投稿が新しい順 投稿が古い順

風疹抗体検査

昨年、12月の中旬に風疹の抗体検査を受けてきました。

私、風疹にはかかっているはずなんですよ。

それなのに母は知らない、やっているはずがないと言い張ります

その風疹にかかったのは中学二年の時なんですけど、授業中に発熱し、保健室に行くと体に発疹も出ているので流行中の風疹に違いないと言われ、他の人にうつさないよう、すぐに帰宅せよと命ぜられました。

両親とも仕事をしており、きょうだいもおらず、家に帰っても誰もいないため退屈なことと、不良でしたけど学校は嫌いじゃなかったので、すぐには帰宅せず校内をウロウロしていると担任に見つかり学校からつまみ出されてしまいまして

それでも帰る気になれず、教室が一階だったものですから外から窓越しに中を覗いていると、教師がシッと犬みたいに追い払いやがったんですよね

仕方なく帰宅すると、偶然にも仕事が早く終わって玄関を掃除していた母に
「さては学校サボって帰ってきたね」
と疑われてしまいました

当時、母子関係は最悪期を迎えておりましたので
「うるせー」
と言い放って自室にこもり、それから何日間かは一人でひたすら高熱に耐えていたはずです。

そんなこんなで、今回の検査でアレが風疹だったと証明されるでしょうから、これ見よがしに結果を母親に伝えてやる所存でございます

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

2021 迎春

あけましておめでとうございます

本年も当サイトをよろしくお願い申し上げます。

大晦日からこの三が日、なんにもしていませんですよ、はい

ただひたすらゴロゴロしながら過ごし、撮り溜めたビデオを見たりしておりました。

ムキになってダラダラしていたので明日から仕事と言われてもピンときませんやね

世間的には 5日から仕事という会社も少なくないみたいですし

明日も休んじゃいましょうかね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

大晦日 2020

もう少しで今年も終わりです。

今年も一年、当サイトを訪れて頂き誠にありがとうございました。

私達夫婦は仲良く、時には子供のように遊んだりしながら穏やかに過ごすことができたのは嬉しい限りです

世の中、新型コロナに感染して苦しい思いをしている人がいますし、その治療に当たる医療従事者の皆様も精神的、肉体的に疲れ果てていることでしょう

そんな中でアホみたいにダラダラ過ごすのも気が引けますが、せめて医療従事者の方々に迷惑をかけることのないよう、極力外出は控え、うがい手洗いを徹底して感染予防に努める所存でございます。

皆々様におかれましても来年が良い年になるよう願わずにはいられません

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

立腹案件 case.6 ~エビデンス~

『立腹案件』一覧

このコロナ禍で Go Toトラベルがどうのという中、やたらと『エビデンス』という単語を耳にしました。

エビデンスだか、イカざんすだか、タコでんねんだか、サザエでございまぁすだか知りませんけど

最初は東京都知事の小池百合子女史が言い出したと思うんですよ、記者会見で。

それを政治家が真似して使いだして、Go Toが感染拡大の主因というエビデンスがあるとかないとか、国会でも与野党含めて使い放題です

エビデンス(evidence)は、証拠・根拠、証言、形跡などを意味する英単語ですよね。

だったら
「Go Toが感染拡大の主因という証拠はない」
と言った方が言葉も文章も短くて済むじゃないですか。

私はコンピューター業界に身をおいていますので英単語やカタカナを使うのは日常茶飯事ですけど、そこそこお年を召した方には通じないのではないかと

何をカッコつけているのか知りませんけど、無意味にカナカナを使うのはいかがなものでしょう

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

損得勘定

今回のコロナ騒動で考えを改めたことがあります。

イギリスから接種が始まったワクチンですが、開発から投与までには何万人という人が治験に参加しました。

何千人に一人とか何万人に一人が発症する難病の治療薬は、使う人が限られているがゆえに儲からないため、製薬会社も商売にならないとの思惑から開発が進まないという話を耳にすることがあります

しかし、実際には違うんじゃないでしょうか

何千、何万人に一人しか患者がいないということは、何万という単位で治験できないことを意味します。

治験をしたくても、その病気を患っている人が極端に少ないのであれば、副作用を含めた安全性を納得するまで確認することができません

製薬会社が損得勘定で作らないという話しを誰が言い出したか知りませんけど、それは違うのではないかと今は少し反省しているところです

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

メリメリゴリ

2017年からゴリラのぬいぐるみにクリスマスの衣装を着せてますが、今年は妻が少し帽子を手直しし、ヒゲとかをつけてやりました

かなりサンタっぽくなったような気がするんですけど

やっぱり、なんか憎たらしいですね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

立腹案件 case.5 ~外出自粛~

『立腹案件』一覧

このコロナ禍で、政府や自治体の長が外出自粛を呼びかけているのに
「そんなもん知りませんよ」
「無視して飲みに行くよ」
などとインタビューに答えている人がおり、「駄目だこりゃ」感が強すぎてめまいがしてきました

そんな奴らは
「コロナに感染しても治療の必要はありません」
「コロナで重症になっても人工呼吸器の必要はありません」
という誓約書にサインをした上でプラカードを首からぶら下げて出歩きゃイイんですよ

医療従事者をこれ以上は困らせない、人に迷惑をかけないという意識が低すぎる利己主義者は、もし何かあっても自業自得、自滅の一本道を全速力で突っ走っていけばイイんです

同じ考えのトランプ支持者とマスクもせず肩組んでブロードウェイを行進でもしたらどうでしょう

ホント、そういうバカが嫌いなんですよね、私。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

師弟関係

キッチンの引き出しに定規が入っていました

なにかと思って妻に聞くと、調理の際の必需品なのだそうです。

「だって、幅 2センチに切るって言われても分からないし
と妻は言いまして。

料理のレシピでよくありますよね、5ミリ幅に切るとか、3センチの長さに切るとかいうのが。

それがどれくらいの長さなのか分からないので定規で測っているのだそうです。

私としましては、そこまで正確にしなくても良いのではないかと思ったりするんですけど

私は作ってくれたものを美味しく食べているんですけど、妻は料理に自信がないんでしょうか

まあ出会った頃の妻は確かに料理の『り』の字も分からないという状況でして

私は若い頃に厨房でバイトしていましたから包丁は使えるんですよね。

結婚当初、妻が居住まいを正して仕事から帰ってくる私を静かに待っていたことがあります。

いったい何事かと思ったら、勢いだけで買ってしまった生魚をさばけなくて困っていたらしく

それからは、魚やイカの壺抜きを含めた下処理、刺し身の切り方、野菜の面取りや隠し包丁などなど、私が師匠となって教えたものです。

あれから 30年弱、先日の包丁での怪我などもありますが、今では妻の方が上手だと思うんですけど、どうやら師弟関係は継続しているようであります

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

アレルギー反応の理由

たまに鼻がグシュグシュするということを以前に書きましたけど

先月、耳鼻科に行って検査してもらうと私は少しアレルギー持ちであるということが判明しました。

幸いなことに花粉症はどの植物に対しては問題がなかったのですが、ハウスダストが 6段階のうちの 2、ダニが 3ということでして

そのグシュグシュで鼻水が止まらなくなる件なんですけど、以前までは数カ月に一度くらいの割合だったのが、数年前からは月に数度、今年の 9月の終わりくらいからは毎日のように発症するようになったので慌てて病院に行ったんですよね。

その検査結果が上記だった訳ですが、北海道の場合は家ダニは極めて少ないですし、毎日アレルギー反応が現れるようなゴミ屋敷で暮らしている訳でもありませんので、ハウスダストというのも考えにくく

そこで、もしやとひらめいたのが日焼け止め

数年前から毎朝の散歩に出る前、顔に日焼け止めを塗るようにしたんです。

最初に使っていた日焼け止めはSPF/PAとも値が低かったものですから、9月の終わりくらいから強力な日焼け止めを使い始めておりまして。

つまり、低SPF/PAを使い始めて月に数度、高SPF/PAを使い始めると毎日のアレルギー反応

私、化学物質アレルギーだったんですよ、きっと。

その証拠に使うのをやめるとピタッと鼻水が止まりました

日焼け止めの使用を中止して約一カ月が経過した今も鼻水が溢れ出すような症状は現れていません。

耳鼻科での検査に化学物質は含まれていませんでしたが、これはもう間違いないでしょうね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

老いの認識 其の拾 ~治癒力低下~

『老いの認識』一覧

子どもの頃はケガをしても、すり傷程度であれば唾を付けておけば治るなどと言われ、切り傷などしても赤チンを塗って終わりでした。

余程のことがない限り病院には行きませんでしたし、数日すれば綺麗に治ったものです

ところが、この歳になると治りませんね、傷が

すり傷どころか、自分でちょっと引っかいた程度の傷でも治りゃしません。

おまけに跡が残りますし

もう何カ月も前の傷もいまだに跡が残ってますもん。

あの若き日の治癒力はどこにいってしまったのでしょうか

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。