投稿が新しい順 投稿が古い順

茶色の柴犬

もう随分前から見かけている茶色の柴犬。

遠くから散歩をしている様子は夫の入院前から見ていて、飼い主さんとは会釈をしたりしていましたが、茶色の柴犬は気分屋さん

登校中の小学生に囲まれて、触られていることはあったのに、私達は最近やっと吠えられることがなくなりました。

飼い主さんが近づくように誘導してくれたりして、吠えない距離を保ったりしてくれて、ようやく触らせてもらえました

頭をなでようとすると嫌そうにしますが、興味のある人にはお尻を近づけてくるんだそうです。

ということで、今朝はお尻から寄ってきたので尻尾を撫でてあげました

オスかメスか聞いていないのですが、赤いリードなのでメスかな

今度ともよろしくお願いしますね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

食物繊維の変更

先月から、夫は調整豆乳を飲むようになりました。

私も試しに飲んでみると、美味しい

ただ私の場合はたんぱく質を補給したいわけではないし、これ以上カロリー摂取はしたくないので保留。

私は腸が長く動きが遅いと医師から言われ自覚しているので、便秘対策を優先していました。

繊維質が摂れて手軽な「バランスパワー」をおやつに食べていたのですが、最近になって、袋を開けると小さい 短い と感じるようになりました。

価格は同じで内容量を減らすステルス値上げですね

そうなると途端にバランスパワーの熱が冷めて、買い置きがなくなったタイミングで中止して、豆乳を飲むことにしました。

もうすぐ10日になりますが、以前より調子は良い

摂取する食物繊維をバランスパワーから豆乳に変更です

豆乳を飲むことにより、もし体重が増え続けるようであれば、そのとき何か対策を考えようと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

オーナー制度

お隣さんは家庭菜園用の畑があり、今年は農家さんからもらったオクラの種を植えたそうです。

少し育ってきたら1本は鉢に植え替えて、うちにくれると妹ちゃんが言っていました

あとはオーナーとして、自分で育てて収穫してねと

オクラは興味はあったので、嬉しいのですがドキドキです。

そこで我が家のバジルもオーナー制度を導入することにしました

今年はプランターが3つで、我が家の分、長兄夫妻にあげる分、そしてお隣にあげる分で3家庭がオーナーです。

ただしオクラとは違い、ここで育てているから、好きなときに持って行ってね方式にするつもり。

そして、プランターごとにオーナーは決めずに、そのとき育っている葉を摘むようにしようと思っています。

順調に育てば、来月には初収穫が出来そうです

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

嬉しい楽しい美味しい豆しい

たまに道の駅に行って食材を仕入れたりしていますが、我が家のお気に入りは栽培時に間引いたと思われる小さな小さな椎茸です

これを我が家では『豆しい(豆椎茸)』と呼んでいます。

味が濃く、食感もしっかりしているのに、規格外なので実に安価です。

家計に優しくて嬉しい、小さく可愛らしいので見て楽しい、食べて美味しい、それが豆しい

やわらかいので軸まで食べられますし、石づきもないので捨てるところはありません。

おまけに通年販売されており、いつでも価格が安定しているのも嬉しい点だったりします

もう、普通の椎茸に戻ることはできないんじゃないでしょうか

これからも、長く豆しいのお世話なると思います。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

通院 2025-06-20 補綴

今朝もはよから病院通い。

  • 往路
    • 定刻4分前にバス停着
    • 2分遅れでバス到着
      • 前回の轍を踏まぬように陽が射し込まない座席を確保
      • アラームをセットして瞑目
    • 09:47 アラームで覚醒
    • 10:02 10分遅れでバス到着
      • 4月からのバス料金値上げを知らなかった御婦人が不足金を財布から出したり支払ったりで大わらわ
  • 受付
    • 外来混雑しており10:10に受付完了
  • 補綴
    • 10:13 予約時間より少し早く診察室に
    • 10:15 時間どおりに補綴開始
      • 義歯の奥に食べ物が滞留し、飲み込みも吐き出しも困難な現状を報告
      • 鼻への流入を軽減させるため義歯の裏側に高い壁を作り、さらに上あご相当箇所に穴を開けて喉への排出経路を確保
      • 樹脂が固まるまでしばし待機
      • 10:38 固まった樹脂を研削しての微調整と仕上げの研磨
    • 10:58 補綴終了
  • 会計
    • 会計待ちの間、受付けから「トヤマケンさ〜ん」との呼び声
      • 富山県?
      • 県名と同姓の場合、名前をケンにするのはいかがなものか
      • 待ち合いの40代以下は半袖率90%以上、50代以上は長袖率90%以上
        • そう言う自分は長袖の袖まくりスタイル
    • 11:30 精算終了
    • 11:39 バス時間忘れていて猛ダッシュ
  • 復路
    • 11:41 バス停着
    • 11:46 2分遅れでバス乗車
      • 乗車してほどなく睡魔襲来
      • 13:03 アラームで覚醒
    • 迎えに来てくれた妻とバス停で合流
      • スーパーに寄って昼食の仕入れ
  • 帰宅
    • 13:35 無事帰宅
    • 13:50 遅い昼食

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

久しぶりの面会

今日は義母の住む施設へ行き、久しぶりに面会をしてきました。

実は月曜日に義母から電話があり、手持ちのものが少ないとか見当たらないということでした

怒っている風でもなかったのですが、とりあえずは職員さんにお願いをして、私は週末に行くということを伝えておきました。

今日は夫が通院日で不在のため、私も朝一番で歯医者さんへ行き、終わってから施設へ。

義母はリクリエーション室にいたので、玄関まで来てもらいました。

足元が少し弱っていると聞いていましたが、義母の右には施設の責任者、左には看護師さんが付いてきました

マスクをしたままの私を見て、おやおやという感じで、月曜日の電話のことも用件も覚えていないようです

玄関先で顔を見て持参したものを渡し、義母は奥に戻り、私は玄関を出て失礼しようと思ったら、看護師さんが一緒に外まで出て最近の様子を教えてくれました。

認知症が進んできていますが、怒りっぽさは減り、穏やかになっているとのこと。

でもその穏やかさは認知症が進んでいるということなんだそうです。

「お体は元気ですよ、たまにおやつを食べすぎて胃もたれがあったり、ご飯が入らないこともありますが」
 

元気で職員さんに迷惑をかけず、穏やかに過ごしてもらうのが一番ですね。

本当に良い施設に入れて、義母も私達夫婦も助かっています

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

髪にまつわる話し 十五本目 ~テクノカット~

髪にまつわる話し

地味に前髪を伸ばし続けている私です

前回、前々回とも隣の理美容室では前髪をあまり切らずにカットしてもらっています。

でも、なんだか落ち着きが悪く、鳥越でも吉村でもなく、ましてや藤井フミヤなど似ても似つかぬ中途半端なヘアスタイルとなっていまして

理想的な髪型はないものかとネット上をウロウロしてみたところ、1980年代初頭に流行したテクノカットが最も近いのではないかと思われます。

でも白髪頭でテクノカットってどうなんでしょ

さらにネットで調べてみたところ、いましたよ、いました

私の理想は、坂本龍一の髪型が最も近いと思うんですよ。

あとは私のような顔立ち、輪郭で似合うかどうかってことですけど

それは隣のお兄ちゃんに相談し、冷静に判断してもらおうと思います。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

人参の成長

お隣の妹ちゃんが届けてくれた、ウミちゃんの人参

人参の調理をしたときに、ヘタを残して少量の水につけておきました

水は多すぎないように、ヘタが浸る程度にして、暑くなった日は製氷機で作った氷を1つ入れると、葉がピンして元気になりました。

現在12日目で、葉の長さは20センチになりました

細く伸びているため、もうすぐ自立出来なくなるかも

頑張ってと声をかけながら、もうしばらく様子を見たいと思っています

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

父娘で登校

散歩を終えて、天気が良ければブランターのバジルを外に出したり、水をかけているときに、お父さんと一年生の娘さんがうちの前を歩いていることがあります。

時々見かけるので、ここが登校ルートなんですね

女の子、ほぼ毎回ずっとしゃべっています。

お父さんの声は聞いたことがなく、喋っているのは娘さんだけ

女の子は口が達者だと聞いたことがありますが、本当にそうですね。

まだ入学して2ヶ月ですが、お父さんはいつまで通学に付き添うんでしょう

静かに見守りたいと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

二刀流

今年もメジャーリーガーの大谷くんは大活躍で、今日はついにドジャースでは初となる投手を務めました。

結果は1失点でしたけど、今後を期待させる内容だったんじゃないでしょうか

結果、チームも勝ちましたしね

これからも、二刀流で活躍する姿を見守り続けたいと思います。

で、二刀流と言えば、妻もそう言えるでしょう。

2024年末にトースターを買い替えましたが、それまで使っていたものは捨てずに保管しておりまして。

油ハネの可能性があるグラタンを加熱する際などは、もう汚れがこびりついて落ちなくなってしまっている古いトースターを使います。

いつ捨てても良いと思ったら気兼ねなく使えますから、ええ

IHクッキングヒーターの魚焼きグリルは掃除が面倒なので使わないようにしていますから、どうしても焼き魚が食べたくなったら古いトースターを使おうと思っています。

遠赤外線効果で美味しく焼けるので、焼き鳥とかにも向いてますね

油ハネしたり、煙が出て庫内がいぶされるような調理の際は、今後も古いトースターの出番となるでしょう。

こうなってくると、いつまでも妻が二刀流を続けられるよう、トースターには頑張ってもらいたいものです。

超アナログの機械ですから簡単には壊れないと思いますけど、できるだけ大切に使ってあげることにします

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。