投稿が新しい順 投稿が古い順

回診なし

定例の診察に行ってきました。

私の入院している病棟には一般的な回診というものがありません。

医師が看護師や時には研修生をゾロゾロ引き連れて病室を巡回するアレなんですけど

基本、この病棟に入院している患者は頭部に疾患があるのであって、首から下は元気です。

術後も車椅子など使わず自分で歩いてトイレに行けてますし

体が元気なら回診なんかしないからそっちから歩いて診てもらいに来いっていうことなんでしょうか

毎朝診察に呼ばれますが、
「おかわりありませんか
「今日は◯◯の検査があります」
などと、1分程度で終わりますからね。

私の場合は、ついでに階段の昇り降りもするので運動になってイイんですけど

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

朝の洗顔

皆さん、朝起きると顔を洗いに洗面所に向かいます。

私と言えば、本を読んだりブログネタを書いたりしながらベッドの上から動きません

いえ、顔は洗いましたよ・・・食後に

だって、洗顔、歯みがきと二度も洗面所に行くのって面倒じゃありません

神経質なくせに、そういう部分においては合理主義的な性格が優先されるんですよね

洗顔しないまま食事をしたところで病気になる訳でもありませんし。

もしかして、洗顔せずに朝食を摂ったりするから悪性腫瘍ができたんでしょうか

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

検査入院生活十一日目 神経外科診察

まずは私も隣の爺さんも無事に朝を迎えました

完全に慣れてきたのか夜中に何度か目が覚めたものの、すぐに眠ることができて睡眠時間も十分です。

早朝5時に看護師さんの声で目覚めましたけど、7時間近く寝ましたしね。

で、その声の主は例の看護師さん

隣の爺さんの採血に来たわけですが、今朝はどうやら無事に針を刺すことができたようです

「痛くありませんか
「しびれはありませんか
の問に爺さんは
「ない」
と答えていましたから。

無事に眠れて、無事に採血できて、本当になによりです

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

消灯前に悲劇再び

そろそろ消灯時間です。

先程、今夜から担当だという看護師さんが挨拶に来ました。

・・・

例の彼女です

私は顔や名前を覚えるのが苦手ですが、あの声は間違いありません。

隣の爺さん、大丈夫でしょうか

私はと言えば、明日の朝の採血がないことを確認し、ほっと胸をなでおろしているところです

それでは爺さんの無事を祈りつつ、就寝することにしましょうかね。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

驚愕の事実

ジャ、ジャ、ジャーン・・・ジャ、ジャ、ジャーン(火曜サスペンス劇場のテーマ

きょ、驚愕の事実が判明いたしました

恐るべき事実に私も驚きを隠すことができません

な、なんと、こともあろうに、私ってこどもうがいの男性と同室だったんですよ

夜の歯みがきが終わって部屋に戻る際、こどもはみがきの男性が前を歩いておりまして。

どこの部屋なんだろうと見ていると、なんと私と同じ部屋に入って行くではありませんか

全員がカーテンを締め切っているため、どこに誰がいて、どんな顔をしているのか分からないんですよ。

いやぁ〜、それにしても驚きました

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

爺さんの悲劇

看護師さんに血管注射を失敗されてた爺さん、今日もまたトラブってました

先日の看護師さんとは違う人なんですけどね。

爺さん、糖尿病でインスリン注射が必要らしいんですよ。

今日の看護師さん、
「ちょっとチクッとしますよ〜」
などと普通に対応していたんですけど、急に
「あれ どうしましょう
と、言ったかと思うと、
「ごめんなさい、申し訳ありません、ちょっとお待ち下さいね」
と、言ってバタバタと部屋を出ていきました。

戻った看護師さんは、
「ほんとうにごめんなさいね〜二度も針を刺すことになってぇ」
と、再び爺さんに注射したようです

不運ですね、隣の爺さん

注射運が悪いんでしょうか

そんな運なんて聞いたことありませんけど。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

早起きと言い訳 2023-06-07

就寝前に、翌日の天気と気温をチェックしています。

昨夜ウェザーニュースを見てみると、夜から降り出した雨は午前中まで続くようで、公園まで歩けないだろうと思って布団に入りました。

散歩をしないので少しはゆっくり出来ると思っていたら、なんと5時頃に雨と遠くで鳴っている雷の音で目を覚ましました

驚いたのは、多少の・・いえ耳栓をして寝ている夫が目を覚ますほどの強風や雨でも起きない私が、目を覚ましてしまったということ

しばらくは布団に入っていましたが、観念をして起きました。

ただ眠気は残っていて午前中はけっこうダラダラしてしまいました

夫はこんな日でも、きっちりやるべきことをするんでしょうね。

私は集中力がなく、やらなければいけないことが出来ずに、何度か(3回ほど)夫に注意されたことがあります。

私の行動に対してあれこれ言いませんが、2人でやるべきことはちゃんとやらなければと深く反省をした次第です

それからは自分のやるべきことも、ギリギリではなく数日前から慌てだして、なんとか前日には終えるというパターンに落ち着きました。

ただいくつか重なるとパニクって優先順位が分からなくなってしまい、いつも夫に相談しています。

現在も夫が入院中に終わらせようと思っていることがありますが、まだ終わっていないため1人で慌てているところです。

バジルの葉が2枚から4枚に増えていました

今日の血圧
朝 105-67(心拍数 61)
夕 128-76(心拍数 67)

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

忍びの者

今日も朝から院内運動をしていたのに、いつもより歩数が少なくショボショボな感じです

いつもの室内運動は裸足またはソックスのみでやっていますが、院内ではシューズを履いています。

その感覚に馴染めず、最初はドタバタした感じで動いていましたが、最近は慣れてきて足に衝撃を与えないスムーズな動きになってきました

でも、逆にそれがいけないのかもしれません。

静かに動くので歩数がカウントされない可能性があるんじゃないかと

「わしゃ忍びの者かっ」
などと自分に突っ込んだりしている私ですが、念のためスマホを再起動し、あえてドタバタした感じで運動したところ、一気に歩数が跳ね上がりました

はてさて、それは再起動のおかげでしょうか、ドタバタしたおかげでしょうか

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

その他の仕組み

以前まで入院患者の食事は廊下に運ばれたワゴンに自分で取りに行き、食べ終わったら自分で器を持っていく事になっていたはずです。

ところが今はコロナ対策のためベッドまで食事が運ばれ、そのままにしておけば器を下げてくれます。

いわゆる上げ膳据え膳ってやつですね

人が集まるのを避けているのだと思われますが、コンビニ渋滞もあることですし、どこまで有効なんでしょ

大きなヤカンでお茶を注いで回るシステムは廃止されたようです。

デイルームには冷たい水も熱湯もありますから、茶が飲みたきゃ自分でいれろってことなのでしょう

あとは各ベッドに薬袋回収用のカップが置かれています。

食事毎に出される薬を飲んだら空いた包装シートや袋をカップに入れておき、看護師さんが回収して飲み忘れがないか確認する仕組みです。

色々と合理的に考えられていますね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

意外なことに

結局、今日は何の検査もなく、定例の診察以外はどこの科に呼ばれることもなく

入院中はとてもヒマなのでスマホでゲームばかりしているだろうなぁと思っていましたし、本もたくさん読むだろうなぁと準備していたんですけど

意外にゲームも本も普段と大差ありませんね。

毎朝の散歩に行けず、室内運動もままならないため、一日に4回は院内運動しに行きますし、ベッドにいるときはノートパソコンを開いて仕事をしたりブログを書いたり

あとはベッドの上で柔軟体操したりして過ごしています。

妻とLINEのやりとりもしますしね

そんなこんなで、ゲームも本もあまり進んでいないのが現状です。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。