屋上で改修工事でもしているのか、天井からガガガという掘削音のような音が聞こえてきます。
昨日だけで終わると思っていましたが、今日も聞こえているので三連休中に何かを直すのかも知れません。
この病院は老朽化が進んでいるので何かしらの修繕が必要なのでしょう
それにしても世の中は休みだと言うのに作業されている人たちは大変ですね。
看護師さんたちもそうですが、休みに関係なく仕事をしなければいけない人たちには頭が下がります
妻が子宮体癌を発症し、夫が扁平上皮癌を発症してしまった夫婦の闘いの日々
各種トラウマの件。
元々注射なんか好きじゃありませんけど
何度も点滴で針を刺す必要がないように、チューブ付きの針を刺しっぱなしにして、繋がっているチューブの先に点滴を取り付ける、いわゆるライン取りということをします。
その針を刺されるのが痛いのなんのって
それを何度も何度も、何箇所も何箇所も。
しまいには手首、足首までに及びました
ラインは一定期間しか使えないんですよ。
アチコチの血管が腫れて腕はボコボコです。
その他にも採血の血管注射などなどで、腕も足もボロボロになってしまいました
退院したら、もうしばらく注射なんかされたくありません
先週、トイレの便座の温度を少し上げようと思っていたのですが、忘れていました。
今朝、座ってみると冷たく感じて思い出しました
思ったことはすぐに行動しなければ、忘れてしまいますね。
バジルの栽培が終わったので、プランターは片付けましたが、水やりの道具や肥料は出したままでした。
忘れないように、ブログを書き終わったらすぐに片付けようと思います。
あとは忘れていることはなかったかな
あっ、扇風機は隣の和室に置いたままでした。
これは明日、拭き掃除をしてから片付けます。
一人でバタバタしていることを書いてしまうと、夫が心配するかもしれないですね
今日から3連休だと、先ほど気づきました
カレンダーをめくった月初めに10月の日付を見て、3連休があるんだと思ったのですが、もうすっかり忘れていました
夫が入院をしてから、土日だから寝坊をするということもなく、いつも同じ時間に起きているので曜日の感覚がよく分からないときもあります。
それでも今朝は土曜日だと分かっていましたが、ショートコースで散歩をしてきました。
同じ時間に起きているのですから、出来る時はやったほうがいいんですよね。
夫は自主リハビリを始めたので、病棟内を何度も歩いているようです。
それくらい歩けるようになり本当に嬉しく思っています
最初の手術後、ICUという閉鎖空間に長くいたせいか、閉所恐怖症がひどくなった気がします
閉所を自覚したのは最初のMRIですが、その時は軽いものだったんですよね。
ところが手術後はエレベーターにすら圧迫感、病室の仕切りカーテンにすら圧迫感を覚えるようになってしまいました
ICUから一般病棟の個室に移動しましたが、その個室のトイレの狭いこと。
まだ共同のトイレまで歩けなかったので仕方なく個室のものを使いましたが、圧迫感に耐えきれずドアを開けたままにしていたほどです
退院後、自宅のトイレとか使えるんでしょうか、私
各種トラウマの件。
タバコをやめてから、痰とは限りなく無縁の生活をしていました。
今回の手術で気管を切開し、今はそこに器具を装着して呼吸しています。
人間の体というのは異物があると、それを排除しようとしたり体を守ろうとして痰がでるのだそうです。
ここにきて、やっと量は落ち着きましたが、最初は10分おきくらいに看護師さんを呼んで痰を除去してもらっていました
痰で呼吸は苦しいやら、看護師さんを何度も呼んで申し訳ないやら、様々な感情が渦巻いて、この世から痰がなくなれば良いと思ったほどです
とにかく、もう二度と、あの痰地獄には戻りたくありません