投稿が新しい順 投稿が古い順

ストレスフリーへの道 第十八歩 ~純正リモコン~

ストレスフリーへの道

BDレコーダーのリモコンがタコになっちゃったもんで

Amazonで互換リモコン買ったんですけど

ボタンの配置が純正と違いすぎて使いづらいのなんのって

使うたびにイライラしてる私を見かね、妻が純正リモコン見つけて買ってくれました。

やっぱ純正ですね

盲牌、ブラインドタッチで操作できますからノン・ストレス

以前探した時には純正リモコンが見つからなかったから互換品にしたのに、どうして古い機種の純正リモコンが再び出回っているんでしょう

もしかすると、在庫を抱えた問屋が倒産して市場に出回ったのかもしれませんね。

まあ、なんにせよ、妻のお陰でストレスなく操作することができるようになりました

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

身の上ばなし ROM-3 ~育ての親たち その2~

身の上ばなし

保育園に通う頃から過ごしたオキザキさんの婆ちゃんはとても温和な人で、私が何をしても叱ったり怒ったりしませんでした。

ある日、イタズラが見つかって叱られるのを覚悟したのに何も言わないオキザキ婆ちゃんに
「どうしておこらないの
と聞いたことがありますが、婆ちゃんはニッコリ笑って
「しかられるようなことしたの
と、逆に聞き返してきます。

そう言われると子供心ながらに、自分はいけないことをしたのだという自覚が芽生えましたので、実に素晴らしい教育方針だったと言えるかも知れません。

それでも、まあ、子供のことですから、すぐに忘れて同じようなイタズラをしていたと思いますけどね

今にして思えば、オキザキ婆ちゃんがとても絵の上手な人で、幼い私のリクエストに応えて動物や虫など様々な絵を書いてくれたことがよくあったので、私も絵が好きになってコンピューター・グラフィックスの世界に身を投じることになったような気がします。

オキザキ爺ちゃんはとても寡黙な人で、笑ったり怒ったりした記憶もなければ、声を荒げるようなこともなかったはずです

どうやら潔癖症だったようで、自分の孫が口をつけた食べ物にも手を出さなかったらしいのですが、赤の他人であるはずの私が食べ残したものは口に入れていたとのことですから、毎日一緒に過ごしていて情が湧いたのでしょう。

オキザキ婆ちゃんは、そんな爺ちゃんを半分呆れながら笑って見ていました

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

髪にまつわる話し 十四本目 ~吉川→吉村→鳥越~

髪にまつわる話し

この歳になって再びロン毛にしようかと目論んだりしている私です

今日は隣の理美容室で髪を切ってきたんですけど、あまり前髪を切らないようお願いしました。

長髪であれば重みでクセ毛が何とかなるんじゃないかと思うんですけど、どうなんでしょう

今のところは吉川晃司からの平成ノブシコブシ吉村状態が続いていますが、このまま前髪が伸びたらチェッカーズ時代の藤井フミヤっぽくなるんじゃないでしょうか

いえ、そんなイイもんじゃありませんね、きっと。

鳥越俊太郎が関の山ってやつでしょう、はい、分かってますよ

でも、グリングリンのトルネード・ヘアよりはマシじゃないかと、ええ。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

首痛軽減

開口訓練では、首に大きな負荷がかかって痛みを伴うことが続いていました。

それでも器具を使う気になれず、だからといって止めるわけにいかず

仕方がないので右アゴと首の痛みに耐えながら日々精進していたんですよ。

ところが、どうしたことでしょう

いつの頃からなのか、明確に記憶も認識もしていませんが、今では首の痛みが消えています

アゴを引っ張る力も弱めていませんし、訓練時間も短くなったわけではありません。

もしかして、首が鍛えられたんでしょうか

それとも、負荷がかからない角度を自然に身につけたんでしょうか

なんだか分かりませんけど、とにかく痛みがなくなったので今は右アゴの痛みに耐えるだけとなっています。

まあ、それがまた痛いんですけどね

でも、『二重苦』が単なる『苦』になっただけでもマシだと思うことにして、これからも痛みに耐えつつ日々精進していく所存でございます。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

血豆 2025-04

気づいたら手に血豆ができていました

いつできたのか、なぜできたのか、すべては謎に包まれています。

おまけに血豆といっても豆っぽくなく

細いのと太い線状

なにをどうしたら、こんな特殊な血豆ができるんでしょうか

謎は深まるばかりです

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

通院 2025-04-08 精神科

今日は精神科への通院でした。

  • 往路
    • ダラダラしていたら妻に尻をつつかれ、慌てて身支度
    • 09:50分過ぎに出発
    • 急いでバス停に向かうと着いたのは5分前
  • 待合
    • なぜか今日は空いていて待合には1人いるのみ
    • それでも診察は定刻まで始まらず
  • 診察
    • 近況を報告後、体のかゆみについて訊いてみるも、処方のミルタザピン錠でかゆみが出るのは1%未満なので別の原因だろうとのこと
    • 今回も1日2錠で処方するが、自己判断で1錠に減らしても良いとのこと
  • 復路
    • バス車内でスマホゲームをしていたらあっという間に薬局前に到着
  • 薬局
    • 待合に3人いたものの事前に処方箋の画像を送信しておいたのですぐに受け取り
  • 帰宅
    • 11:40に帰宅したので今回は2時間弱の外出

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

音階と母音

妻も書いていますが、昨日の午前中に隣の理美容室のマユちゃん一家が千葉に帰ってしまいました

ソラくんもウミちゃんも可愛かったなぁ〜、などと、今も余韻に浸っている私たち夫婦です

で、ソラくんのことを考えていて思ったんですよ。

もし名字が『宍戸(シシド)』さんなら『シシドソラ 』って音階になるなって。

レミって名前の女の子がいたら『シシドレミ 』。

世の中には、そんな名前の人が実際にいるかも知れませんね。

その流れで思ったのが、母音だけで構成されている名字。

たとえば
蒼井(アオイ)
青江(アオエ)
大江(オオエ)
伊上(イウエ)
などなど。

そこに碧、有央などと書いて『アオ』と読む男の子や、愛、亜衣と書いて『アイ』と読む名の女の子がいたら、すべて母音で構成される姓名となります。

もし、『上尾(ウエオ)愛(アイ)』なんて名前の人がいたら、ローマ字読みではaiueo(アイウエオ)になってしまいますから注意が必要ですね

・・・

だからどーしたってことじゃありませんけど。

なんとなく、ボ〜っと、そんなことを考えたりしていた今日の夕暮れ時でした

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

勝手に減薬

医師に相談もせず、勝手に減薬に踏み切った私です

だって、体のかゆみがひどかったんですもん

肌着の縫い目が問題かと思って裏返してもかゆみが治まりませんでしたし、夜中に体をボリボリしながら目覚めることもありますし、気づけば血が出ていることもしばしばでしたし。

で、妻が調べてくれた結果、赤血球を増やす目的で処方されている『メコバラミン錠』と、顎関節症になってしまったため筋肉のこわばりを改善する目的で処方されている『チザニジン錠』には発疹、かゆみの副反応があると分かったんです。

赤血球を増やしたいのは経口抗がん剤治療を復活させるためだったんですけど、それは中止すると決めましたので、もう服用する必要はなかろうと

顎関節症も、今はあごの痛みがなくなっているので服用を中止しても差し支えないだろうと判断しました。

しかし、服用を止めて20日ほどが経過した今も体のかゆみは持続ておりまして

どうやら薬より季節要因が大きいみたいですね。

しかし、多い時には1日に32錠も飲んでいた薬が、せっかく10錠とサプリ2錠まで減ったので、今さら服用を再開したくありません。

でも、勝手に止めたりしないで医師に相談したほうが良いのでしょうか

次の受診の際、事後承諾になってしまいますが主治医に話してみることにします。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

入院中の思い出 scene 19 ~控えめ鎮痛剤

入院中の思い出

施術の後、ICUで目覚めてから一般病棟に移るまで、看護師さんから
「痛くありませんか
「無理に我慢しないでくださいね」
「言ってもらったら鎮痛剤を増やしますよ」
などと、幾度となく声をかけてもらいました。

でも、私って痛みに鈍感なものですから、薬を増やしてほしいと思うほどの痛みは感じなかったんですよ

我慢しているわけでも、遠慮して言えないわけでもなく、単に体が必要としなかったわけでして。

それでも1度か2度は鎮痛剤を増やしてもらいましたけど

痛みに強いのが幸いして退院してすぐに口の中の痛みも和らぎ、普通に食事ができるようになりましたから、感謝すべきでしょうね、この体質というか性質に。

誰に

こんな風に生んでくれた母に

そもそも誰に似たんだか分かりませんし。

父も母も、どこかが痛いと言うのをあまり聞いた記憶がないので、双方からの遺伝なんでしょうかね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ストレスフリーへの道 第十七歩 ~サドル~

ストレスフリーへの道

自転車に乗っていると尻がサドルから前にズレてくるので、何度も座り直す必要に迫られていました

そうと分かっていても、我が家にはサドルの角度を調整するために緩めなければならないボルトを回すレンチ類がありませんでしたし、自転車店に行って調整してもらうのも面倒だったので放っておいたんですよ。

でも、自転車に乗るたびに尻がズリズリ→座り直しという動作の繰り返しとなってしまうので、微妙にストレスを感じていたのは否定できません

そこで、ついに、百均でレンチを購入してサドルの角度を調整しました。

いやぁ〜、もっと早くやれば良かったですね

いくら乗っても、何度乗っても、サドルから尻がズレない快適さといったら、そりゃあ、もう

聞けば妻も同じような問題を抱えていたというので、妻の自転車のサドルも調整したところ、乗り心地が良くなったそうです。

これからは快適な自転車に乗り、二人で近所を走り回りたいと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。