投稿が新しい順 投稿が古い順

爪のへこみ

現在、4本の指の爪にへこみが出来ています。

根元から出てきたときにへこんでいたのですが、大きなへこみは1本、中くらいが1本、触ったら分かるものが2本です。

ネットで原因を調べると、どこかにぶつけたか栄養不足など

凹んでいる状態で爪が出てきたので、原因はまだ隠れているときでしょう。

4本同時にぶつけたということはないと思うので、栄養のバランスが崩れていたのかもしれません

問題はありませんが、つい触ってしまい、気になって仕方がありません

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ソラくんが来た?

昨日、郵便受けにソラくんが書いたものらしい紙が入っていました。

ドアホンを鳴らすこともなく、この紙だけが入っていたのですが、同時に3枚なのか それとも1枚づつ3回

今度はまた来週ねと言っているので、約束はしていないけど来てみたのかもしれないです。

ソラくんが書いたものは捨てられないので、これも宝物として大事にとっておこうと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ソラくんの口の中

昨日、歯医者さんに行くときにお隣の理美容室の前を通ると、お店からソラくんが出てきて、おばさん と声をかけてくれました。

乳歯が抜けたところはもう痛くないのと尋ねると
「痛くない、もう次の歯が出てきてるよ」
と口の中を開けて見せてくれました。

下の前歯が抜けた場所に、奥から小さな白いものが見えていました

「もうケンカはダメだからね」

前日に私が腕を伸ばしてソラくんに当たってしまったのが、ケンカをしたと思っているようです

ごめんね、許してくれる と言うと
「いいよ」

良かったです

来週、また遊びに来てねと言うと、分かったと言ってくれました

この前は夫の口の中を見ましたが、昨日はソラくんの小さな口の中を見る事ができました

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ちょっとええもん

最近、衣類にしても食器や身の回りのものにしても、少しだけ良いものを買うようにしています

今までは百均やホームセンター、ドラッグストアなどをフル活用し、なるべく安いものを探して購入していましたが、最近ではビックリするような値段ではない限り、少しくらい高かろうと気に入ったものを買うようにしようと妻と話して決めました。

これからは、ちょっとええもんを購入し、豊かな生活がおくれるんならそれで良いのではないかと、はい

これから10年、20年と使えば、それはもう一生モノになります。

買うのを躊躇したばかりに後悔しても遅いですからね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

夫の口の中

今日は、歯医者さんに行ってきました。

兄ちゃん先生は生検の結果を心配していましたが、悪性腫瘍ではないと報告すると喜んでくれました

ただとても難しい種類の病気なので、これからもまだ心配は続くねと

大きな手術だったから、口や鼻、耳と目にも影響が出ても仕方がないし、時間の経過で変わっていくかもしれないと言っていました。

今日の私の治療はちょっとチェックをするだけで終わり、ほかに患者さんがいなかったので少しゆっくり話すことが出来ました。

私は夫の口の中を見たことがありますが、兄ちゃん先生も見てみたいそうで、すぐじゃなくていいので、主治医に兄ちゃん先生が口の中を見てもいいか聞いて欲しいとのことです。

元々は、兄ちゃん先生が病院と先生を紹介してくれたのですが、専門が違うので腫瘍について詳しいことは分からないと言っていますが、夫はいずれ大きな入れ歯を入れることになるので、それは知っておきたいし見てみたいようです

家に戻り、診察のときに主治医に確認をしてもらうよう夫にお願いしました

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

乳歯が取れる

今日はお隣からソラくんが遊びに来ました。

昨日は親戚の方が来ていたようですが、その方の話は全くなくカニを食べたということを話してくれました。

そうですよね、マユちゃんから祖父の弟が来ていたと教えてもらったのですが、ソラくんは曽祖父の弟は自分にとってどんな繋がりなのか分からないですし、食べたもののほうが心に残りますね

そんなことがあったそうですが、今日は午後から来て、ひと暴れしてからおやつタイム。

一緒にお菓子を食べていると、乳歯がポロッと取れてしまいました

クチュクチュしなくちゃいけないと言うので、うがいをさせ、ティッシュで取れた場所を押さえましたが出血は止まりません

ちょうど私が伸ばした腕の上に乳歯が落ちたので、ソラくんは

「おばさんのせいだ

ティッシュで抑えながら、お隣へ送り届けましたが、すぐにマユちゃんからLINEで、お騒がせしてすいませんでした笑、と。

おばさんのせいだと言われちゃったという返信をしたら、すぐに来てくれて、乳歯が抜けたのは初めてじゃないし、お隣で抜けたら夫と私にとっても思い出になりますよね~と

母は強し、そして私達のことも思ってくれていました。

来週、また遊びに来てくれるかな?と聞いたら、ソラくんは行くと返事をしてくれたようです

あー良かった

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

術後の傷跡

夫がリハビリ体操を終えてから、首まわりやお腹の縫ったところはつっぱる感じがすると言っています。

私も手術でお腹を切っているので理解できます

伸びをしたり体を反らせると、ここが切って縫ったところと触らなくても分かるんです

今はつっぱりを感じなくなりましたが、そう思うまで10年くらいかかったかもしれません。

柔軟体操やラジオ体操を続けていたので、それが良かったと思いますし、夫とはこれからもリハビリ体操を続けて、気づけばつっぱりを感じないと言って欲しいです

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

距離感

もう、この歳になると距離感がなくなってきているようでして

私の場合、右目の視力が極端に悪いのも影響しているのかも知れませんが、所定の場所に何かを置こうとして的が外れたり、何かを取ろうとして手をぶつけたりすることなど日常茶飯事です。

洗面所で手や顔を洗い、水気を飛ばそうと手を振っていて蛇口に死ぬほど指を打ち付け、痛さのあまり声が出そうになりますが、ここで大声を出そうものなら何事かと心配した妻がすっ飛んでくるのは目に見えていますから、声を押し殺しつつ痛みに耐え、自業自得だと分かっていながらも怒りのやり場がないため、蛇口を横目で睨みつけるしかない私だったりします

それでもまだ歩いていて人にぶつかったり、漫画のように電柱に激突したりすることはありませんし、自転車に乗っていて危ない思いもしたことはありませんので人に迷惑をかけることはありませんが、なんだかなぁ~って感じなんですよね

妻も同じように距離感がなくなっているようで、たまに食器をガチャガチャいわせたり、何かをガタンと倒したりしています。

今日も妻がコーヒーカップに手を伸ばしたところ、思いっきりひっくり返してカップの中の98%を失う結果となってしまいました

加齢と距離感に何らかの関係があるのか、Google先生に訊いてみたところ、

加齢にともなって眼から脳へ視覚信号を伝える神経細胞が減少し、奥行きの認識の仕方に影響を及ぼして距離の判断を難しくします。

とのことですので、やはり蛇口に手をぶつけたりするのは歳をとったからだったんですね。

それならそうと諦め、これからは皿を割ったり指を骨折したりしないよう、慎重に行動したいと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

美容室でカット 2024-03-26

昨日は散歩をしていないので、今日の散歩は久しぶりです。

暖かくなったので、猫も家から出てひなたぼっこ

手を振っても、温かい場所からピクリとも動きませんでした。

午後はお隣のソラくんが遊びにくる予定。

遊びに来たよと言って家に上がり、紙をちょうだいと。

チョキチョキ切って、並べたりマスキングテープで貼ったり、大きさを比べての勝ち負けを決めたり、紙だけで遊びを作り出すんですね。

ただルールを作るのはソラくんなので、夫も私も勝つことはありません

そして1時間半ほど遊ぶと急に帰ると言い、明日も来るからと言ってお隣に戻っていきました。

私は夕方からお隣でカットをすることになっていたので、この状態の片付けは夫にお願いしました。

ソラくん、明日はどんな遊びをするのでしょう

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

耳鼻咽喉科へ 2024-03-25

午前中に、耳鼻咽喉科に行ってきました。

前回もらった薬がなくなり、まだ若干の症状があるので来たということを伝えると

「のどが痛いんですか、どこか痛いんですか」

咳はそれほど出ないが、咳払いが出るし、喉は痛みは減ったが違和感が残っていると言うと

「痛みはひどいの?咳払いは私だって毎日、何十回も出てます」

威圧気味に話されて怯みましたが、これは薬を飲んだら治るものなんでしょうか?と尋ねると

「胃酸が上がってくるのは全人口のほとんど、8~9割がそうで、私もそう」

返事になっていませんね

「薬を飲みたいなら1ヶ月分出しますから、それを飲んで1ヶ月後に診察します。ファイバースコープは1ヶ月に1度しか出来ませんからね」

・・・

1ヶ月後の予約をしてきたので、それまでに薬を飲んで良くなり、もう通わなくていいと思える状態になることを願います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。