投稿が新しい順 投稿が古い順

もうすぐお盆

来週はお盆なので、お盆休みのお知らせが目に入るようになりました。

一般のお店は分かりませんが近隣の医療機関は、9日(土)の午前中まで診療をして、1週間ずっと休診というところが多いです。

夫は働き方改革の影響もあると言っていたので、長い休みを取りやすくなっているのかもしれませんね。

私達もしっかり休む予定ですが、体調を崩して病院に行くことがないようにしなければ

ただ夫は、15日(金曜日)に予約が入っています。

総合病院は平常通りの診察で、診療科によって休診をするとのこと。

休み気分で一緒にバスに乗って通院に付き合いたいと思ったのですが、4月からバス料金が大幅に値上がりしてしまい、気軽には行けなくなりました

大人しくお留守番します

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

断絶期間

少し前、妻が施設で暮らす母に会いに行ってくれました

ずっと気にしてくれていたのですが、私が
「行かなくてイイ
「顔なんか見せなくてイイ
「話をするなんてもってのほか
と言い続けたため、昨年の4月から約1年2カ月ほど会っていなかったんです。

私はといえば、2021年12月1日に対面したのを最後に約3年半も会っていない親不孝者だったりします

いえ、正確には母の通院の際に2度ほど病院内の同じ空間で短い時間を過ごしましたが、まともに顔も見ていなければ一言も話しをしていないので、会っていないのと同じでしょう。

そして、これからも余程のことがないかぎりは私が母と対面することはないと思います

第一に、心の底から母のことが嫌いなので会いたくありません。

第二に、手術で風貌が変わってしまったので、そんな姿を見せてショックを与えることもなかろうと。

母はもう93歳なので、これから何年くらい生きるのか分かりませんが、次に面会するのは重病の知らせか危篤の知らせがあった時だと思います

まあ、生物学的には母子なので、どうしても会いたいと懇願されれば仕方ないので会いますけど、こちらから顔を見に行くことはないでしょう。

冷酷な息子のようですけど、それが母子関係を面倒なことにしないための最善策だと信じて疑わない私です。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

夏の挨拶

お隣や知り合いの人と顔を合わせると、まずは暑いね、今はそれが挨拶になっています。

いつから北海道もこんなに暑くなったんでしょう。

大阪に住んでいた頃は、暑い、暑いを連呼してしまい、今日は絶対に暑いと言わないぞと一人で決めたのに、誰かに会うと暑いね~と言ってしまいます

でもきっと今の大阪は、もっと暑いんでしょうね。

昨日はこの町のお祭りが行われて、山車を見に行きましたが、蒸し暑かった

暑いと言わなくても、蒸し暑いが口癖になりそうです

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

1oz ≒ 30cc

以前にも書いたお気に入りの計量カップがやっぱり便利です

毎日大さじ2杯の酢を飲んでいますが、食後のコーヒーをカップで飲んでから、そのまま酢を計量することができます。

カップのメモリはml(ミリリットル)のほかにoz(オンス)もあり、その1ozが29.57mlなんです。

大さじ2杯は30mlですから、計量スプーンを使わなくても酢を量ることができますね

そして、500mlのペットボトルに作り置きしているうがい薬は、朝昼晩と1回30ml弱の量を口に含む必要がありますが、これも1ozを目安に若干少なくカップに注げば良いわけでして。

なんて便利なんでしょう

実は、あれから妻の計量カップにもヒビが入ってしまったので、今はストックしていたものを使っています。

使い勝手、デザイン性など、とっても気に入っているんですけど、他の計量カップと比較して高額なのが難点なんですよね

でも、やっぱり他に納得できるものが見つからないので、ここは妥協せずに同じものを購入し、いざという時に備えたいと思います。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

キュウリ

ここ1週間で、お隣さんから3回ほどキュウリを頂いています。

最初にもらった2本を食べているときに3本が届いたので、2本は長兄夫妻におすそ分け。

毎日食べていますが、今日も1本届きました

今日は持ってきてくれるのは、ウミちゃん。

一人でうちまで来れるようになったので、ニコニコしながら渡してくれました

そう言えば、お兄ちゃんのソラくんが一人でうちに来るようになったのは、これくらいの歳だったかな

お隣の家庭菜園でキュウリが豊作のようで、私達もありがたく頂いています

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

2日分の新聞

一昨日の朝、津波による避難警報が出てから、お店は閉店、JRは止まり、夜に注意報になってから町は動き出しました。

津波避難警報が出た翌日(昨日)は、新聞の輸送や配達は間に合わなかったようで、朝刊は届きませんでした。

それは仕方がないと思っていましたが、今朝は2日分が入っていました

気になるものは新聞のデジタル版で見ていましたが、4コマ漫画が1日抜けてしまうのかと少し残念に思っていました

今朝の配達は大変だったでしょう

ありがとうございますと思いながら、2日分の4コマ漫画を読みました

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

災害への備え 10まとめ ~電源タップ~

災害への備え

昨日の避難指示で我が家の欠点が露呈しました

あれこれ考えて少しずつ災害への備えはしているものの、それをひとまとめにしていないものですから、あちこちに分散しており、いざ避難となった際にさっと身につけ、さっと持ち出すことができません

これを機に災害の備えの見直しをすべきと考え、ひとまとめにまでできないにしても、せめて持ち出すものは一箇所にまとめて保管するようにしたいと思います。

そして、妻と話していて気づいたのがスマホなど電子機器の充電。

特別な準備をしていませんでしたが、避難所の限りあるコンセントを有効に使うべく、USBコネクタ付きの電源タップを用意すべきだということになり、ネットショップをウロウロしているとめぼしいものがあったので、早々にポチッとしておきました

普通の電源タップより高額ですが、これさえあれば変換アダプターなしでUSBケーブルを挿せますから結果的に安上がりかもしれません。

変換アダプターだってそこそこの値段がしますからね

あとは予備として購入済みのType-B、Type-C、Lightningのケーブルさえ持ち出すものの中に入れておけば良いわけです。

これでまた、少しだけ災害の備えが整いましたが、それでもまだ何か足りないような気がします

でも、あまり大荷物になっても持ち出すのに苦労するだけですし、避難所で荷物を広げて場所をとっても迷惑になってしまいますから、ある程度のところで自制、妥協すべきでしょう。

あれもこれもと考えるときりがありませんからね。

イイんです、私たち夫婦は。

最低限のものだけもって、避難所のすみっこで大人しくしています

はい。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

今年初のコタロウくん

今朝は神社までのコースを歩いてきました。

国道まで出て歩きながら、コタロウくんの家を見ると、なんとびっくり、コタロウくんがいました

もう高齢になってきたので、家の中にいることが多いと聞いていましたし、暑い時期は外に出ることはないと思っていたんです。

すぐに道路を渡って、コタロウくんの近くに行きました

階段をゆっくり降りてきて、尻尾を振っています

夫が首筋をコリコリしながら撫でていると

こっちもお願いと

体つきは少しふっくらして、動きもゆっくりですが元気そう。

最後に会ったのは昨年の9月ですが、私達のことを忘れずにいてくれたようです。

会えなくても元気でいてくれたら、と思っていましたが、やっぱり会えるほうが嬉しいです

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

避難指示に思う

妻も書いていますが、今日の午前10時前、北海道から沖縄までの広範囲で発表された津波警報

わが町は海沿いにあるため、警報は注意報から避難指示へと段階が上がり

我が家は海から一定距離があり、海抜も10メートル以上あるため実際の避難行動には至りませんでしたが、海の近くに住む義兄夫妻が訪ねてきてくれたのは、自身の避難もあるでしょうけど、何かあれば一緒に車で逃げられるようにとの配慮からだと思います。

隣の理美容室の一家は、高齢のお父さん、お母さんに加え、今はソラくんとウミちゃんという小さな子もいるので念のために店を閉めて、ここよりさらに海抜の高いところに避難しましたが、もし我が家も避難することになった場合に備えて
「今ここにいるからね」
と、LINEで知らせてくれました。

その他、加入している生命保険の担当者さんからもLINEで無事を確認する連絡があったりと、色々な人達に心配、配慮していただいたのは実にありがたいことです

私と妻の二人だけではできることが限られますが、みなさんのお力添えをいただければ何があっても何とか生き延びられるのではないかと思います

今回は自治体が指定している避難場所に向かうことはありませんでしたが、もし、もっと状況が逼迫して避難の必要性に迫られた場合、私の最大の問題は食事ですね。

配給、支給されたものを食べることはできますが、過去に何度も書いているように、その後のうがいが最大の難関となるでしょう。

いつものように激しいうがいをして施設の洗面所、洗面台を汚すわけにいきませんし

もしもの事態に備え、ペットボトルの水を使い、外でうがいをする練習でもしておきましょうか

家族と避難経路、避難場所の確認をしておく、実際に歩いて避難の練習しておく人も多いでしょうけど、うがいの練習なんかするのは全国で私も含めて6人くらいしかいないかもしれませんけど

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

避難時の準備

今朝、朝食を終えて一息付いたところで、スマホから警告音

この街は海があるので、津波避難警告が出ました。

しばらくして長兄から電話が来て、もう避難のために我が家の家の前まで来ているとのことです。

自治体から避難場所が開設されたという情報は出てきますが、とりあえず2人は我が家へ。

お隣さん同士で情報交換をしながら、ギリギリここは大丈夫だろうと自宅待機にしました。

長兄夫妻の家は、うちよりも海が近く、なにかあればすぐに避難ができるように貴重品などはまとめているんです。

私も貴重品は、ある程度はまとめておいたのですが、肝心なものが見つからない

ここかな、どこかな、と探していると、夫が見つけてくれました

あわてるとテンパってしまって、ダメなんですよね、私

お昼の時間になり、どうしようかと話していたのですが、長兄夫妻は一旦自宅に行ってみると言い、車で戻っていきました。

まだ避難警報は続いているので、油断はできません。

今回、なんとか貴重品は持ち出せるようになりましたが、避難所で生活をしなければいけないとなると、最低限の日用品や飲料なども必要となります。

これをきっかけに、避難時の持ち出しバッグを準備しようと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。