投稿が新しい順 投稿が古い順

二次利用洗浄

義歯を清潔に保つための入れ歯洗浄剤の使用は週に1度か2度で十分だと医師から言われているので、今は週に2度の洗浄を実施しています。

でも、食事のたび、何かを口にするたびにうがいをして義歯を食器用洗剤で洗浄していますから、ひどく汚れが付着していないので、入れ歯洗浄剤を使ったところで汚れがプカプカ浮くわけでもなく、色が変わるでもなく、半透明の青く染まった液体が残るだけです。

それを単にジャーっと流してしまうのもどうかと思い、二次利用で洗面ボウルのグルリ一周に流しかけ、これも二次利用になりますが、使い終わったペーパータオルでゴシゴシしてから、義歯をゆすいだ水もついでに二次利用し、洗浄剤を流して掃除することにしています

何から何まで二次利用しての清掃ですね 

それを続けているからか、排水口や、水がボウルから溢れ出ないよう開けられているオーバーフローという穴の周りなどにカビも発生しなくなりましたし、なかなか良い感じに衛生状態が保たれているように見えます。

ついでのことなので面倒でもありませんし、妻の掃除の負担を軽減できると思いますし

この調子で今後も二次利用洗浄を続けたいと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

処方薬見直し

なにげにネット版のお薬手帳を見ていて、便秘薬として処方してもらっている『アミティーザカプセル24μg』って1錠100円もすることが判明しました

1日2錠を服用していても3、4日の便秘は当たり前の状態が続いているので、効き目が実感できないものに毎日200円も使うことはないと思うんですよ。

『マグミット錠330mg』なら1錠5.70円ですから1日に服用可能な2g(2,000mg(6錠))を飲んだとしたとしても34.2円で済むことになります。

それだけ飲めば下痢するくらいに効きますよ、入院中の経験からして

次の内科の受診(5月23日)の際、薬を変えてほしいと伝えることにします。

で、ついでなので歯科口腔外科で処方されている『ネオステリングリーンうがい液 40ml』を調べたところ216円で、1回の使用量が2mlですから5.4円、それを1日3回なので16.2円ということになりますね。

我が家でも使っているリステリン、モンダミン系のうがい薬だと700円前後、1回の使用量が20mlですから15.6円で1日3だと46.8円になるので、処方薬のほうが安価ということになりますか

じゃあ、それは今までどおりに処方してもらうということで。

いやぁ〜、それにしても驚きました

『プラザキサカプセル110mg』が1錠224.6円と、とっても高価な薬なのは知っていましたけど、たかが便秘薬が100円もするなんて。

医師から処方されたからといって、はいはいと安易に受け入れている場合じゃありませんね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

Mでした

Mだったんですよ、私

いえ、性癖じゃなく手の大きさのことなんですけど

今でも家事手伝いを続けていますが、キッチンで使っているゴム手袋はずっとLサイズだったんですよね。

しかし、それだとブカブカで洗い物などがしづらかったりしまして

「俺って指が短いのね」
などと思ったりしていましたが、単にサイズが合っていなかっただけのようで

ゴム手袋に穴が空いてしまったので交換しようとしたところ、Mサイズの買い置きしかなかったものですから、まあ、少しくらいは小さくてもイイやと思って使ってみたところ、これが手にピッタリとフィットして使いやすいのなんのって

そういえば、私って男の割に手が小さいことを思い出しました。

若い頃、友人と手の大きさを比べた際に
「ちっちぇえっ
ってバカにされたことがありますし、妻と比較しても大差ない大きさだったりするんですよね。

そんな基本的なことを忘れ、洋服などと同じ感覚でLだと決めつけていた私が悪うございました

今後は気をつけたいと思います。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ミロ vs. プロテイン vs. 大人のミルク

やはり体重は増えるのが望ましいと主治医にも言われました

肉や脂肪が少ないと冬場は骨の髄まで冷えますし、私自身もなんとか体重を増やしたいと思っています。

退院してからずっとミロなんかを飲んでカロリー摂取に努めていますが、53キロ台になったと喜んで油断すると52キロ台になったりと、なかなか太ることができません

食事の際も、お腹いっぱいになった後に、さらに一口、もう一口と追加で食べていますし、3時のおやつだって食べているんですけどね

もっと効率よく体重を増やす方法はないものかと、ドラッグストアでプロテインやら大人のミルクやらを見たりしてみましたが、どれが良いのかさっぱり分かりません。

そこで、いつも飲んでいるミロも加えて、以前にやった栄養価ランキングの要領でカロリーや栄養などを調べてみた結果が以下です。(こんな色の背景が最も高い)

クリックで開きます(59KB)

どれもこれも大差なく

ならば一番安価なミロを飲んでいれば良いということになるではありませんか。

牛乳に溶かせばカロリーも栄養も増えますし。

調べて損しちゃいましたよ

今は入手が難しくなっていますので、これからどんどん値上がりするかもしれませんけど、他のものと同等の価格になるまでは、今後もミロを飲み続けたいと思います。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

立腹案件 case.16 ~ガッサガサ

『立腹案件』

季節要因もあるでしょうが、主には加齢によって肌から潤いが消え去り、特に手足なんかカサカサを通り越してガッサガサ状態になっています。

さらに老化で動きが鈍くなってきているからかもしれませんけど

それで困っているというか、腹立たしいのは、ビニールやポリフィルムなどの樹脂系のものが静電気で手に貼り付いてしまうことなんですよね。

特に惣菜コーナーで買った寿司の醤油やわさび、納豆のタレや、からしなどが入っているアレ。

切り離して三角になった部分が手から離れやしません

ピッと指で弾いても取れず、手首をパタパタ振っても取れず、これでもかと腕を振っても手から離れず、仕方ないので反対の手で取ろうとすると、それを嘲笑うかのごとく、そっちの手に移動しやがったりします

もうイライラMAXですよ、マジで

おまけにバタバタ手を振って家具の角に当たろうものなら
「ウキィイイー
と怒り爆発、それを鎮めるために
「ぐぬぬぬぅ~」
と、痛みを我慢して心を落ち着けるしかありません。

ハンドクリームなんか塗っても、すぐにカサカサになりますし。

年齢も年齢なので仕方ないんでしょうけど、とっても腹立たしく、イライラするんですよね、まったく 

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ジェネリック医薬品不足

金曜日に薬のことを書いていて思い出したんですけど、最近は調剤薬局で処方薬がそろわず入荷後に送付というパターンが頻発しています

2023年はずっと入院していたので院内処方でしたから、気にも留めていなかったんですよ。

ところが退院してみると世の中は薬不足、それもジェネリック医薬品が顕著となっていました

それは、主に以下の要因が重なったことによるものだということです。

  1. 2020年4月の薬価改定による収益圧迫
  2. 以降に発覚したジェネリック医薬品の品質不正問題
  3. 各医薬品メーカーに監査が入って製造停止
  4. 薬価下落で品質改善のための設備投資が停滞
  5. 新型コロナウイルス5類移行による気の緩みからインフルエンザその他の感染症が蔓延したため製造ラインを圧迫

薬代が安くなるのは嬉しいことですけど、それが民業圧迫になっているのは考えものですね。

ふくらみ続ける医療費で医療保険財政が逼迫しているので削減は仕方ないとはいえ、国による医療費削減の政策には『後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用推進』も含まれているので、本末転倒な結果となっている現状はいかがなものでしょう

まあ、難しい問題なのは確かですけど

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

レストランにて

昨日の通院の際、昼食は売店で購入したパンを院内にある持ち込み可能なレストランで食べました。

テーブルにあった紙ナプキン、この正確な折り目は機械によるものでしょう

十代の終わり頃、喫茶店でバイトしていた事があるんですけど、その頃は店が暇な時間を利用して一枚一枚手で折ったものです。

おしぼりも一本一本手で巻いてタオルウォーマーで温めたりしていたんですよね。

それが今では紙ナプキンを折って納品、紙おしぼりをラッピングして納品するなど、業者があれもこれも親切にやってくれるのですから、本当に便利な世の中になったものだなぁ などと、感慨にふけりつつモソモソとパンを食べたりしていました

3月上旬の通院以来、約1カ月ぶりに訪れたレストラン内は座席を細かく仕切っていたパーティションが取り除かれ、とても開放的な感じになっておりまして

そんな見晴らしの良さから、目線の遠くで食事中の看護師さんに目が止まりました。

どこかで見たことのある顔、いや、見ているに違いない顔、それも何度となく見たであろう顔ですが、それが誰なのか分かりません

しかし、看護師さんが食事を終え、マスクをしたので思い出しましたよ、入院中にお世話になった人だと

ずっと、7カ月間もマスク姿を見ていたので、初めてマスクなしの顔を見ても逆に分からないものですね。

コロナ禍で中学、高校の3年間、大学の4年間を過ごして卒業してしまった人は、マスク姿で素顔もろくに知らない同級生しかいない訳ですから、どこかで会っても分からないかもしれません。

それはそれで仕方ないのかもしれませんが、なんだかちょっと可哀想な気がしてしまいます

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

通院 2025-04-18 口腔外科

今日も朝から通院でした。

  • 準備
    • 起き抜けの胃袋にパン、シリアル、コーヒーなどを流し込む
    • うがい、歯磨きなど済ませて着替え
    • 午後から雨の予報なので折り畳み傘を準備
    • トイレの後に持ち物の最終チェックをして08:20に出発
  • 往路
    • 4分遅れでバス到着
    • 車内はまあまあの混み具合でいつもの席に座れず
      • 5つ目のバス停で空いたので席移動
    • 直接から睡魔に襲われ爆睡
    • バス料金支払いの際、傘を忘れてませんか?と運転手さんからの質問
      • 持参した折り畳み傘はバッグの中なので、いいえと回答
      • あれは違いますか?と指差す方を見ると、今まで座ってた席には確かにビニール傘が
      • その少し前に下車した人の忘れ物か
      • 違いますと答えて下車
    • 7分遅れで受付完了
  • 採血
    • ベテラン看護師さんらしく、針を刺すのも抜くのもほぼ無痛
  • 診察
    • 11:05 口腔ケア開始
    • 11:12 主治医の診察開始
      • 前回のMRI検査の結果は問題なし
      • 今回の血液検査の結果も問題なし
      • 勝手に減薬の件
        • メコバラミンは赤血球を増やす薬だと思っていたが、実は神経再生を手助けする薬で術後2年の服用を推奨するものの、もうこの時期なので中止して差し支えないとのこと
        • チザミジン(顎関節症)の中止も問題なし
      • 体力の観点からも、やはり太ったほうが良いのかとの問いには、手術前(55kg)から3kg減は許容範囲との回答
        • ただし、体重が増えるに越したことはないとのこと
      • 次回予約が5月30日なので耳鼻科(23日)の予約を変更
  • 休憩
    • 事前に会計受付
    • 売店でパンを購入し、持ち込み可の院内レストランで昼食
      • 処方箋を撮影、調剤薬局に送信
      • パンを食べすぎ超満腹
  • 会計
    • 食事前に受付しておいた会計処理が終わっていたので、すぐに精算
    • うがい、トイレなど済ませてバス停へ
  • 復路
    • 外に出ると、ドヨンドヨンした空模様
      • 幸いに雨は降らず
    • バスは定刻発車
      • 満腹感と比例するかのごとく睡魔MAX
    • 知らぬ間に眠りに落ちて気づけば到着を知らせるアラーム音
    • 空はかなり暗いがまだ雨は落ちて来ず
  • 薬局
    • 4人ほどの先客あれど、事前に処方箋を送信しておいたのですぐに受け取り
    • 薬剤師さん、お薬が減りましたねぇと、少し寂しそう
  • 帰宅
    • 怪しい空模様が続くも雨に降られることなく無事帰宅
    • 到着したのが14:30くらいなので本日は6時間の外出

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

災害への備え 8まとめ ~耐震バー~

災害への備え

去年購入した食器棚は、それまで使っていたものより背が高く、幅や奥行きが狭いものです。

見たところ、ひょろっとしていて何だか頼りなさげで、震度4くらいの地震でも来ようものならパタッと倒れてしまうんじゃないかと思いまして

いえ、パタッと倒れる程度ならイイんですけど、中の食器が散乱するわ、欠けるわ、割れるわの大惨事になること必至ですから、お気に入りの食器を守る意味からも対策が必要と判断し、突っ張りタイプの耐震バーを設置しました

説明書を見ながら作業しましたが、それでも微妙にコツがいるので少し手惑いましたけど何とか無事に設置が完了し、あらためてながめてみたところ、食器棚がちょっと偉そうにふんぞり返っているように見えるのは気のせいでしょうか

実は、我が家には地震対策しなければいけないところが複数箇所あります。

一番気になっているのはキッチン上の備え付け棚です。

炊事している最中に地震が来て頭上から思い食器などが降り落ちでもしたら流血騒ぎになるのはもちろん、当たりどころが悪ければ大事故になりかねません

そして、リビングにある備え付けの天井まである棚。

ここの最上段には見ることがないのに保管が義務付けられている書類が束になって並んでいます。

紙一枚は軽いのに、束になるとえらい重量になるのでここも要注意です

そして寝室のクローゼットの最上部。

ここにもあれやこれやと並べていますので、対策が必要となるでしょう

いつ襲ってきてもおかしくはない地震。

あまり先延ばしせずに少しずつでも何らかの対策を講じたいと思います。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

今にして思えば

今にして思えば、体重減ったのは病気が原因だったのではないかと

年1キロペースで減っていると書いたのは2022年7月のこと。

2011年から2022年までで11キロ減。

その2022年7月から同年9月までの間に1キロくらい減ったのは、妻も書いているようにパソコンの前に座ってばかりの仕事をセミリタイアし、家事手伝いを始めて立ち仕事が多くなったのが主因だったと思います

ところが、その9月から翌2023年の3月までの約半年間で一気に2キロも減ったのは、もしかすると、がんの発症と進行が原因だったりするのかもしれません。

立ち仕事と運動によって体はすでに絞られて、20代の頃に近い体重になっていたのですから、それからさらに減るとは考えにくいものがありますし、減り方も普通じゃありませんでしたからね

主治医によると、短期間でがん細胞が増殖したとのことですが、5月の検査で見つかったときにはステージ4の超末期的だったわけですから、実は前からジワジワと体が蝕まれていたのではないかと思うんですよ。

素人が安易に勝手な見立てをするべきではないと分かっていますけど

でも、やっぱり、今にして思えば、あの時のあれがなぁ~って。

もし、過去に戻ることができるなら、当時の私に向かって
「病院行けーっ
って全力で叫んでやりたい気分です

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。