投稿が新しい順 投稿が古い順

麺ローテ

今日の昼、冷たい蕎麦を食べて我が家の今年の夏が終わりました

決めてるんですよ、月によって食べる麺類を

7月から9月は冷たい麺。

土曜の昼は冷やし中華か冷麺で、夜は冷製パスタ、日曜の昼は冷たい蕎麦。

10月の土曜の昼は焼きそばとか汁なし系のラーメンで、日曜日は釜揚げぶっかけ系の汁なし系蕎麦。

11月から5月の土曜は熱々のラーメン、日曜は熱々の蕎麦。

6月は10月と同様に汁なし系。

6月と10月は、まだ極端に寒くもなければ暑くもないので冷たくもなく、いつまでも熱さが残らない汁なし系の麺を食べるというわけです

これはもう、ほぼ義務化となっており、7月初旬や9月下旬の北海道は寒いくらいの日もあるんですけど、毛糸のひざかけを腰にグルグル巻きにしてまでも、意地になって冷たい麺を食べたりしています

だって、そうでもしなければ、ただでさえ短い北海道の夏ですから、冷たい麺を食べる機会が損なわれてしうんですもん。

でも、今年は全国的に異常な高気温でしたから、今日の昼もひざ掛けなど使わずに美味しく冷たい蕎麦を食べることができました

でも、数日後には容赦なくカレンダーが1枚減ることになります。

気温は高くても季節は秋

そして、冬が近づいてきたんだなぁ~って、しみじみと思ったりしているところです。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

一斉清掃 2025-09-28

今日は町内会の一斉清掃でした。

日曜日なので、こっそり起床したのですが、夫も起きてしまい掃除を手伝ってくれました

家のある通り一角の道路沿いの土砂を掃き集め、あとは雑草を抜き、大きなゴミは落ちていないので、木くずを拾って終了。

そう言えば数年前は、たまにタバコの吸い殻が落ちていましたが、最近は全く見ません

歩きタバコをしていた人が、止めたのか、それともここを通らなくなったのか。

電子タバコに変えたという可能性もありますね

いずれにしても吸い殻が落ちていないということは良いことです

残念だったのは、掃除を手伝ってくれた夫の真上にいたカラスが、ポトッと落とし物

ちょうど電線の下にいたんですよね

家に戻って拭き取ると、キレイに落ちたので助かりましたけど。

町内会の方たちがあちこちで掃除をしていたのに、何も夫にフンを付けなくても

今後は電線の上も注意しながら掃除をしようと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

スズメとヤマガラ

少し前のことになりますが、朝の散歩中もお隣の庭先にもスズメの姿がなく、チュンチュンという声も聞こえず、どうしたのか心配をしていました。

そういう日が続いていたので、どこへ行ったのか心配をしていたのですが、去年も同じようなことを書いていました

もしかしたら夏の終わりから秋の始めにかけて、季節的なものかもしれません。

最近になり、お隣の松の木に数羽ですが止まっていたので、ようやく姿を現してくれホッとしています

ただそのスズメにまぎれて、少しカラフルな鳥も

見たことはあるような気がしますが、名前は分からずにいたその鳥は、ヤマガラらしいと分かりました。

スズメと一緒に飛んで来たのかな

これからも毎年見ることになるのかもしれないので、ヤマガラという名前は覚えておこうと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

身の上ばなし ROM-7 ~昆虫~

身の上ばなし

北海道ではかなり前から秋の虫が涼し気な音色を奏でていますが、今年はトンボの数が極端に少なく感じるのは、夏が異常に暑かったからでしょうか

子どもって、特に男子って、やたと昆虫が好きなものでして。

もちろん例外的に虫が苦手な男の子もいますけど、昭和の子どもの9割以上は少なからず昆虫が好きだったり興味があったりしたんじゃないかと思います。

私もご多分に漏れず虫は大好きで、クワガタムシ、カブトムシから始まってカミキリムシ、テントウムシ、ゴミムシやダンゴムシにアリンコまで、様々な虫を捕獲しては家に持ち帰り、母親から冷ややかな視線を向けられつつも飼育ケースに入れてその動きを観察していました

それでも、そこは子ども。

数日後には虫の存在などすっかり忘れて放置しておくものですから、その死骸にハエがたかってウジがわき、飼育ケースが凄絶にして悲惨、おぞましい状態となってしまったことも一度や二度のことではありません

そのたびに後片付けをする羽目になった母親からこっぴどく叱られたりしましたが、また親の目を盗んでは虫を捕獲して飼育ケースに入れるということを繰り返していたんですよね。

私の故郷、そして実家のあったところは田舎町のさらに郊外、農家さんから買った土地に家を立てていましたから周りは田んぼと畑ばかりで、春はチョウチョだらけ、秋にはトンボの大群となっていました。

秋に田んぼのあぜ道を歩き、虫取り網をブンッと振り回せば稲穂からトンボが一斉に飛び立ち、空が暗くなるほどでしたからね

アカトンボからシオカラトンボ、オニヤンマ的な大きなものまで、ありとあらゆるトンボが住んでいたように思います。

そんな状態ですから網を適当に振り回していれば、ものの数秒で何十匹も捕獲することができたものです。

さすがに、この歳になれば苦手な虫もいますが、今でも多くは平気で手づかみすることも可能なのは、この経験があるからこそでしょう

以下は『田んぼのジャンボなトンボ』をAI生成したもので、左がGemini、右がChatGPTの作品です。

いえ、それだけです、失礼しました。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

通院 2025-09-26 補綴

今回も早い時間から補綴のために通院してきました。

  • 準備
    • もの凄く慌ただしい朝食や身仕度
    • 次回からは予約時間を調整し、この時間帯のバスは避けるべきか
    • 07:39 出発
  • 往路
    • 07:46 定刻どおりにバス到着
    • 車内混雑していて座れず
      • 次のバス停で大多数が下車したので毎度の席を確保
    • 安心して閉眼
    • 09:00 アラームで覚醒
    • 09:10 2分遅れでバス到着
  • 受付
    • 09:15 自動受付機でサクッと完了
    • 09:17 コロナに関する問診票に記入して補綴の受付完了
      • もうそろそろコロナ対策緩和にならないものか
      • 待ち合いには誰もおらず、すぐに診てもらえるかと思いきや、病棟から続々と入院患者が診察に
        • そういえば自分の入院生活でも診察はこの時間だったと思い出す
  • 補綴
    • 09:29 診察室へ
    • 09:35 不具合箇所、現状を説明
    • 前回の補綴で発生した不具合箇所をなかなか調整してもらえないため強く申し入れ
      • 辛さを切々と訴えることで何とか調整に至る
      • その他の部分に関しても微調整を繰り返す
    • 10:03 補綴終了
  • 会計
    • 10:12 会計受付
    • 10:18 精算完了
  • 復路
    • 10:38 バス停着
    • 10:39 定刻どおりにバス到着
      • いつもの席を確保
    • 11:56 アラームが鳴る前に覚醒
      • 通り雨なのか外は土砂降り
    • 12:07 定刻どおりにバス到着
      • やはり通り雨ですでに青空
    • 12:11 無事帰宅

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

夫の通院日 2025-09-26

今日は夫の通院日です。

月初めなら、その間に義母の住む施設へ届け物をするために出かけていますが、今日は月末なので届け物はなし。

施設には行かずに1人でスーパーに特売品だけを買いに行ってきました。

けっこう早く出かけたのですが、特売の低脂肪乳は残り5本

びっくりしました

残っていただけラッキーですね

でもあとで補充があるのかな

あとはお味噌をカゴへ入れておしまい。

昨日、だいたい必要なものは買っておいたので、あまりウロウロしないで衝動買いもなく無事に帰宅しました

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

秋の夕暮れ

入院中に精神を病んでしまったのが2023年9月。

心が不安定になって精神科の門を叩いたのが2024年9月。

そして今年の9月も少し心がザワザワする日がありました

どうやら秋は私の精神状態が不安定になる季節っぽいです

暑い季節が過ぎて日が短くなってくると思い出すんですよ。

病室の窓から見えていた風景を。

そして、面会に来てくれた妻が帰っていく姿を病室の窓から見送ったときの切なさを。

山の木々が色づきはじめ、暗くなるのが早くなり、帰っていく妻の姿が見づらくなり

眠れない日々が続いていて朝が来るのが待ち遠しいのに、なかなか明るくならない東の空

でも、今年は薬に頼らなければならないほどの気分の落ち込みはありません。

それだけ心も体も安定してきたのでしょう

健康なときでも秋はちょっとセンチメンタルな季節。

ちょっとブルーでメランコリーでアンニュイな感じで、エモーショナルになったりするのでしょうか

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

昨日の散歩 2025-09-25

昨日のことになりますが、散歩中にのんびりしている猫を見かけました。

この家にいた茶トラは人懐っこくで可愛らしかったのですが、もう3年くらい姿を見ていません

日当たりの良い場所にいたこの猫は、今年の5月に、お腹が大きかったように見えましたが今日はスッキリしていますね。

その後ろにも1匹いましたが、2匹とも近寄ってきてくれないので、離れたところから見て写真を撮るだけ

そのあと散歩コースを少し変更をして、私の実家のお墓があるお寺に立ち寄り、お参りをしてきました。

義父が眠る合祀堂には行っているので、今日は私の実家のお墓参り。

朝なので人影もなく、そして風もなく、ロウソクもお線香も火がつけやすかったです

明日は彼岸明けなので、その前にお参りが出来て良かった

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

入院中の思い出 scene 28 ~就寝セットアップ~

入院中の思い出

ICUで過ごしていた際、以前にも書いたクロカワさんには本当にお世話になりました。

明るく話しかけてくれて元気をもらえたこともありますが、眠れない私を気遣って就寝前に何をすべきかというチェックリストを作成し、他の看護師さんに申し送りして情報共有してくれるなど、患者に寄り添った仕事のできる人でしたね

私の就寝時における段取りは以下のとおりで、

  1. 20時に1回目の睡眠導入剤を投与
  2. まだ抗がん剤の副作用が特に足全体に残っており、かゆみが睡眠の妨げになるため太ももから足先まで、まんべんなく軟膏を塗布
  3. ベッドの足元をフラットにし、頭間部分を10度ほどの高さに調整
  4. 痛み止めの点滴開始
  5. 心電、血圧、心拍の計測機のアラームを消音に切り替え
  6. 22時に2回目(別種)の睡眠導入剤を投与

クロカワさんが主導して詳細を詰め、看護師さんが共有していたんですよ。

通常のICUの滞在期間は1~3日間、長くても5日~1週間程度らしいのですが、私は手術が終わってICUに入ったのが2023年8月26日の朝で一般病棟(個室)に移ったのが9月12日ですから、17日間も過ごしたことになりますね 

そんなに長い人は滅多にいないので、段取りを決める時間的余裕もあったのだとは思いますが、真剣に向き合ってくれたことに心から感謝しています。

私が今もこうして元気に過ごしていられるのは、クロカワさんをはじめ、ICU、および一般病棟の看護師さんたちのおかげです

本当にありがとうございました。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

プロに相談

来月から北海道電力の料金が値上がりします。

封書で契約内容と新料金の単価が送られてきたので、できれば安くしたいと思ったのですが、どうしたものか

契約プランというより、アンペアを下げるのがいいかもしれないと思い、フリーダイヤルに電話をすると、下げるのは申し込んですぐにやってもらえるとのこと。

ただ現状持っている電化製品で、どこまで下げられるかは自分でアンペアチェックをして下さいとのことでした。

持っている家電製品の使用電力を調べてみたのですが、すべてを同時に使うことはないでしょうし、考えはまとまりません

結局、北電に勤めている友人がいるので相談しました

アンペアを下げてブレーカーが落ちては不便なので、使用電力が多い家電を使うときの注意点を教えてもらいました。

考えれば考えるほど、現状のままでいいのではと思い始めていたところに、その友人宅のアンペアを教えてくれて、聞くとうちと一緒でした

じゃあ、今のままでいいかなと思い始め、友人には先程相談のお礼のメールをしました。

来月以降の請求金額を見て、すごく上がっていたら夫と尚一層の節電に励みます

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。