芸術の秋ということで、妻がゴリラのぬいぐるみにベレー帽を作ってやりました ![]()
あとは絵筆とスケッチブックを持たせて。
ちょっとは芸術家っぽくなったでしょうか ![]()

妻が子宮体癌を発症し、夫が扁平上皮癌を発症してしまった夫婦の闘いの日々

芸術の秋ということで、妻がゴリラのぬいぐるみにベレー帽を作ってやりました ![]()
あとは絵筆とスケッチブックを持たせて。
ちょっとは芸術家っぽくなったでしょうか ![]()
んなぁ~つのほ~は~ひ~(© 森山直太朗)
というわけで、北海道の夏が終わってしまいました ![]()
すでに半月ほど前から木々の実がふくらみ、葉の色も変わり始めていたんですけど ![]()
9日(水)は 9月だというのに真夏日を記録し、暑さは続いていたんですよね。
しかし、それを最後に涼しくなって今日は最高気温が 18.9℃までしか上がりませんでした ![]()
一気に 10℃以上も下がると体調が悪くなっちゃいなすよね、まったく。
長期予報を確認しても、もう 25℃を超える夏日にはならないようでして ![]()
つまり、我が町の夏は 9日で終わったということですね。
少しさみしい気もしますけど、これからは秋の味覚を思う存分に楽しむことにしましょう ![]()
この歳になると脚力の衰えにも閉口してしまいます ![]()
私、これでも子どもの頃は足が速く、短距離走では学年で 10本の指に入るくらいだったんですよ ![]()
ところが今、50メートルどころか 5メートルすら走ることができません。
そもそも大人になってから走ったことなどなく、会社勤めをしていたころ、目の前で電車のドアが閉まりそうになっていても
「次のに乗ればイイや」
と走ることなく、信号が変わりそうになっても
「青になるのを待てばイイや」
と、とにかく走るのが面倒だったんですよね。
それじゃあ筋力が衰えてしまうと毎朝散歩するようになって約 17年になりますが ![]()
歩いている途中、北海道のドライバーさんはやさしいので横断歩道がなくても車道を渡ろうとすると多くの車が止まってくれます。
いえ、こちらとしては通り過ぎたあとでゆっくり横断したいんですけど ![]()
心の中で
「止まってくれなくてイイのにぃ~
」
と叫びながら、小走りで道路を横断したりますが、もうそれが限度でして ![]()
歩くのは問題なくても走るのはやはり無理で、道路の反対側にたどりつくと肩でゼーゼー息をしながらクラクラする自分の体を衰えた足で必死に支えたりしている私です ![]()
私はビール党ではないのですが、やはりこの季節はグビッと飲んでプハ~っとしたくなります ![]()
そして、毎回のように思うんですよね。
ビールのアルミ缶の口、天井部分のぐるり一周ににへこみがあり、最後の一滴まで飲み干せません ![]()
リサイクルするのに缶を水でゆすいだ後も、その部分に水が溜まってしまって最後の一滴まで水を切ることができないんですよ。
あのへこみは缶の製造過程で何か便利だとか、缶を積み重ねた時にズレず輸送に便利だとか、製造者側の論理だけで採用されたものであって、決して消費者目線にはなっていないと思われます ![]()
だって飲みにくいし洗いにくいですもん ![]()
そんな細かいことに腹を立てる私は、きっと器が小さいんでしょうけど ![]()
今日も頭痛が続いていて妻は元気がありません ![]()
毎度のパターンですが、どうやら二日目に最も症状が重く現れるようです。
そんなこんなで昨日も書いたように昼ごはんは近所のファミマで仕入れてきました。
帰宅してマイバッグから品物を取り出し、
「サンドイッチと、野菜ジュースね」
「で、俺はカップ麺とおにぎりとファミチキ」
と言うと、妻の表情がふと曇り、ちびまる子ちゃんのような斜線をデコに出しています ![]()
以前の頭痛の際、甘いスイーツなんか買ってきたものですから今回も期待してたらしいんですよね。
しかし、数日前に買った甘いドーナツがおやつの缶に入れられているのを私は知っています ![]()
夕方になっても調子が今ひとつなようなので再び出かけ、近所のスーパーで晩ごはんを仕入れてきました。
うどんと巻き寿司系、そして甘いスイーツを買ってきたのを見せたところ ![]()
妻の表情がパッと明るくなり、背景に花が咲き乱れたのは言うまでもありません ![]()
昨夜から微妙に頭痛が続いている妻です ![]()
今回は痛みも軽く、食欲低下もないようなので少しはマシなんですけど症状がきつい時などは、普通に食事はできなくても軽く何かを食べてから鎮痛剤を飲むことが多いんですよね。
そんな時は私が近所のコンビニに買い出しに行き、妻には野菜サンドなどの軽食を、自分にはガッツリ系のおにぎりやカップ麺を選んで買ってきたりします ![]()
そのおにぎりの包装を見ていた妻がベルマークがあることに気づきまして。
ベルマークは『すべての子どもに等しく、豊かな環境のなかで教育を受けさせたい』をスローガンに 1960年から活動を続けていて、私が子供の頃は集めたベルマークを学校に持っていったりしたものです ![]()
懐かしさも手伝ってネットで『ベルマーク教育助成財団』について調べてみたところ、今でも活動は続いているようですね。
いえ、格差社会が問題視され、貧富の差が広がり続けている今こそベルマークに大きな存在意義を見いだせるのかも知れません ![]()
以降、気にして色々な商品のパッケージを見てみると、意外に多くの商品に印刷されているものでして。
今さらながらですが、我が家でもベルマークを集めることにしたのはイイんですけど、集めたものをどこに持っていったら良いものやらと、再びネットで調べてみると、ファミリマートは全店が運動に参加していることが分かりました。
『ファミリーマート ベルマーク運動への参加』
実は先に書いたコンビニとは、まさしくそのファミマなんです ![]()
徒歩数分の場所にあるのですから、今後はせっせとベルマークを集めて持っていこうと思います ![]()
今年は様々なイベントや祭りが中止になり、今ひとつ夏気分が盛り上がらないということで。
ゴリラのぬいぐみに祭りのうちわを持たせてやりました ![]()
あわせてハッピとか着せたらもっと雰囲気が出るんでしょうけど ![]()
こんなコロンとした体に着せるのは難しいでしょうね ![]()
実は私、鼻をかむのが苦手でして ![]()
今は何とかかめるようになりましたが、最近までまともに鼻をかめなかったんですよ。
もともと耳も弱いのか、鼻をかむと鼓膜がバリバリ音をたてたりしますし、ボワ~ンとなって音が聞こえづらくなったりして、それが何時間も治らなかったりするもんですから怖かったのもあり ![]()
慢性鼻炎の私は何週間かに一度くらいの割合で朝から鼻がグシュグシュすることがあるんですよね。
グズグズしながら鼻水をすすっていると妻は
「苦しかったら口で鼻水を吸ってあげようか
」
などと、昭和の婆さんみたいなことを言います ![]()
朝から晩まで鼻水をすすっていると妻も不快だろうと、少しずつ耳にダメージを受けずに鼻をかむ練習を重ね、今はかなり上達しました。
そんなこんなで、完璧に鼻をかめる日も近いんじゃないでしょうか ![]()
コロナ禍の今なのに平気で近づいてくるオバちゃんがいます。
スーパーで買い物をしていると、商品を手にとって吟味している妻の横にオバちゃんの影 ![]()
店内が混み合っている訳でもないのに、平気で妻に近づき、密着して商品に手を伸ばします。
どうしてちょっとくらい待てないのでしょうか ![]()
オバちゃんは知り合いを見つけると近寄って行き、そんなに近づかなくても声は聞こえるだろうと言いたくなるくらい接近して立ち話を始めます。
この町ではまだ新型コロナの感染者は 1人しかいませんが、こういうオバちゃんたちが感染するとあっという間に広まるに違いありません ![]()
ソーシャルディスタンス(社会的距離)という新語が理解できないのであれば、
「向かい合って前へ~ならえっ
」
と号令して耳元でホイッスルでも吹いてやろうかと思っちゃいますよ、まったく ![]()