投稿が新しい順 投稿が古い順

うがい場所

移植部分のキズ、そして今も筋肉や組織が露出している部分の衛生状態を保つために日に何度かうがいをしています。

退院して自宅に戻った際、そのうがいをどこでするのかが問題でして

手術の影響で顔をプルプルさせるうがいしかできなくなってしまいましたが、かなり激しくプルプルしなければならないため左右に相当量の水が勢いよく飛び散るんです

そうなると、洗面台程度の大きさでカバーしきれるのかが心配になります。

そして手術で骨を削られて鼻と口が直結してしまったので上顎洞という部分に食べ物が入りやすく、食事の後のうがいではカレースプーン一杯くらいの食べ物が出てくるので、何度もうがいしていると洗面台の排水口が詰まる危険性も高いんじゃないでしょうか

それらのことを勘案すると、キッチンでうがいするのが妥当なのではないかと思われます。

口から出てくる食べ物や移植部分から出る不純物やらを排水口に流すのもはばかられますが、ここは妻にも感受して頂ければ幸いだなぁと、はい。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

カウントダウン 1

いよいよ明日が退院の日です

もうすでにソワソワしてます。

今からもうドキドキです

明日の朝まで使うもの以外は荷物にまとめなきゃとか、着て帰る服を出してシワをとっておかなきゃとか、退院は明日なんですけど、もうすっかり帰る気満々になっています。

こんな病院とは一刻も早くおさらばしたいですから。

でも、まだ今日は病院で過ごさなきゃいけないんですよね〜

とりあえず、最後の1日を楽しむことにしますか

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

口鼻ドロドロ

物を食べると口からも鼻からもドロドロと溢れ出てくるのに閉口しておりまして

手術で右上顎の周辺をゴッソリ削ってしまったので上の歯は左半分しかなく、唇も舌も口の中も右半分が麻痺しているため、口の右側から食べ物がこぼれ落ちます。

同じ理由で上顎洞も削ったため口と鼻が直結しているので食べ物が鼻に入り、溢れ出ることもしばしばです。

離乳食を始めた赤ちゃんが口の周りをドロドロにして食べるのは可愛いものですが、それが爺さんであれば食ボケしているか、ゾンビ化して人肉を食い漁っているようで可愛らしさのかけらもありません

退院後、そんな姿を妻に見せるのもなんだかなぁ〜と思っておりまして

ともに食事をする際にも決して綺麗なものではありませんし、不快感を与えてしまうこと必至です。

それを妻に話すと、そんなことを気にする必要はない、病気なのだから仕方がないと言ってくれていますので安堵してはおりますが

今はまだ移植部分の治療中ですが、それが終われば失った右上顎部分の保護を兼ねた入れ歯が作られますので、それを装着すれば口から溢れ出すことはなくなり、鼻からの流出も抑えられるようになるはずです。

それが何カ月先か分かりませんが、それまでは口と鼻からの流出物と戦い続けなければなりません

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

専用

洗面所に並ぶ蛇口の一箇所に、『専用』という紙がたまに貼られます。

何の専用なのか、誰の専用なのかの事前告知もなく、ある日、突然、貼られるんです。

なぁ〜にが専用だ、ふざけんなっ

どこのどなた様の専用なんだか

などと思いつつ、その場所が空いているときは問題ないだろうと使っていました。

ところが、それはコロナ患者が出た、またはコロナ患者との濃厚接触がいる病室の人『専用』という意味なのだそうです

入院生活200日を超えて初めて、本当に初めて知ったんですよ。

だって、入院患者に対する事前の告知は口頭でも印刷物でも一切ないんですから。

たまたま私が使おうとした際に看護師に止められたので、意味不明な『専用』っていったいなんなのかと聞いたから分かったようなもので、病棟内にいる90%以上の人は知らないと思います。

ほんと、何度も書いていますが、この病院の伝達能力は限りなくゼロに近いですね

こんなことじゃコロナ感染を防ぎきれませんよ、まったく

おまけに告知も徹底していないくせに患者に対して上から目線で注意するとかなにごとですかっ

もう退院するからどーだってイイんですけどね。

いつまでもそうやってろって感じです。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

予備予備シーネ

割れたシーネの替わりとなる新しい物の原型ができてきました

私はまだ行動制限がかかっているので主治医が回診に来て病室での調整です。

歯型から作成した原型を微妙に削ったり、パテのようなもので隙間を埋めたりの作業が小一時間ほど続き、その間は何度も口に入れて確かめたりしたので、開け閉めを繰り返したアゴは崩壊寸前になるほど疲れてしまいました

今日のところはパテが固まるところまでだったので、さらに削ったりの微調整が必要となるため完成するのは明日になるそうです。

割れたシーネは補強してもらったので、会話も食事もフガフガせず問題なく使えるようになったと思います

新しく作るものを今後のメインとして使い、今使っているものは予備として保管、その前に使っていてたものは予備の予備として保管しておいてほしいとのこと。

退院して自宅で割れたらすぐに作ってもらえることができないので、そのために予備の予備まで持っていてほしいのだそうです。

そのうち予備の予備の予備の予備の予備とか、どえらいことになるんじゃないでしょうか

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

嚥下訓練 2023-12-27

不思議なもので、同じようなパターンを繰り返しています。

今日の朝も痛みは強く、昼には痛みが消えました。

ただし、朝の痛みは昨日の朝よりそれぞれ2段階ほど低く、それほど辛くはなかったのが救いです

このまま少しずつでも痛みのレベルが下がってくれると助かるんですけど

退院後、せっかくの朝食なのに妻の横でのたうち回っているのもアレですしね。

やっぱし少しずつではなく、一刻も早く痛みが消えてほしいと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

残テープ

とても人間の皮膚とは思えないほど頬の肌荒れがひどいのが今も続いており、その効果を確信しているオロナインを毎日塗っていても治らないので何かおかしいとは思っていました。

その原因が判明したんですよ

それは、なんと絆創膏のネバネバがまだ残っていたからだったんです。

何気なく爪でコリコリするとネバネバが取れてきたので分かりました。

11月末に顎に絆創膏をガーゼを固定するのをやめたので、1カ月経ってもこびり付いていることになります

毎日、朝晩と顔を洗っているのに取れないものですね。

でも、それはそうかもしれません。

シャワーを浴びる際に胃ろうの保護で使っている絆創膏のネバネバを物凄い勢いでゴシゴシしても落ちないんですから、顔みたいに泡でユルユル洗ったところで落ちるはずありませんよね

だからといって顔面を力いっぱいガリガリ、ゴリゴリするのもどうかと思いますし。

わざわざ皮膚用の剥離剤を買わなくてもネバネバを取る方法はないものでしょうか

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

カウントダウン 2

あと2回寝ると退院です

それで、もうそろそろ病室で使うことのないものは片付け、荷物の整理を始めようと思います。

すでに不要なものは何回かに分けて妻が持ち帰ってくれていますので、荷物はそれほど多くはありません。

中型のキャリーバッグ、少し大きめのバッグ、そして小さめのバッグくらいなものでしょう

毎日使うもの以外はバッグに詰めて、支度を整えたいと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

閉所解消

8月25日の手術からのICU生活を経て閉所恐怖症がひどくなっていました。

ところが、最近になってそれが改善されたような気がします。

圧迫感を覚えたエレベーターも平気になりましたし、微妙に怖かったシャワールームも今は平気です。

そして、この個室の狭いトイレにも入れるようになりました

ここのトイレといったら便座に座ると目の前のドアにヒザが当たりそうなくらい狭いんですよ

ICUから個室に移されたときはドアを閉めると何故か泣きそうになって体が震えたものですが、今日の夕方に試してみると何事もなかったようにトイレの中にいることができました

つまりは閉所恐怖症ではなかったんでしょうね。

薬物療法や心理療法などの治療などを受けず、自然に治るとも考えにくいですから。

なにがどうなって狭いところが怖かったのか分かりませんが、それが治って良かったと思います。

中にはビックリするくらい狭いエレベーターとかありますしね。

もしそんな時でも平気で乗れることでしょう

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

またミス

続くときは続くもので

この部屋からでることができない行動制限は今日の26日までと聞かされていましたが、実は28日までの7日間なのだそうです

どうしてこの病院はこうなんでしょうね。

それが病院が決めた規則ならば、なぜ情報共有、意思統一ができないのか不思議でなりません。

間違った情報を与えたのは22日の日勤の看護師だと分かっているのですからシフト表をしらべたら誰なのか分かるはずで、その看護師に厳重注意するなり私のところに訂正しに来させるなりできないんでしょうか

ほんと、つくづく嫌になりますね、ここの看護師の程度の低さには。

29日が一時退院じゃなく、本当の退院で助かりました。

もうこんな病棟には戻ってきたくありませんから

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。