今朝の散歩中、遠くからコウコウという白鳥の声が聞こえてきました。
この冬は声が聞こえても、しっかり飛んでいるところを見ていないので、夫と立ち止まって探していると、海側の空を飛んでいました
数年前ほど大編成ではないし、数が少ないような気がしています。
それとも散歩をする時間帯が悪いのかな
まだチャンスはあると思うので、今度は写真を撮れますように
妻が子宮体癌を発症し、夫が扁平上皮癌を発症してしまった夫婦の闘いの日々
今朝の散歩中、遠くからコウコウという白鳥の声が聞こえてきました。
この冬は声が聞こえても、しっかり飛んでいるところを見ていないので、夫と立ち止まって探していると、海側の空を飛んでいました
数年前ほど大編成ではないし、数が少ないような気がしています。
それとも散歩をする時間帯が悪いのかな
まだチャンスはあると思うので、今度は写真を撮れますように
我が家のカレンダーは、ここ何年も電器屋さんから頂くものを使っています。
数字が大きく書かれているもので、そこに2人の予定や覚書を書いているのですが、主な予定は通院日ですね
家にいるときはそのカレンダーを見ながら予定を決めていますが、外出時にはスマホでGoogleカレンダーを使っています。
実は私が使い始めたのはつい最近のことで、夫がカレンダーを共有して使えることを教えてくれたからです
これが実に便利で、お互いの病院に行く日時、何日には何をしなければいけないということも書いておけます。
年に一度のことも書いておけば忘れませんし、とても便利
今は日に何度も開いて、食事の献立のような細々したことも書き込んでいます。
もっと早くからこうしておけば良かったねと言っていますが、2025年からはフル活用しようと思っています
成人の日は明日ですが、3連休の中日である今日、ここの自治体では二十歳のお祝いの会が行われるようです。
以前は成人式と言っていましたが、今は二十歳または十八歳で行われるので、名称は統一されていないようですね。
お隣の美容室に着物の着付けに来ている方がいるようで、日曜日は定休日ですが朝からお店の前に車が停まっていました。
以前に、お隣のマユちゃんが成人式のために髪のセット・振り袖の着付けを終えて出かけるところを偶然に窓から見る事ができて、とてもキレイだったねと夫と話していますが、よく考えるとマユちゃんは30歳になったので、もう10年も前のことなんですね
つい2~3年前のことのように感じますが、月日の経つのは早いものです
今日は晴れ着姿の方を見ることは出来ませんでしたが、雪は降らなかったので良かったと思ったりしています
通販サイトのポイントが貯まっていたので好物の干しバナナを買ってもらいました
妻は苦手で食べられませんが、私は無性に食べたくなることがあります。
以前までは妻が札幌に通院する際に買ってきてもらっていましたが、コロナ禍(COVID-19)には自粛して遠出をせず、それが明けた途端に私が大病をしてしまったものですから、もう5年くらいは札幌に行っていないんですよ。
そんな時に便利なのはネット通販です
入院中の2023年にもネットで買って差し入れしてもらいましたが、そのとき以来、約1年5カ月ぶりの干しバナナとなりますね。
今回も私だけが食べることになってしまいますが、妻は
「いいんじゃない 私よりカロリー摂らなきゃいけないし」
と言ってくれています。
ただし、干しバナナは1本(20.5g)62kcalくらいらしいので、イノラスの1/5しかありませんけど。
それでも妻が快く買ってくれたので、今日から遠慮なく食べています
今日は鏡開きです。
小さなお供え餅を下げて、お汁粉を作りました
昨年は、まだ夫はお餅を食べることが出来なかったので、私が代表で頂きました。
今日は夫も慎重にお餅を口に運んで、一緒に食べることが出来て嬉しいです
次の季節行事は節分ですね。
豆を食べることは出来ますが、夫は恵方巻をかぶりつくのは難しいかな
細巻きを作ってかぶりつくことにしましょうか
今日は夫が通院のため不在です。
月初めということもあり、その間に義母の住む施設へ届け物をしてきました。
朝のうちに施設へ行くことを電話で連絡をしたのですが、義母は体調が悪くて食事をしないで横になっているとのこと
会わずに届けるだけなので、よろしくお願いしますと言って電話を切りました。
施設に着いてから対応してもらった方は電話でお話をした方と違う方でしたが、その時は何も言っていなかったので、多分大丈夫じゃないでしょうか。
施設からの帰りにサトちゃんとサトコちゃんの前を通ると、暖かそうなマフラーをしていました。
きっと新しい冬服なんでしょうね
ニコニコしていましたが、やはりサトちゃんの右手の負傷は治っていませんでした。
包帯でも巻いてもらったらいいのに
また来月通るからねと言って、その場をあとにしました
寝ているとパジャマの裾がヒザくらいまでめくれ上がってしまいます
この大問題を解決すべく、色々と思案した結果、行き着いたのがトレンカっていうんですか あの、足の裏に引っ掛けるのがついてるやつ。
あれの構造を真似て、昭和の昔、子供の頃に着ていたジャージやスキーズボンのようにパジャマの裾にプラスすれば良いのではないかと思い、妻に幅太のゴムを縫い付けてもらったんですよ。
もっと短くとか、もっと手前になどという細かな要望を取り入れて妻が調整してくれた結果、布団に入っても寝返りを打っても裾がめくれ上がることがなくなりました
次に思ったのがパジャマの袖がヒジまでめくれ上がる問題でして。
これも似たような構造にして親指の付け根を輪に通すようにしてみたところ、布団に入ってから本を読んだり電気スタンドの灯りを消したりする際にも袖がめくれ上がることもなく、とても快適になりました
この対策によって寒い時期も暖かく眠ることができるようになったので、今はとっても満足しています
今日は今年初の歯医者さんに行ってきました。
兄ちゃん先生にご挨拶をして、いつも血が出やすいところを確認してもらいましたが、問題はありませんでした。
それでもまた3週間後に予約を入れてもらいました
大丈夫だから、一旦終わりにしましょうと言うと、すぐに調子が悪くなるのが常で、次の予約が入っているほうが丁寧な歯磨きをしているらしいです、私は
もうバレバレです
夫のことも心配をしていましたが、明日は義歯の補綴、再来週は口腔外科の診察だと伝えてきました。
兄ちゃん先生はご高齢ですが、どうぞ今年もよろしくお願いいたします
年が明けてから、朝の散歩は再開していますが、近隣の学校は冬休み中なので、登校をする子どもたちの姿はありません。
近くの小学校は来週中には始まるようですが、それまでは静かな散歩を続けます
冬と言ってもここ数日は気温が高く、本当に1月なのかと思うほどです。
初売りで買ったパジャマは、モフモフのフカフカでとても温かいのですが、昨夜はちょっと暑く感じるくらいで、腕を出していました
天気予報で3月並みの気温と言っていたようなので、あのパジャマじゃ暑いはず
寒いのも困りますが、季節外れに温かいとその反動で体調を崩しそうです。
今週末から夫の通院も始まるので、2人とも体調には気をつけようと思っています
若い頃、パンツやシャツ、アウターからソックスに下着まで、すべて黒いものを身に着けていました。
ちょうどその頃に出会った妻が、
「どうしていつも全身真っ黒なの 」
と、不思議がっていたものです。
答えは簡単、どれをどう選んでも良いので、コーディネートを考える必要がありません。
目についたものを着るか、洗濯した順に着れば良いだけなので余計なことを考えずに済みますし、衣類を購入する際にも黒でサイズさえ合えば持っている服とのバランスを考える必要もありませんからね
50代になると、歳だからといって暗い色の服を着ていてはいけないと思うようになり、オレンジや緑、ピンクなどの派手な柄物を買うようになりました。
しかし、それから10年が経過した60代の今、再び黒い衣類に身を包み始めています。
60も過ぎてピンクだのオレンジだのを着ている場合じゃありませんし、毎度の通院で同じ服を着るわけにもいかないので買い足す事にした際、やっぱりコーディネートを考えるのが面倒だったので
「黒でイイや」
となった訳です
「私も黒でイイや」
と、妻も黒の衣類を買うようになりましたので、今は二人揃って黒に染まりつつあります