抗癌剤の影響で右手薬指の爪のきわが割れて出血してしまいました
こうなることは予想の範囲内でしたけどね。
痛みはそれほどでもありませんが、微妙にチクチクして気になります
今のところは指一本だけですけど、今後も他の指に症状が現れるんでしょうか。
何本もの指が痛くなるとキーボードが打ちづらくて仕方ないでしょうね
妻が子宮体癌を発症し、夫が扁平上皮癌を発症してしまった夫婦の闘いの日々
抗癌剤の影響で右手薬指の爪のきわが割れて出血してしまいました
こうなることは予想の範囲内でしたけどね。
痛みはそれほどでもありませんが、微妙にチクチクして気になります
今のところは指一本だけですけど、今後も他の指に症状が現れるんでしょうか。
何本もの指が痛くなるとキーボードが打ちづらくて仕方ないでしょうね
いつも水曜日は抗癌剤の投与を受けていました。
それも先週で終わったので、今週からの水曜日は何もすることがありません
毎週、決まってやることがあったのに、それがなくなるとポッカリと穴が空いた気分です。
点滴のラインを取ったりCVポートの準備をしたり、体中にブスブスと針を刺されないのは助かりますけどね
今日は週に一度の夫との面会日です
前日は頼まれた物や洗濯を終えたものなどをバッグに詰めて、出かける準備をしています。
そして出かける前にやること、持つものなどを紙に書き出しておいて、当日朝から終わったものは消しています。
そうしなければ何か忘れてしまいそうですし、間際に思い出してもあわてるので、それがルーティンとなりました
私はまだアナログ派なので、裏紙にマジックで書いていますが、夫はすべてパソコンやスマホのメモで済ませています
家にいるときは、こうやったらいいよと教えて貰っていましたが、自力でやるとなると手書きになってしまい、夫の入院中に一人でやるには、アナログでも仕方がないと思ったりしています
今日、病院のエレベーターの中に出ていた今日は何の日を見ると、水の日でした。
暑い季節で水の使用量が多くなるので、節水を心がけるためでもあるそうです。
でも、こうも暑いとしっかり水分補給は必要ですね
今日は電車に乗る前に、義母の住む施設へ行き、届け物をしてきました。
方向が一緒なので、今後もこのパターンがいいかもしれません。
今日の血圧
朝 116-60(心拍数 66)
夕 113-66(心拍数 73)
定刻の15時に呼ばれたので採血してきました
この病院の腎センターって大きく、すごい数の透析用ベッドが並んでいて壮観です
私は個室に入れられ、血圧や体温を測ったりしながら説明を受けたんですけど
「いつもの採血と違って針が太いので正直なところ痛いです」
って、言われまして。
聞いてねーってそんな話し
実際に針を刺されると、下手な看護師さんにグリグリされるよりはマシな感じでしたけど。
「順調なら10分くらいで終わりますから」
とのことで、血管が細い人や具合が悪くなる人などは30分以上もかかるのだそうです。
私は貧血気味ではありますが、血管は太いので本当に10分で終わりました
事前の準備とか、終わった後の血圧測定や起き上がっても問題ないかなどの見極めでトータルで30分くらいかかりましたが、無事に400ccの血を抜くことができて幸いです。
これから何日後に残りの400ccを抜くのか知らされていませんけど、今日のような感じなら次回も問題なく採血できるんじゃないでしょうか
6月の終わりから始まったニキビ様発疹はピークを迎えております
今は耳の裏から首、アゴ、頭皮あたりに集中しておりまして
先週の26日に最後の抗癌剤を投与し、PCE療法は終了しました。
これから徐々に薬が抜けて効果が弱まり、副作用のブツブツも脱毛も終わっていくことでしょう
看護師さんに、副作用が治まる時期を訊いたところ、
「人によりますけど、だいたい1カ月くらいですかねぇ」
とのことでした。
つまり、まだ数週間はブツブツとの闘いは続くということですね
ひどい痒みがないのが幸いですが、洗顔しただけで鼻や首から出血することがあるので、なるべく早く症状が治まってくれることを願います
PCE療法が完了したことに関する不安を主治医にぶつけてみました。
今までの経験、症例などから判断すると、一度縮小した腫瘍が大きくなるには時間がかかるのだそうです。
もちろん、薬の効果がなくなれば増殖しようとするらしいのですが、手術までの1カ月間で元の大きさに戻ることは一般論として有り得ないのだとか
それを聞いて安心しましたが、主治医は
「しかし、紡錘細胞癌という珍しいタイプですから 」
「悪性で広がりが早いので、何とも言えませんね」
ですって
人を安心させたり不安にさせたりしないで頂きたいものです
まあ、大丈夫と言っておいて何かあったら困るので、保険的に言ってみただけなんでしょうけど。