投稿が新しい順 投稿が古い順

兎唇回避

手術した直後、鼻の下の切り傷(『傷痕の変遷』の4)が影響し、私のくちびるは兎唇(としん)、いわゆる口唇裂(こうしんれつ)や三つ口(みつくち)と呼ばれる状態(写真上)になっていましたが、現在はかなり戻っています(写真下)。

最初の頃は本当に兎唇、まさにウサギのクチビルですね

三つ口には差別的な意味合いがあるため現代では使用が避けられているようですが、正直なところ
「これから三つ口のまま過ごすのか」
と思いましたし、それが原因で飲食もままならず、常によだれが流れ出ることから、
「先が思いやられるなぁ~」
などと思ったりしたものです

嚥下訓練を指導していただいた理学療法士さんに
「くちびるを引っ張ると少し改善しますよ」
と教えていただき、
「そんなもんかなぁ、本当かなぁ」
などと、微妙な疑いを持ちつつも、嚥下訓練を始める前に上くちびるをニョ〜っと引っ張り続けていました。

痛かったですよ、最初は、そりゃあ

だってサクッと切って、右顔面を開いた痕なんですから。

それでも理学療法士さんの言葉を信じつつ、来る日も来る日も引っ張りましたよ、ええ

あれから丸二年、なんとかここまで戻すことができました。

理学療法士さんには私が口の中が痛くて何も食べることができないことから始まり、本当に色々と親身になっていただき、感謝の念に耐えません

今でもお勤めでしたら、一度くらいはお会いして、直接お礼をさせていただきたいところです。

「その節は本当にお世話になりました」
まずはブログにて、挨拶に代えさせていただきます

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ボタン電池

電池の予備を入れている引き出しには、単1、単2、単3、単4とボタン電池が入っています。

主に使うのは単3と単4で、単2は30年くらい使っている時計で単1は分かりません。

そしてボタン電池も4種類。

CR3032は、壁掛け時計用にネットで買ったものですが、まだ交換することなく時計は動いています。

CR1220は、体温計に使うもので、最初に入っているものが切れてもいいように予備を購入しました。

この体温計用も探したんですよね

結局、体温計を購入したドラッグストアで見つけたのですが、大手のスーパーにもありました。

現在 2個ありますが、どうして2個もあるかは覚えていません

分からないのは、 LR44と CR2032。

LR44は昔持っていた電子手帳用かなぁ。

Panasonicですが、裏面を見ると松下電池工業で使用推奨期間は 2006-02

これは相当前のもので、その電子手帳もないので、残念ながら破棄することにします。

CR2032は何用なのか、なぜあるのか分からず、使用推奨期間は 2022-11

今後、電池は大量に買い置きをしないほうがいいですね。

そして買ったときには、何用か書いておこうと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

スカパー!解約

ついに、つ、ついに、長く懸案事項になっていた『スカパー!』の解約手続きをしました

今月末をもって受信終了となります。

解約の決断に至るまで紆余曲折ありましたし、迷いに迷いましたけど

先月放送の番組でも悪天候によるデジタルノイズが多発、受信できない状態にもなってしまい、連続ドラマの視聴を断念せざるを得ませんでした。

そいうのが嫌なのも解約検討の理由でしたから、もう何も迷う必要がなくなったわけでして。

で、昨日の夕方にネット上で解約手続きを済ませましたよ

気分的に物凄くスッキリした反面、一抹の寂しさを感じているのも事実です

なにせ長く視聴していましたからね。

でも、これで、悪天候など気にせずAmazonプライム・ビデオを最大限に活用し、見るものがなくなったら躊躇なく他社サブスクもバンバン利用するつもりですし、むしろ今はそれが楽しみですらあります

そんなわけで、今までありがとうスカパー!、さようならスカパー!

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

初雪はいつ

今朝の散歩は山登りコースです。

広場から見える山は、白くなっていましたが、雪ではなく霜で白くなっているんだと思います。

ただ数日前から、雪虫が飛んでいるのを見かけているので、気温がグッと下がったら雪が降るかもしれないです

秋というより、冬を迎える準備をしなければいけないですね。

そんなことを夫と話しながら国道沿いを歩いていると、コタロウくんが家の前に

玄関先を見ていましたが、近づくと尾を振ってくれました。

夫と交互に触ったりなでたりして、癒やされてきました

寒くなると家を出たがらないようなので、今日はとてもラッキー

少々寒くても散歩をして良かったです

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

開口訓練の成果 file-2025-10 ~舌がチリチリ~

開口訓練の成果

開口訓練の最中、そして終わって少しの間、麻痺している舌の右側面にチリチリとしびれた感じが残ります

これが舌に苦みを感じるのと極めて似た感じで脳に伝わるんですよ。

今は訓練中と後だけですけど、少し前まではずっとチリチリしていましたから、それで絶え間なく口の中がニガニガだと感じていたんじゃないでしょうか

で、今日の成果は

訓練前 45mm(±0mm)、訓練後 52mm(±0mm)

前回と変わりありませんけど、今も力を加減して口を開くようにしているので想定の範囲内です

「あわてない あわてない、ひとやすみ ひとやすみ」(by 一休さん)

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

背比べ

朝の散歩中に、登校中の小学生や中学生とすれ違うことがあります。

1年生はランドセルの交通安全のカバーをかけているので、すぐに認識できます。

2年生以上は区別が付きませんが、高学年になると私より背が高い子がいます。

しかも足が長くて、私の腰くらいまであるんじゃないかと思ったり

中学の制服を着ている子は、私よりも大きい子もいますが、まだ小さい子もいますね。

今後、私の身長は伸びることはなく縮む一方なので、こそこそと歩道の端を歩くことになるかもしれないです

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ヒアリング・スキルアップ

私の不明瞭な発音を聞き取ってくれる妻のヒアリングスキルが高いことは以前に書きましたけど

その能力はどんどん向上し、ヒアリング精度が飛躍的に高まっているんです。

義歯を装着しない状態で
「ふがふが」
と話しても理解してくれるのはもちろん、今では口を閉じたまま
「んごんご」
言っても60%近い確率で聞き取ってくれるようになりました

義歯を外している時、唇を強く閉じなければ唾液が出てしまうので、妻に話しかけられても口を開かずに
「んご、んを」
とかしか返事ができないんですけど、それを見事に聞き取れるんですよ、妻は。

な、なんという実力なんでございましょう

これはもう、特殊能力ですね、きっと。

そのうち、私達夫婦は声を発しなくてもテレパシーで会話できるようになるんじゃないでしょうか

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ボランティアで表彰

今朝の散歩で、小学校近くの交差点で子供たちの登校を見守っている御婦人と少しお話をしてきました。

ランドセルではなくリュックを背負っている子は、学年で見学旅行に行く子たちとか、6年生の修学旅行はもう終わったなど、色々ご存知です

そしてこの登校を見守っているボランティアは10年以上続けているので、先日ここの自治体の首長さんから表彰状を頂いていました

そう言えば、この交差点の信号は逆光になると何色が点いているのか見えないと申し出をしたところ、LEDの信号に変えてもらったこともありました。

たまたま予算が残っていただけかもしれないけど、と謙遜されていましたが。

私達は雨の日は散歩を休むので、見守りはどうされているのか分かりませんが、体に無理をしないで続けて欲しいと思っています

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

入院中の思い出 scene 30 ~元の毛~

入院中の思い出

抗がん剤の副反応で体毛が濃くなったことは何度も書いてきましたが、ここにきて各部位の毛は元に戻りつつあります。

それが顕著なのはヒゲです

濃くなっていたヒゲが以前の水準にまで落ち着いて、剃ってから24時間くらい経過しても手でさわってやっと伸びてきたのが分かる程度になり、2日経っても目立つことのないショボショボのヒゲに戻っています

ちょっと男っぽくなった腕毛もすっかり消え、すね毛も抜けてツルンとした状態になりました。

手の甲や指毛もなくなり、ゲジゲジ眉毛も普通の眉毛、今はすっかり元通りになっています。

でも、ただ一箇所、あの、その、あれです、アソコの毛なんですけど

そこだけは、モッサーとしておりまして

元から濃いわけではなく、下っ腹にまで毛があるとか、ヘソまでつながっているとかではありませんでしたし、今もそこまで濃くはなっていません。

でも、明らかに以前より密度が高く、毛の長さも1.2倍くらいになったような気がします

他の毛は元に戻ったというのに、どうしてココの毛だけ濃いままなんでしょうか

こんなこと主治医に相談するのもアレですし。

もう、これは、諦めて自然の成り行きに任せるしかなさそうですね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

衣替えの途中

今日は朝方の気温が一桁で、朝の散歩はジャージの上に1枚着込んで出かけました。

そして今季初の手袋

寒さを我慢して風邪をひいたり、体調を崩すより、ちょっと暑いくらいがいいんです。

ただ、帽子はまだ夏用を被っていました

実はまだ衣替えの途中。

先日から必要なものだけを出しては着ているので、早めに帽子を含め、初秋の準備をしようと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。