秋の夕暮れ

入院中に精神を病んでしまったのが2023年9月。

心が不安定になって精神科の門を叩いたのが2024年9月。

そして今年の9月も少し心がザワザワする日がありました

どうやら秋は私の精神状態が不安定になる季節っぽいです

暑い季節が過ぎて日が短くなってくると思い出すんですよ。

病室の窓から見えていた風景を。

そして、面会に来てくれた妻が帰っていく姿を病室の窓から見送ったときの切なさを。

山の木々が色づきはじめ、暗くなるのが早くなり、帰っていく妻の姿が見づらくなり

眠れない日々が続いていて朝が来るのが待ち遠しいのに、なかなか明るくならない東の空

でも、今年は薬に頼らなければならないほどの気分の落ち込みはありません。

それだけ心も体も安定してきたのでしょう

健康なときでも秋はちょっとセンチメンタルな季節。

ちょっとブルーでメランコリーでアンニュイな感じで、エモーショナルになったりするのでしょうか

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

昨日の散歩 2025-09-25

昨日のことになりますが、散歩中にのんびりしている猫を見かけました。

この家にいた茶トラは人懐っこくで可愛らしかったのですが、もう3年くらい姿を見ていません

日当たりの良い場所にいたこの猫は、今年の5月に、お腹が大きかったように見えましたが今日はスッキリしていますね。

その後ろにも1匹いましたが、2匹とも近寄ってきてくれないので、離れたところから見て写真を撮るだけ

そのあと散歩コースを少し変更をして、私の実家のお墓があるお寺に立ち寄り、お参りをしてきました。

義父が眠る合祀堂には行っているので、今日は私の実家のお墓参り。

朝なので人影もなく、そして風もなく、ロウソクもお線香も火がつけやすかったです

明日は彼岸明けなので、その前にお参りが出来て良かった

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

入院中の思い出 scene 28 ~就寝セットアップ~

入院中の思い出

ICUで過ごしていた際、以前にも書いたクロカワさんには本当にお世話になりました。

明るく話しかけてくれて元気をもらえたこともありますが、眠れない私を気遣って就寝前に何をすべきかというチェックリストを作成し、他の看護師さんに申し送りして情報共有してくれるなど、患者に寄り添った仕事のできる人でしたね

私の就寝時における段取りは以下のとおりで、

  1. 20時に1回目の睡眠導入剤を投与
  2. まだ抗がん剤の副作用が特に足全体に残っており、かゆみが睡眠の妨げになるため太ももから足先まで、まんべんなく軟膏を塗布
  3. ベッドの足元をフラットにし、頭間部分を10度ほどの高さに調整
  4. 痛み止めの点滴開始
  5. 心電、血圧、心拍の計測機のアラームを消音に切り替え
  6. 22時に2回目(別種)の睡眠導入剤を投与

クロカワさんが主導して詳細を詰め、看護師さんが共有していたんですよ。

通常のICUの滞在期間は1~3日間、長くても5日~1週間程度らしいのですが、私は手術が終わってICUに入ったのが2023年8月26日の朝で一般病棟(個室)に移ったのが9月12日ですから、17日間も過ごしたことになりますね 

そんなに長い人は滅多にいないので、段取りを決める時間的余裕もあったのだとは思いますが、真剣に向き合ってくれたことに心から感謝しています。

私が今もこうして元気に過ごしていられるのは、クロカワさんをはじめ、ICU、および一般病棟の看護師さんたちのおかげです

本当にありがとうございました。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

プロに相談

来月から北海道電力の料金が値上がりします。

封書で契約内容と新料金の単価が送られてきたので、できれば安くしたいと思ったのですが、どうしたものか

契約プランというより、アンペアを下げるのがいいかもしれないと思い、フリーダイヤルに電話をすると、下げるのは申し込んですぐにやってもらえるとのこと。

ただ現状持っている電化製品で、どこまで下げられるかは自分でアンペアチェックをして下さいとのことでした。

持っている家電製品の使用電力を調べてみたのですが、すべてを同時に使うことはないでしょうし、考えはまとまりません

結局、北電に勤めている友人がいるので相談しました

アンペアを下げてブレーカーが落ちては不便なので、使用電力が多い家電を使うときの注意点を教えてもらいました。

考えれば考えるほど、現状のままでいいのではと思い始めていたところに、その友人宅のアンペアを教えてくれて、聞くとうちと一緒でした

じゃあ、今のままでいいかなと思い始め、友人には先程相談のお礼のメールをしました。

来月以降の請求金額を見て、すごく上がっていたら夫と尚一層の節電に励みます

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

秘密の涙

もう何度も何度も右目から涙が出て止まらないと書いてきましたが、実は私、人には言えない秘密の涙を流したりしています

それというのも、トイレ。

排泄行為の際、同時に涙も出てしまうんですよ

子供の頃からずっとそうなので特別なことだとは思っていなかったんですけど、それを妻に伝えたら驚かれてしまいました。

出る量と涙の量が比例しているのか、小よりも大の時に多くの涙が流れます

その量も半端なものではなく、トイレの床に点々と雫が落ちるほどでして。

涙だとは知らぬ妻は、長い間ずっと私が『的』を外しているのだと思っていたのだそうです

それを私に注意することなく、だまって掃除していてくれたのですから優しいですね。

世の中に、こんな症状の人は他にいるのだろうかとネットで検索したこともありますが、
[ 排泄 涙 ]
などというワードで検索すると、それが趣味のエロサイトばかり引っかかり、私の求める解を得ることはできませんでした

特異体質なんですかね 私って

まあ、とにかく、そんなこんなで、今日も私はトイレで密かに涙を流したりしております。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

秋分の日 2025-09-23

今日は秋分の日。

祝日なので、のんびり過ごしています

ところで秋分の日とは

調べてみると、昼夜の長さがほぼ同等となっていますが天文学に基づいて決まるため、毎年23日とは限らないそうです。

前に調べたことがあるかもしれませんが、覚えていません

あっ、やっぱり去年も調べていました

この調子なら、来年も同じことを調べているかもしれません

Googleさんで同じことを検索していたら、去年も調べていたよと指摘される、そんな日が来るかもしれませんね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

びふん

鼻垢(はなあか)、まあ、平たくいえば鼻糞(はなくそ、びふん)なんですけど

手術して以降、ほとんどないんですよ、その鼻糞が。

そもそも鼻水が出ることも極めて少ないので、それの塊である鼻糞もできにくいんだと思いますけど。

でも、それってどうなんでしょ

だって、鼻水って体の防御機能の一部として重要な役割を果たしていて、湿度を保つ他、異物の侵入を防いで体外に排出する働きがあるってことですよ、Google先生によると。

その大切な鼻水が出にくいとなれば、病原菌やらウィルスやらが入り放題になってしまうのではないかと

あの手術から2年以上になりますが、風邪らしい風邪もひいていませんし、COVID-19(コロナ)にも感染していないので、鼻水なんか出なくてもある程度は防御できているっぽいんですけどね。

ならば気にしないことにします

そうです、鼻糞なんかないほうがいいですもんね。

でも、たまに私の鼻からは、カピカピになった米が出てきたりしますけど

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

新マウス

使っていたマウスの調子が悪くなってきました。

1回クリックしたら2回分とみなされて、2個先に飛んだり、戻ったり。

徐々にひどくなってきて、何が悪いのか分からなく夫に相談をしたところ
「マウスが悪い」
との回答

今日は買い物に出たので電器屋さんで新しいマウスを買ってもらいました。

全くこだわりはないので一番安いものを選んできたら、コードが短かった

夫に延長コードを繋いでもらい、無事に使えるようになりました。

ちなみに電器屋さんのレジにいた店員さんは、びっくりするくらい色が白い方でした

首も手も真っ白なので、メイクで白いということではなさそうです。

私の人生で一番、夫も出会った中で一番だと言っていました 。

夫も色白と言われていましたが、この街の20代の女性、もっと範囲を広げても彼女はダントツに白い人ですね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

災害への備え 11まとめ ~防災バック YBG-30R~

災害への備え

今日、防災バックが届きました

以前から少しずつ防災用品を買ったりしていましたが、ちまちまと買い足すよりもセットで売られているものを買ったほうが良いのではないかと妻と話し合った結果、ネット通販でポチッとすることにしまして。

購入したのはYAMAZEN(ヤマゼン)『YBG-30R』で、内容は非常食を除く必要最低限のものです

防災バッグの中には1万円以上の金額で1週間分の食料まで入っているものもありますが、非常食くらいは別途購入して保管していますから、中身がそれほど充実していなくても爺さん婆さんが身を守る程度のものさえ入っていれば良いので、とりあえず手の届きやすい価格のものにしました。

これは掛け捨ての保険と同じようなもので、お金をかけても役に立つ日が来るのか来ないのか分かりません

でも、実際に届いてみると、なんかちょっとした安心感を得ることができます。

これで万全とは決して言えませんが、もし何かがあっても2日や3日は生きて救助を待つことができるんじゃないでしょうか

小さな備えでも、用意しておけば憂い無しということで

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

謎の鳥 2025-09-21

昨日は彼岸入り。

義父が眠る合祀堂へお参りに行ってきました。

合祀堂なので色々な方のお骨が収められていますが、壁に銘板があり、誰が眠っているのかわかるようになっています。

ただ文字が小さいので、はっきりとはわからないんですけどね

いつもそれとなく銘板も見ているのですが、少しずつ増えています

お墓や納骨堂を持たない人、墓じまいをしてここに収めた人もいるようで、これも時代の流れなのかもしれないですね。

お参りの帰りに、ふと見上げると謎の鳥(多分、サギ)がいました

この場所で見かけるのは初めてです。

いつもの公園の中にある池は、水の状態があまりよくないので、近くの川を転々としているのかも。

そろそろ旅立つ時期かもしれませんが、また来てねと思いながら写真を撮ってきました

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。