妻も書いていますが、今日は午後から母の施設に行ってきました。
妻の風邪が長引き、先週は顔を見に行けなかったんですよ。
母のことは知ったこっちゃありませんが、妻の風邪が施設の方々に感染しては大変ですからね ![]()
私達の顔を見るなり、母はチョコレートが食べたい、チーズが食べたいなどと言いまして ![]()
そんなことだろうと、両方とも持っていって補充してやったところ、たいそう喜んでおりました。
おやつの補充を待っているだなんて ![]()
相変わらず母親というより子どもの世話をしている気分ですよ、まったく ![]()

妻が子宮体癌を発症し、夫が扁平上皮癌を発症してしまった夫婦の闘いの日々

描かれた漫画で、私が妻にもしものことがあったら自分も死ぬというくだりがありますが、実は正確な表現ではありません。
妻の後を追って自殺しようとか、そういう意味ではなく ![]()
言葉で伝えるのも難しいのに文章で伝えられるのか分かりませんが、つまりはこういうことです。
あの日、あの時、頭のなかに浮かんだのは、
「もしかしたら妻は長く生きられないかもしれない」
「一人になるのは辛すぎる」
「一人で生きて行けるだろうか」
「いや、待てよ
」
「妻の葬式をやり、初七日、四十九日、納骨を無事に済ませよう
」
「それが終わっても辛すぎたら一人で生きる必要なんかないや」
「辛いのを無理に我慢せずに死にたくなったら死ねばいいや」
という感じでした。
後追い自殺と何が違うのかと問われれば明確な答えなどありませんが、とにかく死のうと決意したわけではなく、
「もし辛すぎて耐えられなかったら無理に生きていなくてもイイもんね」
という程度のアバウトというかファジーというか、実に曖昧な感情だったように思います ![]()
・・・ ![]()
やはり上手には伝えられませんね ![]()
実は取材を受けて回答した内容は、出版業界で言うところのゲラの状態で描かれていた内容と、実際に掲載された内容では一部異なります。
それは同じ病気に悩む人の参考、一助になることを目的とした漫画であるため、逆に不安感や失望感を与えないよう慎重に内容が吟味された結果なのでしょう ![]()
その部分を気にすることなく読み進める人も多いでしょうが、どんな些細な事でも慎重には慎重を期するという井上きみどり先生、出版社、そしてそれを指摘された監修の竹内医師の方針には頭がさがります。
だからこそ、多くの人に支持される作品になるに違いありません ![]()
先日、妻が一人で施設に行った際に浮上した収納問題 ![]()
室内を確認してみると、それほど衣類の置き場所を必要としないことが分かり、大規模なレイアウト変更などせずに済みそうです。
それでもまあ、クローゼットに入り切らないほどの衣装持ちなんですよね番長は。
「みんな綺麗な服を着ているから」
「素敵な服を着ている人が多いの」
などと言うので、肩身の狭い思いをさせないように買ったりしてはいるんですけど ![]()
どこからどう見ても、施設内で一番派手な格好をしているのは母なんですよね。
他の入居者の方を見ても清潔にはしていますけど、とくにデザイン性に富んだものをお召しの方は・・・。
あのセリフは母の作戦で、私と妻はまんまと乗せられたんでしょうか ![]()
だんだん腹が立ってきましたよ ![]()
先日も、もう着ないという服を処分したばかりなんですけど、その理由というのが
「体の線が出ちゃうから・・・」
ですって ![]()
ダルマみたいな体型のくせに体の線も何もあったもんじゃないと思うんですけどねっ ![]()
このまま文句ばかり書いていると、腹が立つのを通り越して殺意が芽生えそうなのでこの辺でやめておくことにします。
井上きみどり先生は涙もろい・・・というより感受性豊かなのでしょう。
質問に対し、何気なく答えたことで涙されていました。
いったいどうしてしまったのか、なぜ泣いているのかと、こちらが慌ててしまうくらいでして ![]()
「奥さんがガン告知をされたと聞いてどう思いましたか
」
という質問に対して
「首に縄をつけてでも早く病院に連れて行かなかったことを後悔し、申し訳なく思いました。」
と答えると、目をウルウルさせます ![]()
「病気を通して夫婦の絆に変化はありましたか
」
という問に対して
「病気を境に絆が太くなったとか強くなったということはなく、昔からずっと同じですね。」
と答えると、またまた涙をこぼされます ![]()
こちらとしては、感動的な話しもなく実に申し訳ないという気持ちで答えているのに、きみどり先生には特別なスイッチがあるらしく、思いもよらないところで涙されるので驚いたり戸惑ったすることもしばしばでした。
しかし、それくらい感受性が豊かな人でなければ作品を通して人を感動させたり笑わせたりできないのかもしれません ![]()
取材を受け、色々と聞かれて色々なことを思い出したり改めて認識したりしました。
会話の中に
「普段の生活ではどちらが主導権を持っていますか
」
という質問がありましたが、我家の場合は亭主関白でもなければ、かかあ天下でもなく、固く言えば公正、平等、やわらかく言えば五分五分ではないかと思います。
何かを買うにしても何かを食べに行くにしても、事前に話し合いますし ![]()
事前に話しても妻は決められない性格なので決断するのは私ですが、決定権がある訳ではありません。
我が家における平等な関係は食べ物にも及びまして・・・ ![]()
たとえばミカンを食べる場合、互いに一つずつ手に取りますが、皮をむいた後で半分を交換します。
トウモロコシも一人一本を食べる場合、列の半分まで食べた段階で交換します。
そうすれば、どちらか一方だけが甘くて美味しいものを食べるという事態を避けられ、公平に同じく味わうことができるからなんですよね ![]()
自分だけがマズい思いをしたくないという利己的な感情もないではありませんが、どちらかと言えば美味しい物を分け合うという感じです。
甘いお菓子は妻のほうが圧倒的に多く食べたりしますけど・・・ ![]()
私たち夫婦のことが掲載された雑誌が発売になったのが 6年前の今日(3/15)。
集英社様、井上きみどり先生の取材を受けた時のことが思い出されます。
取材を受けるためにお会いしたのが2010年10月22日。
空港内で打ち合わせをした部屋が暑く、緊張もあったのかひどく汗をかいたのを覚えています ![]()
編集者さんは風邪をひいてしまったのか、ずっと鼻をグシュグシュさせていました ![]()
とりとめのない話しをしてしまったような気がしますが、それを簡潔にまとめて物語にしてしまうのだから、やはりプロというのはすごいと思います ![]()
かなりな記憶力の回復を見せている母ですが、以前は本当にひどいものでした ![]()
あまりにも言ったことを覚えていなかったり、家を出て施設に入るためにやらなければならないことを把握してくれないので、カレンダーの裏に手書きでタスクのチェックリストを作り、
□ お寺に墓じまいの連絡
□ ○日にケアマネージャーさんと面談
□ 電話の休止の連絡
□ 配食の日程の調整
終わったら □ にチェックマークを入れるようにと言い渡したものです。
それすらも何度も念を押し、忘れずチェックするよう言い聞かせなければなりませんでした ![]()
それほどの状態になってしまったのに、まだ完璧ではないにせよ著しい回復を遂げているのですから大したものです。
人間の体ってすごいものですね ![]()
先月の 20日以来、久しぶりに母の施設に行ってきました。
今日は通常の補充品に加え、母の趣味に合いそうな春物の服をいつもの洋品店で 8着ほどお借りし、気に入ったものがあるか選ばせることにしたんですけど ![]()
目ぼしいものを次から次に試着し、あれも良い、これも良い、こっちは着心地が良いだのと言いながら、あっという間に 5点をお選びになり、購入される運びとなり ![]()
憎たらしいことに店頭で売れ残り、半額にダンピングされていた服には見向きもしません ![]()
おまけに選んだのは 5点なのですが、うち 1点のインナーは色違いを 2点取り寄せることになりまして ![]()
つきましては小一時間で計 7点のお買い上げでございます。
ホント、おしゃれ番長にはかないません ![]()
母が痩せました ![]()
以前から体重が少し減った、 今度は 2kg減ったなどどいう話は聞いていたのですが、最近は明らかに細くなり、まるまるしていた顔も少し頬がコケてきた感じです。
あの歳であまりにも急激な体重減は病気が心配されますが、母の場合は食生活の管理が行き届いているがゆえの体重減で、適正体重に近づいているのではないでしょうか ![]()
なにせ実家で一人暮らししていた頃の食事といったら超カロリーオーバーでしたからね。
昼と夜は配食される弁当を完食し、朝はあんこたっぷりの大福を食べ、一日に一本は甘酒を飲んでいたんですよ ![]()
配食の弁当は私が食べるより米の量が多いのですが、終戦直後の食糧難を生き抜いてきた母は食べ物を残して捨てるということはなかなかできません。
朝はパンを食べていたのですが、いつの頃からか美味しいと評判の草餅を毎日食べるようになっていましたし、飲む点滴とか言われて栄養価の高い甘酒が健康に良いと聞いたらしく、それも毎日飲んでいたのだから太らないはずがないというものです ![]()
今は栄養士さんがカロリーや塩分、糖分などをしっかり管理しているので健康的に痩せたのでしょう。
そういう点からも、やはり施設に入って良かったんじゃないでしょうか ![]()