投稿が新しい順 投稿が古い順

あれから半年

手術をしたのは 8月27日

それから半年が過ぎた。

たまたま昨日、「まだ、しっかり跡が残っているでしょ。」と夫にお腹の傷跡を見せたところだった。

「あ~、本当だ。もう、なかなか傷跡が消えにくい歳だからね。仕方ないね~。」

確かに、腕にも注射針の跡がいっぱい残っている。

当たっているだけに返す言葉がなかった ぶぅ~

見せて損した ぷいっ

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

今回の費用 - 面談・処方箋

内容保険金額保険外金額
初・再診料700
処方箋料・その他680
1380
患者負担額a(30%)410
薬剤費用1220
1220
患者負担額b(30%)370
合計780
総合計780

09/11 に記載した通り、高額療養費制度に基づく所得別の費用を表記。

費用の累計金額
上位所得者:986184円
一般   :627474円
低所得者 :401440円

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ご飯の友

今日もボチボチ、入院バックを片付けている。

入院中に使っていた お箸、スプーン、フォーク。

そして、お茶漬けの素 ひらめき

抗がん剤治療中は、ご飯が食べたくなくなる。

食べたいものを売店で買って食べたりもしたが、買いに行くのが面倒だったり、しんどい時にはお茶漬け。

このノーマルなお茶漬けが一番食べやすかった にこにこ

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

入院グッズ

今月まで毎月入院をしていたが、治療が終わったので、入院時に使っていたバッグを片付けなければいけない。

実は、洗濯物だけは洗ったが、毎月持ち込んでいたものはバッグに入ったまま 滝汗

せっかくなので片付けをしながら、いつも使っていたものを紹介してみようかと思っている。

意外に便利だったのが、洗濯バサミとS字フック。

バスタオルはベットの柵にかけていたので、大きい洗濯バサミで止めておくと、落ちなくて便利だった。

あとはテレビ台に付いているタオル掛けに、ハンドタオルを掛けていて、何度か落ちてしまったので、小さい洗濯バサミも持ち込むようにした。

そしてちょっとした袋をぶら下げるのに、S字フックもあると便利。

どれも小さなものなので、持って行って損はない ウィンク

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

腫瘍マーカー

手術と抗がん剤治療のために大学病院に入院してからは、CEA・CA125・CA19-9 の3つの腫瘍マーカーを検査してもらっている。

先生の話しによると、子宮体がんの場合、特に気をつけているのは CA125(参考値 1~35) のようだ。

最初に地元の病院で検査をしてもらった時は 24で基準の範囲内だったと聞いた。

しかし8月の手術後の数値は 58くらいあったそうだ。
その後は、プリントを貰っているので数字が残っている。
 
10/9 CEA 0.8   CA125 18.1   CA19-9  6.5
12/4 CEA 1.3   CA125 10.8   CA19-9  8.1
01/8 CEA 1.2   CA125 11.8   CA19-9  6.6
02/5 CEA 1.4   CA125 11.8   CA19-9  6.8

今のところ、どれも参考値の範囲内なので、問題はないらしい。

CA125は、35 までなら正常値らしいが、手術をしたような人の場合は 15 までなら大丈夫、それ以上となると怪しいと思った方がいいと言われた。

次の検査は4月。

ちなみに、3つの検査までなら保険の対象になるそうだ。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

白血球の減少

抗がん剤の副作用として、白血球の数値が下がる。

白血球は身体に入ったばい菌を殺す働きがあるので、減少すると感染しやすくなる。

すごく下がってしまった時には、皮下注射(ノイトロジン注)を打ってもらった。

この注射を打つかどうかは白血球だけでなく好中球の数字も関係してくる。

目安として 白血球×好中球 ≦ 100000 

たとえば 白血球 2600、好中球  47.8 % の場合は、
2600 × 47.8 = 124280
100000 を超えるのでOKということになる。

こういう計算の仕方は、先生や看護師さんではなく、
患者さんから教えてもらった。

先輩患者さんたちには、色々と教えてもらってありがたかった。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

正座は危険

術後に、先生から正座はしないようにと言われていたので、なるべくしないようにしていた。

もう6ヶ月にもなるし、昨日は法事があったので、お経の間30分ほど正座をしてたら、夜になって足全体がだるくなった 涙

薬を飲むにしても、だるいだけなので、鎮痛剤を飲むのも変だし、アレルギーでもないし、結局は飲まなかった。

手術をしてから半年になろうとしているが、まだ正座はしない方がいいようだ !

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

今回の費用 - PET検査

内容保険金額保険外金額
初・再診料1400
検査料110
画像診断料75750
暖房料70
77330
患者負担額a(30%)23200
文書料4720
4720
患者負担額b(30%)
合計232004720
総合計27920

09/11 に記載した通り、高額療養費制度に基づく所得別の費用を表記。

費用の累計金額
上位所得者:985404円
一般   :626694円
低所得者 :400660円

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

外来組へ

夫も書いているように、今日は先生の説明を聞きに行って来た。

心配していた「リンパ節に癌は見当たらない」とのこと ♪

他の臓器も、今のところ転移はしていない、ということだった。

今後は、定期的に血液検査でマーカーの数値をチェック、半年毎にCT検査を受けることになった。

これからは、入院ではなく外来で診察を受けるという、「外来組」の仲間入りである。

私も夫も、とても嬉しく思っているが、病院で仲良くなった友人達も、本当に喜んでくれている 号泣

自分達はまだ治療中なのに・・・・
自分のことのように泣いて喜んでくれている・・・・

仲良くなって、一緒に泣いて、笑って、吐いて、便秘して、励ましあって 抗がん剤治療を続けてきた。

みんな揃って外来組になるように願っている うんうん

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。