投稿が新しい順 投稿が古い順

入院中の思い出 scene 20 ~立ち直り~

入院中の思い出

私、よっぽど動けなくなるのが怖かったんでしょうね

ですからICUで意識が戻ってすぐに体を動かし始めました。

もちろん、体のアチラコチラに管が入れられたり電極を繋げられたりしていましたから動くといっても限定的で、最初は足首の曲げ伸ばしだけしていたような、ボヤッとした記憶があります。

脚が動かせるようになると、あお向けでヒザを立て、そのまま左右に倒して体をひねる動作を加えました

本当はもっと動かして運動不足の解消と、筋力の回復に努めたかったんですけど、腹部にはCVポート造設された胃ろうがあり、胸には心電図やら脈拍、血流などを計測するためのセンサーやら電極が貼り付けられ、腕には何本もの針が刺さって点滴が繋がれている状態でしたから動かすことすらできません

それでも点滴の数が減り、ゆっくりなら動かしても良いとなると、リンパ節を切除した右肩のリハビリのつもりで日に何度も腕の上げ下げを繰り返していました。

お陰で順調に筋力、体力とも回復し、理学療法士さんが
「えっ  脚を上げられるんですか
「う、腕も耳につけられるんですね
などと感心していましたし、歩行訓練で病棟の端まで歩いている姿を見た看護師さんに
「ええっ  歩けるんですか
と、驚かれたりしたものです

手術前、朝から晩まで病棟内をウロウロと歩き回ったり屋上階で運動したりしているのを見た看護師さんが
「偉いですねぇ~」
「でも、そうやって努力すると術後の立ち直りが早いですよ」
と、言っていましたが、事実、その通りとなりました。

こんな時、普段から運動を習慣づけておいて良かったと実感しましたよ、本当に

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

エゾリスと桜

桜が咲いていると情報もあり、今朝はいつもの公園をゆっくり歩いてきました。

公園の入口では、久しぶりにエゾリスの姿も見ました

一休みをしていたのか、けっこう近くまで寄って写真を撮ったのですが、逃げることなくじっとしていました。

それから桜が咲いていそうな場所をグルリと回ってきました。

ソメイヨシノは五分咲きでしたが、とてもキレイでした

そして公園の手前ではラッシーちゃん、公園の中ではミニチュアシュナウザーくんにも会い、それぞれ撫でさせてもらいました。

どちらも大人しくて可愛い

少々風はありましたが、夫と久しぶりの散歩を堪能してきました

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

気疲れ

何度か外食するのは困難だと書きましたけど、実はそれほど外食したいとは思っていない私です。

前にも書きましたが、外食すると気疲れしちゃうんですよ

他のお客さんの動き、店員さんの動きが気になりますし、必要以上に周りを気にしてしまうので、リラックスしてゆっくり食事を楽しむなんてことができません。

それは妻も同様らしいので、外食から帰宅すると二人でぐったりしてしまいます

私たち夫婦は録画したビデオなんか見ながら、自分たちで作ったものを
「おいしーねーっ」
などと自画自賛しながら食べるのが性に合っているんです。

もし口のマヒが軽くなってスムーズに食べられるようになり、補綴がうまくいってうがいの必要性が軽減されたとしても、外食するのは年に1度とか、そんな感じになるんじゃないでしょうか

二人であーでもない、こーでもないと話しながら食事するのが向いてるんですよ、私たち夫婦には

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

暖房ON

今日はここ数日よりも気温が低く肌寒く感じたので、またエアコンの暖房をONにしました。

冬の間は切ることなく点けたままで、設定温度よりも高くなったら勝手に運転を止めてくれるので、ずっと点けっぱなし。

先週くらいから、室温も上がってエアコンは運転停止が多くなっていたので、スイッチを切ったんです

その時にフィルターを取り出してホコリを掃除機で吸い取り、さらに水洗いをしてキレイにし、冷房を使う夏までこのままにしておこうと思ったのですが

今年も、ゴールデンウィークに肌寒くなる日が来てしまいました

夫は金曜日に通院をするので、ここで風邪をひいてはいけないと思い、スイッチON

ただ道東では雪が降ったところもあるそうで、少し寒いくらいでブツブツ言ってはいけないですね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

しゃっくり止め

私は義兄から教わった方法により、ほぼ100%近い確率でしゃっくりを止めることができます

それは、鼻をつまんで息を止めたまま水を飲むという古典的な方法ですが、ただ闇雲にゴクゴク飲めばよいというものではなく、一口、一口をゆっくり、確実に、ゴックン、ゴックンと飲み込むのがコツです。

五口目あたりから苦しいですよ、ええ

それを我慢して、我慢して、それでも我慢して飲み続けるとアラ不思議

しゃっくりは高確率で止まっています。

さて、問題はこれからですよ、これから

今の私は手術の影響で唇を完全に閉じることができません。

おまけに口と鼻が直結しているため、特に液体などは口の中に留めておくことができず、口や鼻からダダ漏れ状態になってしまいます

こんな状態で、上記の方法でしゃっくりを止めることができるのか

果たして鼻をつまんで水が飲めるのか

まだ実際に試していませんけど、頭の中でのシミュレーションでは難しそうな感じなんですよね

手術してから今日に至るまで、止まらないしゃっくりは幸いにも出ていませんが、今後、いつか、かならず、きっとその時は来るでしょう。

その日に備えて一度は試しておいたほうが良いかも知れませんね。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

とりの日

今日は28日、ケンタッキーでは「にわとりの日」に、とりの日パックが販売されます。

買い物に出る日と重なったときは、とりの日パックを購入して昼食に夫と2人で5ピースを食べることがあります。

午前中、ケンタッキーがテナントで入っているスーパーに買い物に行ったので、買ってきました

人員削減のために、注文はタッチパネル式のセルフレジが置かれるようになりました。

ちょうど年配の女性がタッチパネルで注文をしていたのですが、あれこれ触っています。

画面を出しては押してということを繰り返し、誰に聞くこともなく頑張っていますし、私達の前に男性が並んでいたので、その後ろに並びました。

注文画面にドリンク画面が出て、それで終わったでしょうか

10分はかかっていないと思いますが、5分くらいは画面をあちこち押していました。

セルフレジに現金を投入して、終了

頑張りました

待っていた男性も、まだかなという仕草はせず、偉いです

私達は、とりの日パック 1つだけなので、さっと注文をしてすぐに受け取り帰宅しました。

あちこちでセルフレジが導入されていますが、私もあわてることなく、自力で頑張ろうと思いました

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

うっすら罪悪感 2

うっすら罪悪感に続いてその2。

  1. 道ばたに咲いている花を踏んでしまった時
  2. お菓子売り場で何を買ってもらおうかと迷っている子どもの横で大人買いする時
  3. 池から上がってくつろいでいるカモの横を歩いて驚かせてしまった時
  4. 横断歩道のない場所で道をわたったのを小学生に見られた時
  5. とことん負けている人の横のパチンコ台でドル箱を積み上げている時
  6. 腹の調子が悪くて一つしかない個室を独占してしまっている時

以上

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

一斉清掃 2025-04-27

今日は町内会の一斉清掃が行われました。

日曜日ですが早くに起きて身支度を整え、右手にほうき、左手にちり取りを持って外に出ました

家の前の一角を端から掃き始めると、道路の清掃車が走ったばかりなので、いつもより砂も土も少なく楽でした。

お隣のお兄ちゃんがゴミ袋を持ってきてくれたので、そこに入れてまとめてもらいました。

道路沿いが思ったよりもキレイだったので、掃除の必要がないと思ったのか、近隣の班の方も掃除をしている人は少なかったです

気づけば夫も様子を見に外に出てきてくれましたが、もうその時点で掃除はおしまい

土や砂が多いときは右腕がだるくなるのですが、今回は大丈夫

ただこの歳になると、明後日くらいに腕に筋肉痛の痛みが出てくるかもしれないですね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

捜索願い

口の中に入れた食べ物が行方不明になってしまうことがしばしばあります。

特に注意が必要なのが、朝の散歩の際に口に放り込むアメ玉でして。

ツルンとしていて丸いため、油断するとスルッとどこかに行ってしまいます

口内の右半分がマヒしているので、そっち側に行ってしまうと感覚的には所在が分かりません

慌てて舌で捜索しますが、その舌も右1/4くらいがマヒしているので動かしづらく、たとえマヒしている部分にアメ玉が触れても分からないんですよ。

こんな感覚は普通の人には理解できないでしょうけど、食べ物の行方が分からなくなると直接ノドに入ってしまわないか、上あごの空洞内に入ってしまわないかと、とっても不安になってしまいます

そこで、慌てて
「かはぁーーーっ
とか
「こほぉーーーっ
などと、ダース・ベイダーのような息遣いでアメ玉を舌先まで移動しようと試みたりするので、妻も慌てて
「ど、どうしたのっ
と、心配したりするんですよね。

その他、毎食後に服用している錠剤も行方不明になることがありますが、それさえ気づかずにうがいして、水を吐き出したときに薬が出てきてびっくりすることもあったりしまして

いつか、マヒが消えるか軽くなって食べ物を上手に探すことができるようになるんでしょうか

まあ、神経切断によるマヒが治るなんて聞いたことがないので無理でしょうけど

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

歯医者さん 2025-04-26

昨日は1ヶ月ぶりの歯医者さんで診察をしてもらいました。

気になるところは何もなく、歯茎の腫れも出血もなく、一通りチェックをしてもらい終わりました。

兄ちゃん先生とは、少し夫の通院や補綴のことを話し、抗がん剤は再開をしないで中断することを伝えてきました。

再発や転移の予防になるのかもしれませんが、服用すると体力や体調が落ちてしまうので、それはそれで良かったのではないかと

兄ちゃん先生の奥様の体調もお聞きしたかったのですが、次の患者さんが来たのでやめておきました。

次の予約は来月の・・と言いながらカレンダーをめくると、小学校の健診が入っているのかと言っていました。

子どもの人数は減っているけど、一日かかるので疲れるそうです

きっと兄ちゃん先生は、優しく診ているんだろうなぁと想像しています

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。