投稿が新しい順 投稿が古い順

Mでした

Mだったんですよ、私

いえ、性癖じゃなく手の大きさのことなんですけど

今でも家事手伝いを続けていますが、キッチンで使っているゴム手袋はずっとLサイズだったんですよね。

しかし、それだとブカブカで洗い物などがしづらかったりしまして

「俺って指が短いのね」
などと思ったりしていましたが、単にサイズが合っていなかっただけのようで

ゴム手袋に穴が空いてしまったので交換しようとしたところ、Mサイズの買い置きしかなかったものですから、まあ、少しくらいは小さくてもイイやと思って使ってみたところ、これが手にピッタリとフィットして使いやすいのなんのって

そういえば、私って男の割に手が小さいことを思い出しました。

若い頃、友人と手の大きさを比べた際に
「ちっちぇえっ
ってバカにされたことがありますし、妻と比較しても大差ない大きさだったりするんですよね。

そんな基本的なことを忘れ、洋服などと同じ感覚でLだと決めつけていた私が悪うございました

今後は気をつけたいと思います。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

余剰の薬

昨日、処方箋を持っていつもの薬局へ行きました。

骨粗鬆症の薬2種類と漢方を1種類です。

処方箋はアプリで事前に送っているので受け取るだけなんですが、薬剤師さんから薬を飲み忘れて余っていませんかと

こちらで調整をできるので、申し出て下さいとのことでした。

実は漢方は前の病院から続けているのですが、当時は一日3包もらっても、1~2回だけ服用していたため、ものすごく大量に余っています

聞いてみると、医師からの処方箋はそのまま持参して、薬局で減らすことは出来るんだそうです。

飲み忘れの薬ではありませんが、大量に余っているのは事実で、ありがたい申し出です

次の通院は3ヶ月後なので、その時は何日分を減らしてもらうかよく考えて、薬局へ向かおうと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

整形外科受診 2025-04-22

今日は私が整形外科の通院日です。

朝一番の予約が入っているので散歩はやめて、朝食を終えてから出かけ、時間ぴったりに着きました。

整形外科の待合場所に行くと、もう待っている患者さんが何人もいました。

いつもより多いような気がしたのですが、隣に座っていた人に看護師さんが近づいて、先生が変わるので問診票を書いて欲しいと頼んでいました

実は、整形外科の常駐の先生が3月で退職をされたので、月曜日の患者さんが火曜日に来ているようです。

道理で待っている人が多いわけです

9時の予約でしたが、診てもらったのは10時半

私が診てもらっている先生は出張医の先生で、4月から交代になっていますが、問診票は書かなくても良かったです。

特に気になることもなく、処方箋を出してもらっておしまい。

次は7月ですが、患者さんが多いので予約時間より早くに行こうと思います

/

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

立腹案件 case.16 ~ガッサガサ

『立腹案件』

季節要因もあるでしょうが、主には加齢によって肌から潤いが消え去り、特に手足なんかカサカサを通り越してガッサガサ状態になっています。

さらに老化で動きが鈍くなってきているからかもしれませんけど

それで困っているというか、腹立たしいのは、ビニールやポリフィルムなどの樹脂系のものが静電気で手に貼り付いてしまうことなんですよね。

特に惣菜コーナーで買った寿司の醤油やわさび、納豆のタレや、からしなどが入っているアレ。

切り離して三角になった部分が手から離れやしません

ピッと指で弾いても取れず、手首をパタパタ振っても取れず、これでもかと腕を振っても手から離れず、仕方ないので反対の手で取ろうとすると、それを嘲笑うかのごとく、そっちの手に移動しやがったりします

もうイライラMAXですよ、マジで

おまけにバタバタ手を振って家具の角に当たろうものなら
「ウキィイイー
と怒り爆発、それを鎮めるために
「ぐぬぬぬぅ~」
と、痛みを我慢して心を落ち着けるしかありません。

ハンドクリームなんか塗っても、すぐにカサカサになりますし。

年齢も年齢なので仕方ないんでしょうけど、とっても腹立たしく、イライラするんですよね、まったく 

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

曇りのち晴れ

今日は、先週の木曜日以来の散歩をしてきました。

雨は降らない予報でしたが、どんよりした空でいつ雨が降ってもおかしくないくらいです

念の為に折りたたみ傘を持ちましたが、雨は降らずセーフ

出かけるのがいつもより少し遅くなったので、登校する子供たちの姿をたくさん見ることが出来ました。

小学生、中学生、そして高校生も

中学と高校は制服があるのですが、ブレザーが増えていますね。

私の時代、中高の6年間はセーラー服と学ランでした

家に戻ってからそんなことを思っていると、徐々に晴れてきました。

気温も上がってきたので、桜の開花が待ち遠しいです

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

キッチンスケール

以前、夫がキッチンの引き出しに入っている定規について書いていましたが、今はそれほど使わなくなりました。

理由として、レシピを見ながら作っているときに何センチと書かれていても、夫が食べやすい大きさ、長さに切るようになったので定規で測らなくなりました

重さに関しては、今でも大体ということが出来ないので、キッチンスケールで計ることがほとんどです。

2キロまで計れるものを持っていたのですが、どうやらこれは数グラム単位は得意ではないと分かり、1グラム単位で3キロまで計れるものを追加で購入しました。

今は2つあることにより、出来上がったものを2つに分けるというとき、とても便利です。

器をれぞれキッチンスケールにのせて、0表示を押すと器の重さが違っても入れたものだけを同時に計ることができるから

夫は頭いいねと言ってくれましたが、それは目分量で2つに分けられないからで、褒められているのか

今は夫には少しでも多く食べて欲しいので、夫の分を多めにするようにしています

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

レストランにて

昨日の通院の際、昼食は売店で購入したパンを院内にある持ち込み可能なレストランで食べました。

テーブルにあった紙ナプキン、この正確な折り目は機械によるものでしょう

十代の終わり頃、喫茶店でバイトしていた事があるんですけど、その頃は店が暇な時間を利用して一枚一枚手で折ったものです。

おしぼりも一本一本手で巻いてタオルウォーマーで温めたりしていたんですよね。

それが今では紙ナプキンを折って納品、紙おしぼりをラッピングして納品するなど、業者があれもこれも親切にやってくれるのですから、本当に便利な世の中になったものだなぁ などと、感慨にふけりつつモソモソとパンを食べたりしていました

3月上旬の通院以来、約1カ月ぶりに訪れたレストラン内は座席を細かく仕切っていたパーティションが取り除かれ、とても開放的な感じになっておりまして

そんな見晴らしの良さから、目線の遠くで食事中の看護師さんに目が止まりました。

どこかで見たことのある顔、いや、見ているに違いない顔、それも何度となく見たであろう顔ですが、それが誰なのか分かりません

しかし、看護師さんが食事を終え、マスクをしたので思い出しましたよ、入院中にお世話になった人だと

ずっと、7カ月間もマスク姿を見ていたので、初めてマスクなしの顔を見ても逆に分からないものですね。

コロナ禍で中学、高校の3年間、大学の4年間を過ごして卒業してしまった人は、マスク姿で素顔もろくに知らない同級生しかいない訳ですから、どこかで会っても分からないかもしれません。

それはそれで仕方ないのかもしれませんが、なんだかちょっと可哀想な気がしてしまいます

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

班長の引き継ぎ

昨年の4月から、町内会の班長をやっていました。

1年の任期なので、先月末に最後の回覧板を回しました。

昨日は町内会の総会があり、それが終わった時点で私の任務は終了

次の班長はお隣のお兄ちゃんなので、午後一番に引き継ぎをしてきました。

実はお昼を食べているときに、お兄ちゃんが訪ねてきて、回さなければいけないものが届いているので回覧のバインダーを取りに来たんです

食べ終わってから、班長の用具を一式持っていきました。

班の中で1軒、お店の閉店のために退会されたところがありますが、お兄ちゃんの話では引っ越しをしてきて入会してくれる方が1軒あるそうです

一年間お疲れ様という意味で、今日のおやつはアップグレードして、レーズンサンドを食べました

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

開花待ち

桜前線は東北まで来ているようです。

天気予報を見ていると、北海道では函館に来週末くらいに開花するとのことでした

このあたりも徐々に気温が上がり、ツツジが咲いているのを見ました。

昨日の散歩で、近くの早咲きの桜を確認すると、つぼみが膨らんでいました

もう少しですね。

今年も夫とお花見をしようと思っていますが、桜にも寿命があるようで、何本も切られていたんです。

いつもの公園、山の上の広場はキレイに咲いてくれることを願っています

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

災害への備え 8まとめ ~耐震バー~

災害への備え

去年購入した食器棚は、それまで使っていたものより背が高く、幅や奥行きが狭いものです。

見たところ、ひょろっとしていて何だか頼りなさげで、震度4くらいの地震でも来ようものならパタッと倒れてしまうんじゃないかと思いまして

いえ、パタッと倒れる程度ならイイんですけど、中の食器が散乱するわ、欠けるわ、割れるわの大惨事になること必至ですから、お気に入りの食器を守る意味からも対策が必要と判断し、突っ張りタイプの耐震バーを設置しました

説明書を見ながら作業しましたが、それでも微妙にコツがいるので少し手惑いましたけど何とか無事に設置が完了し、あらためてながめてみたところ、食器棚がちょっと偉そうにふんぞり返っているように見えるのは気のせいでしょうか

実は、我が家には地震対策しなければいけないところが複数箇所あります。

一番気になっているのはキッチン上の備え付け棚です。

炊事している最中に地震が来て頭上から思い食器などが降り落ちでもしたら流血騒ぎになるのはもちろん、当たりどころが悪ければ大事故になりかねません

そして、リビングにある備え付けの天井まである棚。

ここの最上段には見ることがないのに保管が義務付けられている書類が束になって並んでいます。

紙一枚は軽いのに、束になるとえらい重量になるのでここも要注意です

そして寝室のクローゼットの最上部。

ここにもあれやこれやと並べていますので、対策が必要となるでしょう

いつ襲ってきてもおかしくはない地震。

あまり先延ばしせずに少しずつでも何らかの対策を講じたいと思います。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。