今日は暖かかったので半袖のTシャツを着ていると、左腕に引っかき傷が2個所ありました。
着替えをしている時には左足のひざ上に青あざ、ひざ下には引っかき傷を発見
どの傷も記憶にありませんし、左腕と左足ばかりです
不思議ですが、治るのを待つしかないですね。
今朝はまたコタロウくんに会えました
少しなでさせてくれましたが、自分のタイミングで階段を上がり玄関前に戻ってしまいました。
今月は何度も会えて嬉しいです
妻が子宮体癌を発症し、夫が扁平上皮癌を発症してしまった夫婦の闘いの日々
疾患による筋緊張状態の改善に効くチザニジンの服用を再開しました。
顎関節症との診断を受けて飲み始めた筋弛緩薬ですが、体に痒みを伴う発疹が出たため副作用を疑って服用を中止していたんですよ。
その後も他の薬をやめたり実験を継続したところ、どうやら発疹の原因は抗生剤のサワシリンにあるっぽいので、こちらの薬は再開しても差し支えないのではないかと
薬なんか飲まないに越したことはありませんが、やはり顎関節症の影響で口が開きづらいのと開講訓練の際の痛みが強いので少しでも楽になるのなら仕方ありません。
チザニジンは筋弛緩薬の中でも効果が高い薬らしいんですけど副作用として眠気があるらしいんですよね
そういえば、てっきりエスエーワンの副反応だと思っていた眠気はチザニジンだったんでしょうか
ちょうど服用を開始した時期と眠気がひどかった時期が重なりますし。
服用を再開した今日も眠いのは眠いんですけど
実は昨夜は眠りが浅くて何度も目が覚め、そのたびに眠るのに苦労し、5時に目覚めてからはずっと起きていたので睡魔に襲われても当然かも知れません。
もし眠くて仕方ない状態が続くようだったら調剤薬局に相談してみます。
夫はずっとシーネを使っていましたが、4月から義歯を作り始めました。
第一段階の型取りが難しく、出来上がってからも調整が続いています。
担当は札幌から来る医師なので、予約も2週間おきとか、3週間おきと間隔が空くため、なかなか進みません。
合っていないシーネや完成していない義歯をはめての食事は本当に大変そう
私が出来るのは、お肉や野菜を小さく切って口に運びやすいようにすることくらい
美味しいと思えない中でも頑張って食べていますが、今はお魚が食べやすいと言っています。
入院中の食事で連日続くお魚料理に降参をして、代わりに出る鶏肉も飽きてしまい、お魚を復活してもらった経緯がありました。
病院の調理方法は単調なので飽きてしまいましたが、今はお魚が良いと聞いて早速、飽きない程度に魚を増やしています。
実際には、種類を変えて焼き魚にすることが多いのですが
昨日の義歯の調整で少し改善をされたようですが、無理して食べているから、食べたいと思うようになるまで、私も工夫していこうと思っています
27日の予定を前倒しして通院。
今日は夫が通院で不在のため、私はお留守番です。
ただ家でじっとしていたわけではなく、夫がいない間に買い物を済ませておこうと思いスーパーへ。
このスーパーは10日ほど休業をして大々的に改装をして、先週リニューアルオープンしましたが、けっこう売り場が変わりました
長年通っていたので何がどこにあるのか分かっていたのに、売り場を探したり、商品を探さなければいけません
夫と買い物に行ったら、どちらかが覚えていたり、あそこだろうと思いつくのですが、1人だとひたすら歩いて探すのみ。
今日は魚肉ソーセージが見つからず、あちこち探しましたが断念
店員さんに尋ねると、缶詰売り場に移動したとのこと。
確かに魚肉ソーセージは常温保温が出来ますが、缶詰売り場とは
まだどこに何があるか把握するまで、しばらくかかりそうです
『ストレスフリーへの道』、今回は義歯の調整結果。
20日の通院で義歯の調整をしてもらった結果、かなりストレスが軽減しました。
長く義歯を装着していると左側の一番奥の歯ぐきへの負担が大きく痛みを伴うことと、食事の際には特に痛みが強くて時おり歯ぐきからの出血がみられたりしていましたが、その部分をミラーで確認しつつ、当たっている部分を少しずつ削ってもらったところ、痛みは完全に解消
これで長時間の使用にも耐えられますし、食事の際の痛みや出血もなくなり助かっています。
ひどく飲み込みづらく、喉頭流入の確率が高くて食事のたびにむせて咳き込んでいましたし、いつ誤嚥してしまうかという心配も併せて、それもストレスとなっていました。
そのことを伝えると、医師は口内を確認し、
「舌はマヒしていなので、ここまで奥深くまでの形状は必要ないかもしれません」
「舌は条件反射で食べ物をノドに送り込もうと動きますけど、今の形状だとその動きを阻害していますね」
と言いつつ義歯と一体になっている上あご部分を削って少しずつ調整してくれます。
そして、たまに
「水を飲んでみてください」
と指示されるので何度か口に含みましたが、明らかに飲み込みが楽になりました
口の中の痛み、食事の際の喉頭流入などが大きなストレスとなっていたことが9月初旬から始まった体調不良、自律神経に影響を及ぼしていたと思われ、今はちょっと食欲も復活し、食べられる量も少しずつ増えてきています
まだ義歯が完全にピッタリとまではいかず、上あごに痛みがあるので本来であれば27日に予定していた通院を明日に繰り上げてもらい、調整してもらうことにしたんですよ。
もう、ちょっとしたことでも我慢したりせずに嫌なものは嫌、痛いものは痛いと意思表示した結果です。
ちょっとでもストレスに感じることは即時解決を目指すことにしました
少し前から身体に発疹が出始めてかゆみを伴っているのは抗がん剤エスエーワンの副反応だと思っていましたが、7月末から服薬を中断しているのに今もかゆみは治まらず、それほど薬が強いのかと少し恐ろしくさえ思っていたんですけど、妻が薬の説明を見直してくれたところ、8月から飲み始めた薬には発疹の副反応があるものが2種類もありました
右顔面から変な汁が出たことによって処方された抗生剤と、顎関節症の痛みを緩和する筋弛緩薬の両方に発疹の副反応が出る可能性があるとのことでして。
顎関節症に関しては、薬をやめても痛いくらいなものなので数週間前から抜いていましたが、かゆみは一向に治まりません
もう変な汁は出ていないので、とりあえず今月から薬を止めてみたところ発疹は治まりました。
そして、かゆみも少し楽になったような気がします
完全にかゆみがなくなった訳ではありませんが、回数、持続時間とも減ったんじゃないでしょうか。
薬のせいだとの断定には至っていないものの、せっかく楽になったのに再び服用を開始するのは躊躇してしまいますねぇ
もし抗生剤を飲み続けたほうが良いのであれば、同じ効果を得られつつも副反応が異なる薬はあるでしょうから主治医に相談してみることにします。
『ストレスフリーへの道』、今回はキッチン周りのその後。
購入した食器棚は以前のものと比較するととってもコンパクト。
収納力は1/3程度になったものと思われます。
併せてローキャビネットも購入しましたが、そちらを含めても収納力は1/2に満たないでしょう。
でも、もう歳ですから大皿なんか必要ありませんし、来客もないためコーヒーカップ、湯呑みなどは必要に応じて取り出せばよいので食器棚に鎮座させておく必要はありませんしね
食器棚の横幅も1/3程度になったので壁面に余裕ができたため、冷蔵庫は年寄り二人暮らしに不釣り合いな601リットルを勢いで購入してしまいました
おまけに、冷凍室がパンパンになるのなら、今後のライフスタイルも考慮して冷凍庫も買ってしまえと274リットルのものを発注
冷蔵庫の冷凍室が144リットル、冷凍庫が274リットルですから、合計で418リットル相当のものを凍らせることができます。
他人様からは
「ばっかじゃねーの 」
と、言われること必至なほどの大容量
海外ドラマなら間違いなく死体を保管するレベルですね。
でもイイんです。
お米も一升炊きにして小分けしたもの、金曜日のポタージュも大量に作って、妻が好きな私の作るベシャメルソース、ダルカレーなども冷凍しちゃいますし、その他に調理が面倒なときに頼る冷凍食品などを保管すれば、ある程度は埋まるのではないでしょうか。
これから先、どんどん動くのが億劫になってきますから、楽する道を選ぶことにしました