テレマーク姿勢

足の付け根が痛くなった件なんですけど

もしかすると、毎食後のうがいが原因なのではないかと。

うがいをする際、シンク周りに水が飛び散るのを避けるために、なるべく頭の位置を低くしようと大股を開き、さらにヒザを曲げてシンク内に顔を突っ込むような姿勢になっていました

それが足の付け根の関節に負担をかけた可能性があるのではないでしょうか

湿布の効果で痛みが消えてからは、大股を開くのを止めて足を前後に開き、ヒザのクッションを利用して姿勢を低くするようにしています。

あれです、スキーのジャンプで着地するときのテレマーク姿勢ってやつです。

あの痛みがうがいの姿勢によるものかどうかも定かではありませんし、このテレマーク姿勢がどの程度の効果があるのか分かりませんが、今のところは痛くなっていないので、これからも続けてみようと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

人参料理

昨日、千葉から届いた人参を頂いたので、今日は何を作ろうかと考えていました。

せっかく葉も付いているので、ネットで葉のレシピを探していいものを見つけました

右は、人参の葉とツナの和え物で、人参の千切りも少々加えました。

左は、キャロットラペ。

千切りにした人参とクルミを調味料で和えています。

ウミちゃんが抜いた人参なので、いつの3倍くらい時間をかけて、丁寧に調理をしました

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

開口訓練の成果 file-2025-06 ~目標55ミリ~

開口訓練の成果

私って、もともとは口が55ミリほど開いていたみたいです。

入院して間もなくの測定で得られた結果ですが、当時はそれが何の検査で、いったい何の役に立つのか分かっていませんでした。

なるほど、こういうことだったんですね

手術後は口が開かなくなるためリハビリが必要で、それをどこまで続けるのかの指標といいますか、目標といいますか。

これが開口訓練の直後ではなく、常に開くようになればゴールなんでしょうね。

今日現在のところ朝が40mmで訓練後が48mm

前回の測定結果と比較して朝も訓練後も5mmくらい開くようになりました。

でも、まだまだ道半ばといったところでしょうか

きっと、ここからは微増にしかならないでしょうね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

美容室でカットとヘアマニキュア 2025-06-06

お隣の美容室でカットと白髪隠しのヘアマニキュアをしてきました。

白髪は生え際に目立つようになっていたのですが、シャンプーだけでなく洗顔の石鹸も付くため、どうしても色が落ちやすくなるそうです。

なるほど

色々とおしゃべりをしながらヘアマニキュアとカットをしてもらったのですが、ソラくんとウミちゃんの話題にもなりました。

ソラくんは小学生となり元気に過ごしているそうですが、公文で勉強をするのが好きなんだそうです

ウミちゃんも英語を習い始めたそうですが、昨日(もしかしたら一昨日)幼稚園で人参を掘りに行き、2本送ったとのことで、1本はお隣さんにあげてと

そして夕方、妹ちゃんが人参が届いたよと持ってきてくれました。

小さな人参ですが、葉っぱ付き

ウミちゃんの人参とハートの絵も同封されていますし、おとなりとのメモ書きはソラくんかな。

お隣は4人家族で人参1本、うちは2人なのに1本いただいて、申し訳ない

ありがたく料理をしていただこうと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

立腹案件 case.18 ~ステルス値上げ~

『立腹案件』

ほんと、腹立つわぁ~

何とかならないんでしょうか こっそり量を減らすアレ

そう、あの、悪名高きステルス値上げ(シュリンクフレーション)ってやつ

そういう陰湿なことをする会社、メーカーなんか信用できませんし、悪印象しか持ちません。

どうせならパッケージに
『ごめんなさいっ 内容量を減らしちゃいましたっ
ってデカデカと表記すりゃあイイんですよ、まったく

私なら逆に
『正々堂々 内容量はそのままっ
とかデカデカと掲げて値上げする企業を支持しますけどね

そういう私なんかは少数派であって、量が減っても同じ価格の方が喜ばれるんでしょうか

大手メーカーのカルビーのポテチの場合、1984年には内容量が100グラムだったのが、2000年には90グラム、2002年には70グラム、2007年には65グラム、そして2010年以降は60グラムですからね。

確かにポテチのように競合が多い商品だと1社だけ値上げしにくいでしょうけど

今じゃビッグパックなどと銘打って大容量のものを売ったりしていますが、アレって、ともすれば昔の容量だったりすることもありますから

なんか、世知辛い世の中になってしまったもんです。

消費者をだますようなことはせず、もう少し堂々としていただければと、ええ。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

小雨が降るなか

今朝の散歩中、雨は降っていないのに傘をさしている小学生がいました。

低学年の子はカッパを着ているし、夫も私も雨が降るとは思っていませんでした。

今日は木曜日なので神社に向かっていると、ポツポツと雨が降ってきました  

雨の予報は私達が知らないだけで、子どもたちとその親は知っていたのでしょうか

折りたたみの傘は持っていないのですが、肌寒かったのでウインドブレーカーを着て出ていたし、半分くらいのところまで歩いていたため、そのまま歩くことにしました。

結局、ポツポツくらの雨で、大粒になることがなく良かったです

空に雲が多いと思ったら、天気予報に頼らずに、自分たちの直感で傘を持つべきですね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

入院中の思い出 scene 24 ~戸締まり~

入院中の思い出

入院していた病院の窓という窓のすべてが幅20cmくらいしか開きませんでしたし、バルコニーへの出入り口は施錠され、屋上への出入り口は暗証番号式のロックがかけられていました。

もちろん、それは事故があってはいけないという配慮からなのでしょうが、自死(自殺)防止ということも大きなウエートを締めているのではないかと思います。

実際、私も廃人同様になってしまった時には死を思わないでもありませんでした

まあ、思ったといっても、
「死んだら楽になるのかなぁ」
程度のことでしかなく、妻のことを考えると死にたくありませんでしたし、本当に死にたいというまでには至らなかったんですけどね

でも、闘病やリハビリの辛さ、先の見えない将来などを悲観して思い詰めてしまう人もいるかも知れません。

ですから戸締りは厳重な方が良いであろうと。

まあ、そんなことだけではなく、患者の悪行防止という考えもあるでしょう。

だって、昔の病院はひどかったですもんね

外部非常階段でタバコを吸う患者が鈴なりになっていましたし、病院を抜け出して酒などを買ってくる患者もいましたから。

実際、友人がバイトしていた病院近くの24時間スーパーにはパジャマ姿のオッサンが夜中に酒やタバコを買いに来ていたものです

ですから、やっぱり病院の窓やドアなどは厳重に施錠するのが良いのではないかと、ええ

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ノドのイガイガ

日曜日ぐらいから、のどがイガイガして咳も少々でてきました。

これは、胃酸過多によるものでしょう。

何度か経験をしているので、もう対処はわかっています

前回、内科医院で処方してもらったタケキャブがあるので、夕食後に1錠飲み始めました。

いつも1週間ほどでよくなるので、週末までには症状が治まってくれることを願っています

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

痛み引く

昨日まで痛かった足の付け根の関節ですが、今日は痛みが引いています。

早めに湿布、ずっと湿布作戦が功を奏したようです

これで病院行きを回避することができました。

これは一時しのぎ、カンフル剤的な効果しかなく、またすぐ痛くなるかもしれませんけど

でも、湿布で改善したということは、たぶん関節ではなく筋なのではないかと。

だとすれば手術しての人工関節などという大げさなことにはならないでしょうね。

でも、最悪、スゲー痛い注射っていう可能性は残るかもしれず

とりあえず、無理に動かさず、無理な動きはさせずに様子を見たいと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

コロナに注意 2025-06-03

先日、大阪に住んでいた頃からの知り合いと電話でお話する機会がありました。

私よりも年上の方なんですが、4月頃にコロナに感染してしまったそうです

家族の介護が終わり、自分の時間が持てるようになったのでお友達とお芝居に行ったときに感染したそうです。

マスクはしていたそうですが、お弁当を食べるときに外したので、多分そのときだろうと

高熱が出たので病院に行くと、コロナと判明。

ご主人にも移してしまい、お友達も感染していたそうです。

病院で薬を貰ったけれど、5類になっているので1割負担でも1万円以上かかったそうです。

3割負担なら3万円ということでしょうか

私達は任意のワクチンになってからは打っていないので、打っておけば良かったかも

その方の話では、若い人は高熱さえ治まってしまえば、普通の生活に戻っているらしく、完治をしていないそういう人から移っている可能性が高いだろうと話していました。

まだまだ油断は出来ないですね。

しっかり予防を続けようと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。