投稿が新しい順 投稿が古い順

右顔面

ちょっと前に右顔面に深く刻まれた溝について書きましたが、その時に貼った写真がアップ過ぎて分かりづらいと妻に指摘されまして

『顔出し』するつもりがないので、なるべく人相が分からないようにと、ちょっと範囲を小さくしすぎたみたいです。

なので、今回は人相が分からないギリギリのところを攻めてみました

頬骨があるべき付近の陥没に関しては前回の投稿で書いたとおりです。

ギリ黒目が写っているのが、何度も何度も書いている、まぶたを完全に閉じることができない右目で、常に涙があふれ出る原因にもなっています。

そして鼻の下の切り傷によって引っ張られるのと、麻痺によって完全に閉じることができなくなってしまったのが、半開きになっている口です。

口がこうなってしまったので、飲み物はおろか、食べ物すら油断するとダーーとこぼれてしまいますし、お茶漬けや麺をズズッと吸えませんし、ストローなんか使えるはずもありません

あまりにも風貌が変わってしまいましたし、色々と不便、不自由なことも多いのですが、私自身はこの右顔面を完全に受け入れ、すっかり慣れてしまいました

この大きな変化に極端に落ち込むこともありませんし、ひどく気に病んだりすることもありません。

そして、なにより、妻が気にせずいてくれることをとてもありがたく思っています

お互い、気にしていたら生きるのが窮屈ですからね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

エゾリス撮影

昨日のことになりますが、いつもの公園の入口付近で私達を追い越したはずの自転車が停まりました。

乗っていた方はスマホを出して、歩く私達が追いついて手元を見ると、ズームをした画面にはエゾリス

あわてて私もスマホを出して、エゾリスを撮ってきました。

春に見たエゾリスは動きが遅かったのですが、これは走る

走る

なんとかエゾリスらしい姿を撮ることが出来て満足です。 

自転車に乗っていた人は、私が撮しだすとすぐに立ち去ってしまいました

邪魔をしてしまったかと少々反省をしております

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

夏の終わり 2025

んなぁ〜つ・の・ほ〜は〜ひ〜〜(©森山直太朗『夏の終わり』)

という訳で、いよいよ北海道の夏も終わりです。

いえね、先日の通院で昼食のために院内レストランに寄ったんですけど

ソフトクリームの看板というか、オブジェというか、例のアレが片付けられておりまして

今年のソフトクリームの提供が終わったんですね。

カウンターの裏側に置かれたまま、次の夏が来るまで待機となるのでしょう。

また来年、それまでゆっくり休んでね、ソフトクリームくん

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ペーパータオルの在庫

数年前からペーパータオルを使うようにしています。

我が家で導入を決めてからは、何種類か使ってみました。

軟らかすぎず、硬めでも水分をしっかり吸収してくれるもの。

そして値段はそれなりに安いものという条件で探していたら、コンビニのPB商品にたどり着き、現在はそれを継続して使用しています

近所のコンビニなので、立ち寄ったときに1個、2個と買っていたのですが、先月から商品棚に見当たりません。

最初は品切れかな、コロナ禍が過ぎて買う人が少なくなったかもしれないしと思いながら次に行ったときもなし

廃盤になったのだろうかとコンビニのPB商品で調べると、まだあるようです

そして昨日は棚に商品札もなかったので店員さんに聞いてみると、バックヤードから出してきてくれました。

廃盤になったわけでもないし、在庫を切らしているということでもなく、良かった

今は買う人が少なくなったのかもしれませんが、うちはずっと買いますからねと、店員さんの目を見ながら、心の中でつぶやきました

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

通院 2025-09-08 MRI検査・歯科口腔外科

今日も朝早くからの通院となりました。

  • 準備
    • 出発時間が早いため数日前に購入しておいた賞味期限の長いパンで朝食
    • うがい、歯磨き、洗顔、整髪などを慌ただしく済ませて出発
  • 往路
    • 9月の早朝だというのにジリジリとした陽射し
    • 07:50 4分遅れでバス到着
      • 車内には多くの通学生
      • ひとまず空いているところに着席
      • 次のバス停で大多数が下車したので毎度の席に移動
      • 冷房効き過ぎ肌寒いため日焼け防止のアームガードを防寒として装着
      • やっと落ち着き静かに閉眼
      • 09:00 アラームで覚醒
    • 09:13 5分遅れでバス到着
  • 受付
    • 09:17 自動受付機にて手続き完了
    • 今日はMRIの造影剤注入の際に併せて採血も行うとのこと
  • 検査
    • 09:23 MRI受付完了
    • 09:35 検査室に移動、病衣に着替え
      • この病衣を着ると入院生活を思い出して気分はちょっとナーバス
    • 09:45 検査開始
    • 10:25 検査終了
  • 診察
    • 10:33 歯科口腔外科の受付完了
    • 10:56 口腔ケア開始
    • 11:10 隣の診察室から聞こえる主治医の声
      • 口腔がんの疑いある高齢の患者さんとのやりとり
      • どうやら診てもらえるまでまだまだ時間がかかりそうな雰囲気
    • 11:33 診察開始
      • 血液検査の結果は問題なし
      • MRI検査で問題があれば17日以降に電話連絡
      • あごが斜めに開いてしまう
        • 筋肉を切除しているため、どうしても右方向に引っ張られてしまうのが原因
        • 顎関節症のリスクが少なからずあるものの過去に発症しているので再発の可能性は高くないとのこと
      • ファンギソンシロップの件
        • 口内のニガニガ状態変わらず、効果がないため処方は中止
        • ただし、カンジダ菌の増殖はがんのリスクを高めるため、増殖が確認されたら再処方
      • ネオステリングリーンうがい液の件
        • ネオステリンにカンジダ除菌の効果はないが、口内の衛生状態を保つために今後も(恒久的に)使用すべき
      • 健康診断で胃カメラを断られた
        • 左の鼻からなら問題なく検査可能なので、胃カメラはなるべくなら実施すべき
    • 11:48 診察終了
  • 会計
    • 12:05 会計受付
  • 昼食
    • 院内のコンビニで昼食確保
    • 12:10 院内レストランで食事
      • 調剤薬局に処方箋送信
  • 精算
    • 12:30 精算完了
  • 復路
    • 12:50 バス停着
    • 12:55 ほぼ定刻にバス到着
      • いつもの席を確保
    • 14:22 4分遅れでバス到着
  • 薬局
    • 14:30 処方薬を受け取り帰路につく

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

届け物 2025-09-08

今日は夫の通院日です。

その間に、私は義母の住む施設へ届け物をしてきました。

あらかじめ電話をかけてから行ったのですが、看護師さんが出てきてくれました。

少し前のことですが、膝を打ってしまったと

ガクンと膝を付いてしまい、色が変わるほどですが骨は大丈夫で、傷は大したことないそうです。

認知機能は少しずつ低下していますが、施設の職員さんにそれほど迷惑はかけていないと言っていただきました

義母がお世話になって9年になりますが、本当に良い施設に入居できて有り難いです

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

まだマシ

先日の健康診断での診察で、私が患ったガンの話になり、
「お腹にも傷があるけど転移か何かで手術した
と訊かれたので、
「いえ、この部分の肉を右ほほに移植しまして」
と、マスクをはずして右顔面を見せたところ、
「おお、綺麗なもんだね
と言われました。

もっと深い傷や大きな縫い目が残ることも多いのだそうで、
「手術したのが形成外科もある病院でよかったね」
「かなり上手なほうだよ」
とのことでした。

そんなものなんですかね

ほほ骨あたりに深い溝ができていたりして、なかなか凄いことになったもんだと思っていたんですけど、これでもマシなほうらしいです。

まあ、まだマシっていう程度であって、人相が激しく変わったことに変わりないんですけど

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

冷房終了か

最近は日中に気温は上がっても、窓を開けていると風が通り、冷房を使うことはなくなりました。

そろそろ北海道の夏は終わりでしょうか

ただ湿度が高い日はまだ迷います

今ぐらいの微妙な温度と湿度は、エアコンを点けても湿度が思うように下がってくれないこともあったので。

早くカラッとした気温と湿度になって欲しいと願っていますが、それは同時に初秋ということですね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

遠い親戚より近くの他人

今週からソラくんは小学校が、ウミちゃんは幼稚園が始まり、二人とも元気に通っていることでしょう

マユちゃん一家が千葉県に帰ってから10日ほど過ぎましたが、今でも夏休みの楽しかったことなどを思い出して妻と話したりしています。

『遠い親戚より近くの他人』とは、いざという時に頼りになるのは遠く離れた親戚よりも、近くに住む隣人であるという意味のことわざですが、今回の表題は、遠くに住む親戚より私達夫婦のほうがずっとソラくん、ウミちゃんと過ごしている時間が長いという意味でして

二人にとっての父方の祖父母(マユちゃんの旦那さんの父母)は札幌に住んでいますが、帰省のたびに会いに行くのは一回で、多くは日帰り、長くても一泊二日といったところです。

つまり、一年に四、五日しか一緒に過ごさないことになります。

ところが、マユちゃんの実家の隣に住む赤の他人の爺さん婆さんである私達夫婦とは、帰省中に何度も顔を合わせ、多くの時間を過ごしたりしているんですよね

なんだか、とっても不思議な関係ですし、本当の祖父母様にはとっても申し訳ないような気がしないでもありませんけど

ソラくんもウミちゃんも楽しんでくれているようですし、私達夫婦も楽しく過ごすことができていますので、ここはひとつ、広い心で許してもらうことにしましょう。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ざっとの定義

先日、夫が「ざっとできず」と書いていました。

時間を有効に使うために、私が他のことをしている間に、掃除や片付けをやると言ってくれて、最初は申し訳なかったのですが、私よりもキレイにやってくれるので有り難く思っています。

キッチンの清掃は、若い時に厨房で働いたことがあるので、毎日キレイにすることが大切なんだということを教えてもらいましたし、動き方も合理的です

そこで話は戻りますが、疲れたときに「ざっとでいいね」と言っているのですが、それが出来ないと。

私なりの『ざっと』は、ゴシゴシゴシと3回往復して拭くところを1~2回にしておく、または全部をやらずに汚れていないところはやらずに拭く場所を減らすと考えています。

これを書く前にそう伝えたのですが、夫の性格上そうするのは難しいかもしれません。

疲れているときは私が『ざっと』やるのがいいですね

私は、キッチリ丁寧にやることが苦手、集中力がないので片付けも途中になってしまうことが多いんです

こんな雑な性格を攻めることなく見逃してくれている夫に感謝です

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。