すると、薬局で2度の支払いをしたように見えるレシート発見
    • ネットでカードの利用履歴を確認するも、反映には2、3日かかるとのこと
      • 月曜日に確認する必要あり

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ふくれっつら

ほっぺたをプーッと膨らませる、いわゆるふくれっ面ができません。

第一に、くちびるを完全に閉じることができないので、口からスカーッと空気がもれ出てしまいます

第二に、上あごがなくなって口と鼻が直結しているので、鼻からムフゥ〜ンと空気がダダ漏れ状態です

第三に、右ほほは移植された肉で構成されているので筋が固くて膨らみません

な、ものですから、機嫌が悪くても、ふくれっ面 をすることもできないんですよ。

・・・

いえ、60を超えた爺さんがふくれっ面しても可愛くもなんともないので出来なくてイイんですけどね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

びこ痛(つう)

やせてしまったからか、座っていると尻、特に尾骨の出っ張った部分が痛くなってきます

その部分は手で触るとザラザラしており、どうやら炎症しているか、かぶれているっぽいんですよね。

そこで、何にでも効くと信じて止まないオロナインH軟膏を塗ったりして凌いでいたんですけど

そんな私を見かね、妻が小さな座布団を買ってくれまして 

ここ数日、それを敷いて座っていますが、確実に痛みが減りましたよ

これで尻のヒリヒリも改善し、オロナインの世話にならなくて済むものと思われます。

やっぱりBMI17.8の低体重、適正体重(64kg)からマイナス12.5kgのままじゃダメですね。

なんだか手足は冷たいし、いつまでも寒く感じるし、尻は痛いし

なんとか効率的、かつ、健康的に太る方法を見つけなければなりませんね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

入院中の思い出 scene 23 ~呼吸困難~

入院中の思い出

気管切開チューブを抜くと話せるようになるのは嬉しかったんですけど、それまで長いことチューブを通して呼吸していたので舌の使い方を忘れてしまったというか、舌に力が入らないというか、とにかくまともに呼吸するのが難しくて苦労しました。

特に体を横たえると顕著で、舌がのどの奥に落ちてくるような感覚があり、鼻呼吸も口呼吸もできなくなってしまいます

横を向いて寝たら少しマシですが、まだ手術の傷が深く残っていて痛みが強く、あお向けにしかなれません

でも、あお向けになると舌がのどに という繰り返しで、それが睡眠を妨げるから眠れない日々が続くという悪循環にもなっていました。

気管切開チューブが入っている間は昼夜を問わず痰が絡んで呼吸困難になり、死ぬかと思ったこともありましたし、軽いトラウマにったりもしましたけど、それが抜けてもまだ苦しい思いをしなければならないのかと、辛く、悲しく、それすらも通り越して怒りすら湧いてきましたよ、あのときは

自分の舌で窒息しそうになって目覚め、恐怖に耐えながら眠れるのを待つ。

もう、あんな経験はまっぴらゴメンです。

あの時ほど手術を後悔したことはありません。

でも、手術しなかったら死んでたでしょうし

やっぱり避けては通れない道だったんでしょうね、きっと

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

握りパクリ

昨夜、ついに ついに 握り寿司をパクッと食べることができました

スーパーで買ってきておいたのを晩御飯で食べんたんですけど、なんか、ちょっと感動しましたよ

だって、だって、カンロ飴はおろか、みかんちゃんですら指で上下の歯をこじ開けなければ口に入らなかったんですから。

まあ、握り寿司と言ってもロボットが握った酢飯に薄めのネタを乗せたものではありますが

それでも、15mmだった口の開きが約10カ月で42mmにまで広がったんですから、それは、ひとえに私の努力の賜物であろうと、ええ

次なる目標はモスバーガーと少し前に書きましたが、それはやっぱりハードルが高すぎますね。

海外では一般的なように、バーガーをムギュ〜って潰して食べるならアレですけど。

では、程良いサイズの食べ物ってなんでしょう

ハンバーガーより低く、握り寿司より高いもの。

・・・

ゆで卵なんか良さそうじゃありません

そうですね、そうしましょ、モスバーガーの前にゆで卵。

では、これを当面の目標にしたいと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

耳に涙

何度も書いていますが、私夫婦は長きにわたって運動を日課としています。

昼に実施する体操にしても、夕方の体操にしても、あお向けになる動作があるのですが

あお向けになった時、あふれ出る涙がツツーっと目尻からこめかみを伝い、耳の穴に入ってしまうことがありまして

その右耳は2023年8月25日の手術による影響で聞こえが悪くなり、チューブのようなものを入れて水を抜く手術を受けていますので、なるべく耳に水が入ることがないようにと医師から忠告されていますから、シャワーなども耳栓をして浴びるようにしています。

そんな右耳に涙が入るので、常に忍ばせているハンカチを慌てて取り出して拭ったりしていたんですけど、今は季節の変わり目ですから、室内での重ね着は日に何度も脱ぎ着するんですよ。

そうなると、必要な時にハンカチがなかったりすることもあるので、そりゃあもう、慌てます

すぐに手で拭ったり、右を下に横を向いて流し出そうとしたり、とにかく水の侵入許すまじと必死です

こんなことなら耳栓をしてから運動を始めるべきかもしれませんね。

いえ、面倒ですよ、そんなのは

これからは、なるべく涙を流さないように努めるか、まずは左を向いて涙を反対方向に流すとか、なるべく楽に対処できる方法を考え、実践したいと思います。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

入院中の思い出 scene 22 ~吐き気せず~

入院中の思い出

手術前の抗がん剤(PCE療法)は劇的に効いてくれましたが、劇薬を使った割には吐き気に悩まされることはありませんでした

実は覚悟してたんですよ。

妻が化学療法を受けていた頃は吐き気との戦いだったのを知っていますし、
「私は片頭痛で吐き気に慣れてたけど
「でも、弱いんだよね、男子の人って、吐き気とかに
などと、怖いことを涼しい顔で私に言っていましたし

そんな妻の姿を見ていましたから、抗がん剤で吐く、毛が抜けるって当たり前のように考えていたんです。

まあ、ご多分に漏れず毛はごっそり抜けましたけど、今は妻が治療を受けていた頃より格段に吐き気止めの効能が高くなっており、PCE療法を開始した日から終了までの約1カ月間、一度たりとも吐くことはありませんでしたし、胸のむかつきすらありませんでした

食事も朝昼晩と普通に食べられたので、つらい思いは一切ありませんでしたね。

医学、薬学は目覚ましい進歩を遂げており、おかげで私は極端な苦しみもなく手術前薬物療法を終えて、その効果から悪性腫瘍が劇的に小さくなり、壁深達度T4Aのステージ4という死の一歩手前の状態だったにも関わらず、今もこうして生きながらえているわけです。

どこのどなたか存じませんが、ありがたい薬を開発していただき、誠にありがとうございました

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

開口訓練の成果 file-2025-05 ~寿司楽勝~

開口訓練の成果

5月9日現在、訓練前の朝イチが35mm、訓練後の夕方は42mmとなっています。

前回と大差ありませんね、残念ですけど

でも先日、巻き寿司(中太巻き)は、パクっと口に入れることができました

この調子だと、握り寿司だって食べられるに違いありません。

ただし、調子に乗ってパクっと頬張っても、それをモグモグすると義歯の裏側に大量の米粒が流入しますし、誤嚥して気管に入りそうになってしまいますので、いくら口が大きく開くようになったとしても以前のように食べるのは難しそうです

大きく口を開け、薄~く噛み切るようにすればよいのですが、噛み合わせが悪くなってしまったので適量を上手にカットするのも困難ですし。

でもイイんです。

不自由になったことは受け入れていますから

このまま開口訓練に精進し、いつか好物のモスバーガーをガブっと噛んでやりたいと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ダルンダルン

上唇の右半分がマヒ(『傷痕の変遷』の4)しており、力も入らないので妙に柔らかくダルンダルン状態となっているため、完全に口を閉じることができません

右耳も感覚がなく、妙に柔らかくてダルンダルン状態なのでマスクを耳にかけてもプルンっと、勢いよくはずれてしまいます

右顔面の多くの部分も同様にダルンダルン状態なものですから、ひげを剃る時などは右手にシェーバーを持ち、左手で頬を上から横から、そして下から引っ張ってやらなければ皮膚にシワが寄ってしまって上手に剃ることができないんです

しかし、傷を縫う際に皮膚を引っ張ったからか、見た目だけは妙に張りがあってツヤツヤしています。

まあ、縫い目やら何やらでガチャガチャになってますけどね

そんな状態なものですから、この顔面とは上手に付き合うしかないなぁ〜と。

いえ、だからどうしたってことじゃありませんけど

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。