投稿が新しい順 投稿が古い順

アルコール耐性激落ち

スゲー酒が弱くなったなぁ って思うんですよ。

昔は浴びるほど呑んでいたというのに、今では缶ビール(350ml)とグラス半分弱(100ml)程度の焼酎をたしなむ程度になりました。

いえ、酔いはしませんよ、そんな程度じゃ

もちろん二日酔いにだってなりませんし。

でも、それ以上は呑む気になれず、
「もうイイや」
って止めてしまいます。

若い頃、悪友2人と呑み比べすることになり、顔なじみの焼き鳥屋さんのカウンターに日本酒の1升瓶を並べ、それぞれが手酌で呑んでいたところ、2人が先に酔いつぶれたので残った酒を呑み、計1.5升(約2,700ml)くらいを体内に流し込んだ上、つぶれた2人を送って帰ったことがあるくらいの大酒呑みだった私がですよ

40年以上も休み前と休日には酒を欠かさなかった私がですよ

そんな私がですよ

約7カ月間におよぶ入院生活で完全に酒が抜けたのが原因なのか、体質が変化したからなのか、はたまた加齢によるものなのか分かりませんけど、体が一定以上は酒を受け付けないといいますか、飲酒欲求が減退したとでもいいましょうか、とにかく酒量と飲酒回数が大幅に減ってしましました

『酒は百薬の長』などというのはウソで、近年では少量でも健康に悪影響を及ぼす可能性が指摘されていますから呑まないに越したことはないんですけどね。

今後も断酒する気はありませんが、呑みたくなったときだけ、ちびちびと、ちびちびと、たしなむ程度に酒を楽しみたいと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

通院 2025-08-22 内科

今日は地元の病院の内科を受診してきました。

  • 受付
    • 08:00 前回の通院から2日しか経っていないため自動受付機でチェクイン
  • 処置
    • 08:52 処置受付
      • 処置室前の待ち合いはえらい混みよう
    • 09:08 採血
      • 針刺しは多少の痛みあり
    • 09:10 採尿
  • 診察
    • 09:12 内科受付
      • 診察予約は10:00で時間があるため無意味に売店などをウロウロ
        • 売店の経営母体(コンビニ)が変わったもよう
        • 採算が合わないのか変わるのは4度目くらい
      • 09:30 まだ時間あるため読書開始
      • 10:00 予約時間だが呼ばれる気配なし
      • 10:10 読書を中断してスマホでゲーム
    • 10:23 診察開始
      • 血液検査の結果に大きな問題はなし
      • 尿検査の結果、細菌が検出されたため精密検査するが、2024年6月にも同様のことがあったものの問題なかったので今回も心配ないであろうとのこと
      • 豆乳効果で便秘解消しているためマグミットの処方中止を依頼
        • 食べ物で体質改善して便秘解消する人は多いとのこと
      • 胃酸の逆流症状も治っているのであればタケキャブは頓服的服用法にして差支えないとのこと
    • 10:32 次回予約を済ませて診察終了
  • 会計
    • 10:37 会計受付
    • 調剤薬局に処方箋送信
    • 10:43 精算完了
  • 買物
    • 百均に寄って目的の品1点を購入
  • 薬局
    • 11:00 受付完了
      • 薬局内は見たことがないくらいの混みよう
    • 11:05 事前に処方箋を送信してため待つことなく受け取り
      • 歯科口腔外科で処方されたファンギゾンシロップは継続されるかとの質問
        • 効果を実感できていないため前回限りだと思われる旨を伝達
    • 11:15 クレジット決済の処理に手間どり時間かかって精算完了
  • 帰宅
    • 11:20 無事自宅に到着

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

そこそこフライパン

フライパンって、長く使おうと少しお高めの物を購入しても、もって1年とか1年半

かなり高い物を買ってみても2、3年くらいが限度ってとこですか。

ちゃんと使い方に気をつけ、急激な温度変化を避けたりしているんですけどね。

もう、それなら1,000円前後のものを買って、一年くらいで使い捨てにしたほうが良いのではないかと妻と話していたんですけど

でも、ついつい謳い文句につられてTHERMOSのフライパンなど買ってしまった私たち夫婦です

さすがに熱伝導性も高く、焼きむらも少ないので買って良かったとは思っていますけどね。

これで長期使用に耐えてくれるのなら申し分ないのですが、せめて価格に見合う程度は使うことができれば良いのではないかと、ええ

たしか3,000円前後のおためし価格でしたから、まあ、3年くらいもってくれたら良しということで

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

通院 2025-08-20 眼科

今日は地元の病院の眼科で検査と診察を受けてきました。

  • 受付
    • 14:20 受付完了
      • 待ち合いに人はまばら
      • やはり午後は空いているのか
    • 14:25 生理機能検査室のあるフロアに移動
      • 院内は閑散としており、入院中の休日を思い出す
  • 検査
    • 14:31 視野検査開始
      • 女性検査技師さん新人のようで、説明がたどたどしく、機械操作を指導されながらの検査
      • なまりがあるものの、あまり聞き慣れないアクセントで、どこの出身なのかは不明
    • 14:45 検査終了
    • 14:47 診察の待ち合いに移動
    • 14:49 眼圧検査
  • 診察
    • 14:52 診察開始
      • 視野、眼圧とも問題なし
      • 次回予約は半年後の来年2月
    • 14:56 予約は15時なれど時間前に診察終了
  • 会計
    • 15:00 会計受付
    • 15:07 精算終了
  • 帰宅
    • 15:17 何もかもスムーズに進んだため、予想よりかなり早めに帰宅

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

直結確認

上あごは意外に複雑な形状をしていることは以前に書きましたけど

その入り組んだ形状のため、食べ物が小さなくぼみや大きなくぼみに入り込み、うがいできれいにしなければ汚れとなって付着してしまいます。

不思議なもので、一定程度まで付着が進むとはがれますから、口の中がひどく不潔になることはありません。

でも、たとえ数時間、1日でも汚れが残るのは嫌なので、それはそれは必死にうがいをしたりする訳です

最近では汚れが付着しやすい場所が分かっているので、指を口の中に突っ込み、くぼみをグリグリして力ずくの汚れ落としをしたりしています。

ある日のこと、それは、最も汚れが残りやすい、最も深いくぼみをグリグリしていたときのことです。

「このくぼみは、どこまで続いているんだろう
と疑問に思い、いつもより奥まで指を入れてみましたが、まだまだ先は続いているようなので、
「いけるとこまで入れてみるか」
と、グイッと指を穴に押し込むと、な、な、なんと、右の鼻の穴から指が出てくるではありませんか

「いやぁ~、ホント、驚きましたよ」(60代男性(家事手伝い))

しばし呆然としたのち、
「きっと何かの間違いだろ」
と思って、もう一度指を入れてみたところ、やっぱり鼻の穴から指先が出てきます

「・・・にわかには信じられませんでしたねぇ」(前出の男性)

過去に何度も『上あごと鼻の穴が直結している』と書いてきましたし、理論上は理解していたつもりだったんですけど、いざ自分の指が失った上あごの穴から鼻にまで達すると、何が起きているのか理解するまでに時間がかかってしまいました。

飲み食いしていて笑いを我慢できず、鼻の穴から牛乳やうどんが出たことはありますけど、鼻から指が出るのは世界でも数人しかいないんじゃないでしょうか

よほど私の様子が変だったのか、妻が
「どうしたの
と聞くので事情を説明し、鼻の穴から指先を出して
「ほれほれ」
と見せてやったところ、最初は驚いていましたが、常識ではあり得ない光景に脳がバグってしまったようで、私と二人でしばらく大爆笑していました

もうすぐ手術してから丸2年になりますが、私の体には常識では計り知れない、まだまだ不思議なことが山盛りあるようです。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

身の上ばなし ROM-5 ~顔色~

身の上ばなし

まだ幼い頃、母親から
「子供のくせに人の顔色をうかがうような目をしてっ
と、何度も叱られたことがあります。

しゃーねーだろーがっ 他人の家で育ったんだからよっ

自分が仕事を続けたいからって赤子だった息子を他人に預けたくせに、つべこべ抜かすなってーのっ、まったくよっ

・・・

なんて楯突くようなことを、子ども時分の私が、ましてやヒステリー持ちの母親に言い返せるはずもなく

ただひたすら
「ううぅ~」
だの
「ああぁ~」
などと、わけのわからない声を発して母の怒りが静まるのを待ったものでした。

大人になって分かったのですが、子どもって親の顔色をうかがうものらしいんですよ。

なぁんだ、そうだったんですね、私はいわれのない疑いをかけられてたんですね

お袋ちょっと来いっ

訳の分からんことで泣かしやがって。

でもまあ、今みたいにGoogle先生に訊けば教えてくれる訳でもなく、ママさんコミュニティだって機能している訳じゃなかったので仕方のないことなんでしょうけど。

なんだか釈然としない部分を微妙に残しつつ、当時の母を許してやることにします。

仕方ありませんから

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

義歯補綴の現状 〜ヒアリングスキル〜

義歯補綴の現状

今回の補綴で調整してもらったところ、食べ物の流入が減って飲食の際のストレスも軽減し、少し発音もしやすくなりました

人の体って本当に繊細にできているもので、義歯の微妙な具合、1ミリ、いえ、0.1ミリの厚みやズレでしゃべりやすさが格段に違います。

今まで発音できていたのに補綴で義歯を調整したとたんに発音が難しくなることもしばしばです

通院から帰るたびに妻は
「今回は聞きやすくなったね」
とか
「聞き取りづらくなっちゃったねぇ」
などと評価してくれます。

妻には高いヒアリングスキルがありますから、普通の人が聞き取れない私が言っていることも、よほど聞き慣れない言葉以外は問題なく理解してくれますので日常会話に大きな問題はありません

義歯をしていればなおさらですが、していない状態で私が
「フガフガ」
と話しても妻は80%以上の確率で聞き取ってくれます

そう、妻には私の言葉を理解する高い能力があるんです。

まだ言葉のおぼつかない子どもが何を言っているのか分かる母親のように。

・・・誰が幼児やねん

もう、ろれつの回らない老人が何を言っているのか分かる家族のように。

・・・誰がジジイやねん

・・・

まあ、いろいろとありますが、妻のヒアリングスキルには感謝しております、はい。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

かつサンド

昨日の昼食は『かつサンド』を食べたんですけど

妻が『かつサンド』の美味しさに目覚めたのは2013年のこと。

それから月1回は食べているので140回以上は口にしていることになりますね。

手術前は2023年8月23日が最後で、次に食べたのが2024年4月30日ですから251日、約8カ月半も食べられなかった訳です

8月23日のブログでは
「リハビリ開始から一カ月でカツサンドを食べる」
と宣言していますが、長らく食べることができませんでした。

でも、それは痛くて食べられないのではなく、口が開かなくて食べられなかったんです

251日ぶりに食べた時だってフォークとナイフを使って小さく小さくしてから口に入れましたし。

今は大きく開くようになりましたから、かつサンドをあむっとしてますけどね

今まで相当量の豚肉を食べてきましたが、月に一度のカツサンドはこれからも続けて、妻と一緒に楽しみたいと思います

豚さんにおかれましては、疫病などに留意しつつ、今後ますますご発育いただき、美味しい肉を提供して頂ければ幸いです。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

通院 2025-08-15 耳鼻科・補綴

お盆の真っ只中だというのに朝もはよから通院でした。

  • 準備
  • 往路
    • 08:25 バス停着
    • 陽射し強く皮膚がジリジリ焼ける感覚だったので日焼け防止アームカバー装着
    • 08:31 1分遅れでバス乗車
      • イヤホン装着、アラームセットして静かに閉眼
      • 09:46 アラームで覚醒
    • 09:56 4分遅れでバス到着
  • 受付
    • なかなかマイナンバーカードの顔認証できず暗証番号を勧められる御婦人あり
      • 暗証番号が分からないからと、マスクを取ったりメガネをはずしたりするも認証されず
    • 10:05 受付完了したため御婦人の結末不明
  • 耳鼻科
    • 10:08 受付
    • 夏休みだからか子どもの患者多数
      • 診察室からたびたび聞こえる泣き叫ぶ声
    • 10:20 聴力検査終了
    • とても静かで名を呼ばれると「はいっ」と返事をして「こんにちはっ」と元気に挨拶する男の子あり
      • しかし診察室に入るとギャン泣き
    • 10:27 診察開始
      • 聴力検査の結果は問題なし
      • 鼓膜のチューブも問題なし
      • 次回からは聴力検査なしで診察のみ行うとのこと
    • 10:50 次回予約完了
  • 補綴
    • 10:55 受付
    • 10:56 少し早めに補綴開始
      • 以下の現状を報告
        • 上あごから義歯が浮いていて口の中の空間が狭いため飲食、会話とも難しい
        • 義歯が浮いているため食べ物の流入量が多く、それは食事中に角度が変わるほどで後半は咀嚼、嚥下とも困難
        • 鼻の奥の粘膜質の部分に義歯が当たって違和感がある
      • 11:15 今日は後が詰まっているらしく、短時間で終了
        • 今回も準備したチョコレート・チェックできず
  • 会計
    • 11:25 会計処理もスムーズで、すぐに精算終了
  • 復路
    • 11:40 バス停着
    • 11:47 3分遅れでバス発車
      • イヤホン装着、アラームセットして閉眼
    • 13:05 アラームで覚醒
    • 13:17 9分遅れでバス到着
  • 帰宅
    • 13:21 無事帰宅
    • 13:45 かなり遅めの昼食

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

過活動膀胱

少し前に急激な尿意について書きましたけど

じゃあ、その過活動膀胱とはなんぞやと言うと、膀胱が過敏になっていて、尿が十分にたまっていなくても本人の意思とは関係なく膀胱が収縮する状態なのだとか。

それを軽減する方法や予防法などがネットで紹介されていますが、1分間の動作を5回(計5分)、それを1日10セット(総計50分)などという運動なのが問題です

だって、だって、以前に書いたように1日2時間近くも運動していて、ただでさえ時間がないんですから50分間の運動なんか増やしたくもなければ、増やせるはずがありません。

でも、せっかく予防法があるので、昼と夕方の運動にちょっとだけ動きを取り入れましょうかね

今さら5分、10分、増えたところで大きな影響はありませんから。

いや、でもなぁ、時間ないしなぁ~

さて、どうしたものでしょう

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。