通院 2025-01-14 精神科

今日は今年初の精神科の受診。

  • 往路
    • バス停前のスーパーに寄って買いたいものを物色するも今日は手に入らず
    • バスを待っている間に降雪
    • 上着の選定を間違えたかと後悔
  • 待合
    • なぜかひどい混みようで座れる場所を探す
  • 診察
    • 混んでいる割に定刻に呼ばれて診察開始
    • 一通りの問診
    • 薬は前回と同じ処方
    • ミルタザピン錠と抗がん剤の併用に問題は有りや無しやの問には先方で確認してほしいのこと
    • 次回予約は4月8日
  • 帰路
    • バスではテンションの高いウツおやじと同乗
    • 相変わらず運転席の背もたれにしがみつくようにして運転手さんとの会話
    • 雪が降っているからか、屋根の雪下ろし談義に花咲き満開状態
  • 調剤薬局
    • 薬の在庫がないため不足分は後日宅配とのこと
    • 前回と同様、マイバッグに薬を入れてくれたのは接客法を徹底しているからか

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

白鳥の声 2025-01-14

今朝の散歩中、遠くからコウコウという白鳥の声が聞こえてきました。

この冬は声が聞こえても、しっかり飛んでいるところを見ていないので、夫と立ち止まって探していると、海側の空を飛んでいました

数年前ほど大編成ではないし、数が少ないような気がしています。

それとも散歩をする時間帯が悪いのかな

まだチャンスはあると思うので、今度は写真を撮れますように

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

鼓膜バリバリ

開口訓練の成果で口が開くようになって、耳からバリバリと音が聞こえるようになってきました。

これは異常なことではなく、人間だれしも口を大きく開けたとき、あくびをした時などは特に耳の奥で鼓膜がバリバリいう音を聞くと思います。

私はずっと口が大きく開かなかったので、その音を聞くことができませんでしたが、最近になって開口訓練の途中やあくびをした際、久々にバリバリいう音が聞こえるようになったんですよ

いわゆる耳抜きというやつで、鼓膜内の圧力差を解消することができますよね。

その耳抜きができなかった私は飛行機に乗ることも躊躇していましたが、もう怖いものはありません

ただし、飛行機に乗ってどこかに行く用事も予定もないんですけどね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

カレンダー共有

我が家のカレンダーは、ここ何年も電器屋さんから頂くものを使っています。

数字が大きく書かれているもので、そこに2人の予定や覚書を書いているのですが、主な予定は通院日ですね

家にいるときはそのカレンダーを見ながら予定を決めていますが、外出時にはスマホでGoogleカレンダーを使っています。

実は私が使い始めたのはつい最近のことで、夫がカレンダーを共有して使えることを教えてくれたからです

これが実に便利で、お互いの病院に行く日時、何日には何をしなければいけないということも書いておけます。

年に一度のことも書いておけば忘れませんし、とても便利

今は日に何度も開いて、食事の献立のような細々したことも書き込んでいます。

もっと早くからこうしておけば良かったねと言っていますが、2025年からはフル活用しようと思っています

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

老年の主張

一昨日の通院で、不便に感じていることをまとめたペーパーを用意して行ったところ、優先順位を下げた1項目以外の全てに対処、対応してもらうことができました

「こんなものか」
「この程度で妥協すべきか」
「不便でも仕方ないか」
などと思わないでもありませんでしたが、小さなストレスでも積もり積もれば精神に悪い影響を与えるのは必至ですから、ここは妥協せず、例えうるさい患者だと思われようとも嫌なものは嫌、辛いものは辛いと主張すると心に決め、口で言いづらいことなら文章にしてしまえと図解入りで要望書を作成するに至った訳です。

結果、かなり満足できる義歯の調整をしてもらうことができましたよ

様々な改良を加えてもらったところ、口の開閉による痛みは軽減し、固形物も液体も飲み込みやすくなり、話す際も発音しやすくなったので、思い切って主張して良かったと思います。

私は患者で医師は治療し、患者を楽にするのは当たり前

しかし、それに驕り高ぶることなく、あくまでも丁寧に、そして弱者という立場をわきまえた上で思いや考えを主張し、医師と良好な関係を築きつつ、今後も治療やリハビリを続けていく所存です。

そんなわけで、医療関係者の皆様、何卒よろしくお願い申し上げます。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

成人の日

成人の日は明日ですが、3連休の中日である今日、ここの自治体では二十歳のお祝いの会が行われるようです。

以前は成人式と言っていましたが、今は二十歳または十八歳で行われるので、名称は統一されていないようですね。

お隣の美容室着物の着付けに来ている方がいるようで、日曜日は定休日ですが朝からお店の前に車が停まっていました。

以前に、お隣のマユちゃんが成人式のために髪のセット・振り袖の着付けを終えて出かけるところを偶然に窓から見る事ができて、とてもキレイだったねと夫と話していますが、よく考えるとマユちゃんは30歳になったので、もう10年も前のことなんですね

つい2~3年前のことのように感じますが、月日の経つのは早いものです

今日は晴れ着姿の方を見ることは出来ませんでしたが、雪は降らなかったので良かったと思ったりしています

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

干しバナナでカロリー摂取

通販サイトのポイントが貯まっていたので好物の干しバナナを買ってもらいました

妻は苦手で食べられませんが、私は無性に食べたくなることがあります。

以前までは妻が札幌に通院する際に買ってきてもらっていましたが、コロナ禍(COVID-19)には自粛して遠出をせず、それが明けた途端に私が大病をしてしまったものですから、もう5年くらいは札幌に行っていないんですよ。

そんな時に便利なのはネット通販です

入院中の2023年にもネットで買って差し入れしてもらいましたが、そのとき以来、約1年5カ月ぶりの干しバナナとなりますね。

今回も私だけが食べることになってしまいますが、妻は
「いいんじゃない 私よりカロリー摂らなきゃいけないし」
と言ってくれています。

ただし、干しバナナは1本(20.5g)62kcalくらいらしいので、イノラスの1/5しかありませんけど。

それでも妻が快く買ってくれたので、今日から遠慮なく食べています

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

鏡開き 2025-01-11

今日は鏡開きです。

小さなお供え餅を下げて、お汁粉を作りました

昨年は、まだ夫はお餅を食べることが出来なかったので、私が代表で頂きました。

今日は夫も慎重にお餅を口に運んで、一緒に食べることが出来て嬉しいです

次の季節行事は節分ですね。

豆を食べることは出来ますが、夫は恵方巻をかぶりつくのは難しいかな

細巻きを作ってかぶりつくことにしましょうか

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

通院 2025-01-10 補綴

今年初の通院。

  • 往路
    • 12分遅れで到着
    • やはり冬道は時間が不安定
  • 補綴
    • 定時に診察開始
    • 開口訓練を続けて口が少しずつ大きく開くようになったことによる弊害を事前に用意しておいた書面で通知
      1. 前歯が欠けてしまった部分の修理
        • 直してもクラップして再び欠ける可能性が高いとのことなので優先順位を下げることに
      2. 以前に削ってもらった部分が、手術によってできた穴(空洞)の入口に当たって痛みが強く、一定以上の大きさには口を開くことができなくなった
        • 当該部分を広げて穴を塞ぐように修正
      3. 上あごにフィットせず、浮いて隙間があるため飲み込む動作に支障がある
        • 当該部分の裏側に樹脂を追加し、表面を削って対応
      4. 上あごに相当する部分が全体的に厚ぼったく、飲食や発声(発音)の際に舌の動きを邪魔している
        • 当該部分を削って全体的に薄くすることで対処
    • 次回予約が24日になったため21日の口腔外科予約を同日に変更
  • 会計
    • 診察も会計も速やかに終了したため院内での昼食を止め、帰宅してからにすることに
  • 帰路
    • 妻と合流して昼食用のパンを購入
  • 帰宅
    • 14時近くに帰宅し、遅い昼食

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

夫の通院日 2025-01-10

今日は夫が通院のため不在です。

月初めということもあり、その間に義母の住む施設へ届け物をしてきました。

朝のうちに施設へ行くことを電話で連絡をしたのですが、義母は体調が悪くて食事をしないで横になっているとのこと

会わずに届けるだけなので、よろしくお願いしますと言って電話を切りました。

施設に着いてから対応してもらった方は電話でお話をした方と違う方でしたが、その時は何も言っていなかったので、多分大丈夫じゃないでしょうか。

施設からの帰りにサトちゃんとサトコちゃんの前を通ると、暖かそうなマフラーをしていました。

きっと新しい冬服なんでしょうね

ニコニコしていましたが、やはりサトちゃんの右手の負傷は治っていませんでした。

包帯でも巻いてもらったらいいのに

また来月通るからねと言って、その場をあとにしました

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。