いつお米の価格は下がるのでしょうか
今食べているのは、少し前に購入した5kgで3千円(税込み)ですが、あれからまた上がっています。
ご飯を炊く時に、もち麦と韃靼そば茶を足して、歯ごたえや健康の意味でプラスしていたんですが、今はカサ増しという意味もあります
それでも北海道では3千円台で購入できますが、ニュースを見ていると本州では4千円を超えているんですね
農家さんも大変だと思いますが、味にこだわりはないので、なるべくお安くお願いします
妻が子宮体癌を発症し、夫が扁平上皮癌を発症してしまった夫婦の闘いの日々
購入してよかったと思っているキッチンのローボードですが、実は天板の滑りが良すぎて上に乗せた電子レンジの扉の開け閉めやスイッチ操作をするとズリズリと本体が動いてしまうのが難点でした。
電子レンジを操作するたび、毎回毎回、微妙にズレた本体の位置をもとに戻す作業には若干のストレスを感じたりしていたんですよね
ある日、かなり以前に別の目的のために百均で購入したゴム製の滑り止めがあることを思い出しまして。
試しに小さく切って電子レンジの足を乗せてみたところ、電子レンジが動かなくなりました
なんでも試してみるもんですね~
少しくらい強めにドアの開閉をしても、ボタン操作で少しくらい強めに押しても電子レンジはドンッと構えて動く気配がありません。
とっても頼もしくなったよ、レンジ君
そんなこんなで、また少しだけストレスが軽減されたのは嬉しい限りです
昨日、先週受けた血液検査の結果も聞いてきました。
今まで血液検査は特定健診で受けていましたが項目が少ないため、一般健診くらいのものをお願いしました。
血液検査で引っかかったことは無かったのですが、若干ありました
すべて普段は調べていないもので、基準値より高かったもの
総コレステロール 222(150-219)
尿素窒素 20.2(8.0-20.0)
クレアチニン 0.91(0.46-0.82)
MCV 105(80-101)
低かったもの
赤血球数 368(376-516)
以前、何度か札幌の婦人科で調べてもらったときにも総コレステロールが200を超えたことはほぼなかったのですが、これは年齢的なこともあるのか、先生はこれくらいは大丈夫。
腎臓の数値(尿素窒素、クレアチニン)については、範囲をわずかに超えているくらいなので、今後も増加していくようであれば、専門のところへ紹介します
MCVと赤血球数は何も触れていないので注視することもないのかと。
今後も年に1度くらいお願いをしたら血液検査はしてくれるようです
今回処方してもらった薬は、マグラックス、タケキャブ、ボルタレンの3種類。
整形外科でもらっているビビアント・エディロールとマグラックスを同時に飲んでも問題はないと分かったので、良かったです。
次の予約はしていませんが、薬がなくなれば2~3ヶ月後にまた受診しようと思います。
何でも相談が出来るところが近くに見つかり良かったです
先週予約をした、胃カメラ検査を受けてきました。
結果は、食道、胃、十二指腸も問題はありません。
前回の胃内視鏡検査は2022年で、眠った状態で受けましたが、今回は鼻から麻酔を入れてもらって起きたまま。
オエッとなるとか、ノドが辛いと噂で聞いていましたが、違和感は少々ありましたが特に問題もなく無事終了
検査後の診察で、ピロリ菌の心配もないし見た感じきれいですし、毎年受ける必要はないとこのと。
前に検査をしてもらった総合病院で2年毎だったというと、それで良いとのことでした
今回は部分麻酔ですが、なんとなくふわっとした状態で、お昼すぎまで眠かった私です
若い頃にやり尽くして、今となっては手を出さなくなったものがいくつかあります。
まずはギャンブル。
そりゃあもう、乱れた生活を送っておりましたよ、若い頃は
開店と同時にパチンコを打ち始め、勝ったといえば祝杯を上げ、負けたら負けたでやけ酒を呑むという自堕落的な毎日。
ほろ酔い気分でマージャンを打ち始め、そのまま徹夜になって再びパチンコ屋に行き、玉の動きを見ながら仮眠を取るという、今となっては信じられない日常
週末になれば悪友とナンパに出かけ、道行く女の子に声をかけまくったりしておりました
タバコに関しては、決して人には言えない、あんな頃から吸い始め、上述したパチンコ、マージャンの席で次から次に火を付けるチェーンスモーカーで、1日に2箱(40本)ほど吸っていましたし、酒も同様にパチンコ帰りのみならず、日々欠かすことなく浴びるように飲んでいたんですよね
そして、結婚を機にすべてのギャンブルから足を洗い、もちろんナンパなんかしなくなりました。
妻の病気もあって、禁煙したのが2008年7月28日のこと。
そして、今度は私が大病を患い、長期入院生活を強いられることとなって一滴の酒も口にしなかったところ、不思議に呑みたいと思わなくなりました。
今は気が向いたときに少しだけ呑む程度ですし、その頻度も極端に少なくなっています。
ギャンブルにしても女性関係、酒にしても中年を過ぎてから覚えると、どエライ目に遭ったとしても沼から抜けられないというのが定説となっておりますが
私の場合、きっと若い頃にアレもコレもやりつくしたので腹いっぱいで、脳が満足しているんでしょうね。
そういう意味においては、良くも悪くも色々と経験しておいて良かったと思っています
今年もプランターを使った家庭菜園を始めました。
昨年はバジルとパセリを同時に植えましたが、今年はまずパセリです。
パセリがなかなか発芽しなかったで心配をしたのですが、そもそもパセリとバジルは植える時期が違い、去年はパセリには気温が高すぎたようです
去年初めて植えたので、知識がなかったわけで
間引きの際に植え替えると、根に負担をかけてしまうので、それも良くないらしく、今年は種まきトレーを購入して、ここに1粒ずつ植えました。
そして発芽をして元気の良いものをプランターで育てる予定
夫が色々調べてくれたのでこれで成功し、昨年よりも大量に収穫したいものです
桜も散り始め、遠くの山並みの雪も消え、春モード満開の北海道です
雪が解けると行動範囲も広がりますから嬉しいのは嬉しいのですが、散歩中に犬や猫の足跡が見られなくなるのは少しさみしく思います
そういえば、妻が何度か書いている我が家の周りをウロウロする猫。
次の冬も足跡を残して楽しませてくれるでしょうか
一昨年、妻は十年近く前から知っている猫と書いていますが、私の記憶ではもっと以前から鳴き声を聞いていたように思います。
最近の犬や猫は食べ物も良く、動物病院でケアしてもらえるので、ずいぶん長生きになりました。
猫の平均寿命の推移は以下のとおりで、40年間で13歳近くも長くなっています
1980年:約 3.0歳
1990年:約 5.1歳
2000年:約 7.9歳
2010年:約14.4歳
2020年:約15.7歳
それにしても、我が家の周りをウロウロしている猫は、最初から知っている猫なんでしょうかね
もしかすると、すでに代替わりしているかもしれず、それでも散歩ルートは代々受け継がれていたりするのかもしれませんけど。
やはり見てみたいものです、どんな猫なのか
今日はゴールデンウィークの最終日。
今夜は目覚まし時計をセットして、明朝から散歩も復活です。
この休みは家事も最低限にして、のんびり過ごしました
食事は買ってきたものや、冷凍品をフル活用
時短になりますし、自分たちで作って味が濃いとか薄いとか調整するより、誰かが作ってくれたものは、そういうものだと思って食べられるからです。
残念ながら夫の味覚が衰え、塩分に関しては同じに感じていないので、どちらかの好みというより市販品を週に1~2回くらい2人で食べるのも良いかなと
今は2人で一緒にご飯を食べるということが大事で、その時間を楽しく過ごしたいと思っています