薬のねだん

7月8日の精神科の通院で診療終了となり、処方されていた抗うつ薬のミルタザピンの服用も12日の夜から中止しました。

豆乳効果なのか最近は便通の調子が良く、処方してもらっているマグミットも必要に応じて服用しているので毎日は飲んでいません。

さらに先日の通院で、逆流性食道炎で胃酸が上がってくるのは年に数度程度と報告したところ、毎日服用しているタケキャブを調子が悪い時にだけ頓服薬として服用しても良いということになりました。

これでまた、大幅な減薬になりましたよ

2024年2月の時点では1日に32錠もの薬を服用していたものです

その時の1日の薬代は以下のとおりで、

薬名単価服用数小計
ウルソデ10.4110.4
マグミット5.9423.6
クエン酸5.9423.6
プラザキサ216.32432.6
タリージェ92.56555.0
セレコキシブ13.8227.6
ニフェジピン6.1318.3
メコバラミン5.9317.7
タケキャブ94.3194.3
リスモダン20.66123.6
合計321,326.7
3割負担398.01

 

減薬に成功した今は以下のようになっています。

薬名単価服用数小計
ウルソデ10.4110.4
プラザキサ216.32432.6
ジソピラミド11.8111.8
フェブキソ6.116.1
合計5460.9
3割負担138.27

 

その差たるや、実に259.74円

1カ月換算(30日)だと7,792.2円にもなるではありませんか

それだけ薬代が安くなったのなら、楽に動画配信のサブスクを契約できますね。

Amazonプライム・ビデオで見たいものがなくなったら、すぐにでも他社のサービスを申し込んじゃいますよ、きっと

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

予測困難

今朝は散歩ができると思っていたのですが、小雨が降っていました。

必然的に朝の散歩は中止です。

天気予報の確認はしていたのですが、気づくと変わっていたりするんですよね。

特に自転車で出かけようと思うときは、雨が降ったら中止にするか、止むのを待つか

それほど大げさなことではありませんが、秋の天気は変わりやすいと言いますし、夏が終わろうとしているこれからは、予報も予測も難しくなるかもしれないです。

予測困難で思い出しましたが、昨日のことになりますが、お隣の妹ちゃんからスイーツを頂きました。

マユちゃん一家を空港まで送りに行き、空港内のお菓子屋さんで自分の分と私達にも買ってきてくれたんです

大きなシュークリームのようなものですが、持ってみるとドッシリ

夫とおやつに頂きましたが、クリームパン1個を食べたくらいのボリュームです。

まさか、おやつにいただいたものでお腹いっぱいになるとは、予測していませんでした

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ばいばいき〜ん

隣の理美容室に帰省していたマユちゃん一家が千葉県に帰っていきました。

ソラくんとウミちゃんは元気に手を振って
「ばいばいき〜ん」
と言って去って行き、それを笑顔で見送りましたけど、なんか、ちょっと寂しいですね

バイ菌は人体に良からぬ影響を及ぼす可能性のある菌の総称で、実際にはバイ菌という種類の菌は存在しませんが、このバイ菌の『バイ』って何なのだろうかと不思議に思ってGoogle先生に訊いてみました。

結果、黴(カビ)の音読みがバイなのだそうで、黴菌(ばいきん)はカビや細菌の総称なのだそうです。

なるほど、わかりましたよ

じゃあ、「ばいばいき〜ん」とは「黴黴菌」であって、「カビカビ細菌」ということですね

まあ、そんなことを言ったら身もふたもありませんし、キャラの生みの親、やなせたかし先生にも申し訳ありませんけど

本来の意味がどうであろうと、ここはファンタジーの世界を崩さないでおきましょう。

「ばいばいき〜ん
「ソラくんとウミちゃん
「また冬休みに遊ぼうね〜

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

おやつの準備

今日はお隣のマユちゃん一家が千葉へ帰っていきました。

いつも出発をする前に、ソラくんが帰るよーと言いに来てくれるので、夫と車が出るところをお見送り。

その時に、おやつを渡しています。

去年の夏からだと思うのですが、2人の好きなおやつが分かってきて、遊びに来たときにあげていますが、多めに準備しているので残ってしまいます

それをそれぞれ袋に入れて、ソラくん用は恐竜のシール、ウミちゃんには大好きなドラえもんのシール付き。

好みじゃないものもあるかもしれませんが、空港に向かう車の中、その後の飛行機に乗っているときに食べてもらえと嬉しいです

車に乗る前に、マユちゃんが私達夫婦とソラくん、ウミちゃんの集合写真を撮ってくれます。

そして次の帰省は、12月23日と教えてくれました

4ヶ月後に、また会いましょう

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

術後二年経過

妻の記事と丸かぶりになってしまいますが、今日は仕方ありませんね

2023年8月25日の朝9時くらいから始まった手術は、翌26日の朝5時に終わりました。

ですから手術の日が25日でも、終わったのが26日なので、今日でやっと丸2年が経過したことになります。

もう2年、早いといえば早いような気がしますけど

まだ2年、遅いといえば遅いような気もしてしまいまして

2年を過ぎれば転移、再発のリスクは低くなるので嬉しいのは間違いありませんが、やっぱりまだ安心はできず、リスクがかなり低くなる5年が経過してほしいと妻と話していたところです。

私って能天気(死語)なのか、あまり転移や再発に怯えることなく、多くの時間を病気のことは忘れて過ごしています

たま~に、何週間に1度くらい、ほほの傷痕に痛みを感じたり、右あごに鈍痛を覚えたりしたときなどに
「も、もしやっ
などと思わないでもありませんが、それとて30分も1時間も気に病むことなく、すぐに忘れてしまいますし、洗面所の鏡に映る右顔面を見て
「あ~あ、スゲーことになっちゃったなぁ
などと思うことがあっても、やっぱりすぐに忘れてしまうんですよ。

普段も妻と穏やかに楽しく暮らしていますから、5年なんかあっという間に経つんでしょうね。

きっと転移や再発することなく、これからも無事に過ごせるんじゃないかと

そう願っていますし、そう信じていますし、そう望みつつ、これからも過ごしていきたいと思います。

今夜は私の大好物を食べ、ちょっと酒なんか呑んで、二人でささやかに術後二年を祝うつもりです

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

術後二年

夫の手術から二年が経過しました。

本当は8月25日ですが、終わったのが26日なので、今年は26日を区切りの日にしました。

実は私が子宮体がんの手術をしたのは、2008年8月27日。

私は17年経ちましたが、25日26日27日は、手術記念日  ですね。

夫は還暦を過ぎてからの罹患でしたが、医学の進化で助かった点もあるかと思います。

先日の歯医者さんで兄ちゃん先生に、夫は術後2年になったことを伝えると
「うん、まだ2年だ」
とのお言葉。

そうですね

やはり5年までは油断が出来ないということを伝えてくれたのでしょう。

まずは2年と1日を2人で迎えていこうと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

塩分流出

そろそろ夏も終わりのはずですが、まだまだ北海道らしからぬ暑さが続いています

近年の異常な暑さ対策として、適切にエアコンを使え、水分補給せよ、塩分補給も忘れるなと、メディアでは繰り返し伝えていて耳にタコが23個ほどできそうな感じですけど

我が家でも適切にエアコンを使い、なるべく気をつけて水分を摂取するようにはしています。

でも、塩分に関しては朝の散歩の際に口にいれる飴に『塩飴』のラインナップを加えた程度で、積極的に摂取はしていません。

でもでも、私って普通の人より塩分が排出される量が多いんじゃないでしょうか

だって、過去に何度も書いているように常に右目から涙が流れ出ていますから

涙の塩分濃度は約1%なので、1日に100ccの涙が出たら人より1gの塩分を多く失うことになります。

つまり、それだけ熱中症のリスクが高いのではないかと

・・・

まあ、たかが1gですから大きな影響はないでしょうけどね。

パンに色んなものをたっぷり塗って食べているので妻より塩分摂取量も多いでしょうし。

こんなことは余計な心配ですね、きっと

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

夏休み最終日

今朝の散歩中、登校する子どもたちの姿はありませんでした

勝手に今日から2学期が始まると思っていたんですよね。

先ほど調べてみると、近くの小学校と中学校は明日が始業式。

ということは、今日が夏休み最終日

今の時代、どれくらい宿題があるのか分かりませんが、終わっていない子もいるのかな。

私は夏休みが始まって2~3日は宿題をやっていましたが、その後は放置して、最後に焦ってやる子でした

明日からは朝の散歩も賑やかになりそうです

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

入院中の思い出 scene 26 ~術後会話~

入院中の思い出

入院していた時、同じ病室で口腔外科手術を受けた患者さんが何を言っているのか、さっぱり聞き取れず、まったく話を理解することができませんでした

手術直後は口の中が腫れていたり傷が痛かったりするのだろうと思っていましたが、私も手術を受けた後はまともにしゃべることができなくなると、事前の説明で聞かされました。

「ご家族に何度も聞き返されてイライラすることもあると思います」
と主治医や看護師さん、理学療法士さんに言われていましたが、少し前にも書いたように妻には高いヒアリングスキルがありますので、会話がスムーズにいかずイライラすることも腹が立つこともありません

たまにコンピュータ関連の専門用語を使ったり、妻が耳馴染みのない言葉を使ったりすると聞き取ってもらえないことがあり、
「△□◎✕だよね
「ん
「△□◎✕」
「え
「だから、△□◎✕」
「ん
というラリーを繰り返すと、5回目くらいから笑えてきて、7回を越えると二人で爆笑してしまうので、いろんな意味で話が進まなくなったりしますけど

私も発音できていない自覚がありますから、イライラしたり腹が立ったりするより可笑しくて笑いが込み上げてくるんですよね。

まあ、こんなことで夫婦関係がギスギスしたりピリついたりすることもなく、逆に楽しく過ごせているのでイイんじゃないでしょうか

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

焼き茄子をいただく

先日、お隣さんから焼き茄子を頂きました。

炭火をおこし、じっくり焼いた茄子です

焼き茄子を受け取りながら、夫の手術前に頂いたことを思い出してしまい、持ってきてくれたマユちゃんの前でウルッと涙が出そうになり 、なんとか我慢をしました

あの時は一緒に食べることは出来なかったんですよね。

今回は、炭火焼の茄子を夫と2人で、有り難く味わって美味しく頂きました

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。