前回の帰省の際、母は右足の痛みがなくなったと言っていたはずなんですけど・・・いえ、間違いなく言ってたんですよね。
それなのに、今になって
「歩くと痛い」
などと言い出しています
前回の話しも寝ていたら痛くないという意味であって、リハビリで歩けばそれなりに痛かったのだとか。
ずっと寝ても起きても痛かったのが、寝ている間だけでも痛みから解放されるようになっただけマシと言えばマシなんですけど・・・
母と別に暮らすようになって約40年、すっかり意思の疎通が困難になってしまったようです
妻が子宮体癌を発症し、夫が扁平上皮癌を発症してしまった夫婦の闘いの日々
前回の帰省の際、母は右足の痛みがなくなったと言っていたはずなんですけど・・・いえ、間違いなく言ってたんですよね。
それなのに、今になって
「歩くと痛い」
などと言い出しています
前回の話しも寝ていたら痛くないという意味であって、リハビリで歩けばそれなりに痛かったのだとか。
ずっと寝ても起きても痛かったのが、寝ている間だけでも痛みから解放されるようになっただけマシと言えばマシなんですけど・・・
母と別に暮らすようになって約40年、すっかり意思の疎通が困難になってしまったようです
札幌にいます。
もう30年来の付き合いになるママと、その旦那がやっている焼き鳥屋さんで晩御飯がてらに酒を呑んでいるところです
以前に働いていた居酒屋から独立して今年で25年、9月には記念の催しをするので来店するようにと言い渡されてしまいました。
しかし、次回の妻の通院は10月、私はその10月までに仕上げなければならない仕事があり・・・
来られるかは物凄く微妙な感じなんですけど、とりあえずは笑顔で応じたりしている私です
帰省した際、母の代わりに固定資産税を納めに市役所に行ったんですけど
そこには一般の人も利用できる食堂がありまして。
実は成長期だった中学生の頃、お腹がすき過ぎて晩ごはんまで待てず、学校帰りに寄ってラーメンとかカレーライスとか食べていたんですよ
そこのカレー、ちょっと変わっているんですよね。
カレーうどんの出汁に近いというか、何だか和風な味がするんです。
決して本格的なカレーではなく、いかにも田舎の食堂のカレーっていう感じなんですけど、その独特の味がクセになって何度でも食べたくなります。
しかし、故郷を離れてから一度も食べることはありませんでした。
そもそも市役所に用はありませんでしたからね。
で、先日の帰省で 40年ぶりくらいに食べてみところ
やっぱり味は変わっていませんでした
中学生の頃にタイムスリップした感じで色んなことを思い出し
母が街を離れると、もう食べることもなくなってしまうんですよね。
なんだか寂しい気がします
プランターのバジルの様子。
右の2つが買ってきた栽培セットで、間引きをしたバジルを左4つのものに移植した。
今年は帰省の回数が多いので、いつもより手をかけることが出来ない。
ある意味、スパルタに育てている
今日の血圧
朝 121-81(心拍数 59)
夕 130-80(心拍数 55)
ウロメってなんでしょう
いえね、入院中の母のベッド脇にあるキャビネットに置かれていた、小さなバインダーのクリップ部分に貼られていたテープに書かれていた謎の文字列なんですけど・・・
ネットで検索してみても、それらしきものは見つかりません。
もしかすると、ウロメではなく、ウロ×(バツ)、ウ口(くち)メ、ウ口(くち)×(バツ)の可能性もあると思い、さらに検索してみましたが納得できる情報は見つかりませんでした。
謎です・・・とことん謎です
もしかすると、担当の看護師さんのアダ名でしょうか
でもウロメちゃんなどというアダ名だとすれば由来が気になります。
・・・この謎を残したまま母は転院してしまうんですけどね。