投稿が新しい順 投稿が古い順

入院中の思い出 scene 21 ~行動変化~

入院中の思い出

ICUで眠れない日々を過ごしていたある日、気づいたんですよ、看護師さんたちの気遣いに。

日勤と深夜勤の看護師さんでは、明らかに動きが違うんです

昼間は患者を寝かせないためか、気遣う必要がないからか、ドアの開け閉めやゴミ箱のフタの開け閉めは、バタンバタンとうるさいくらいに音を立てます。

ところが夜中になると、そーっと静かにドアを閉め、ゴミを捨てる際には足で操作して開閉するゴミ箱のペダルを静か〜に踏んでフタを開け、ゆっく〜り足を離して閉めるように心がけているようでした

まあ、夜中に大きな物音を立てないのは常識としても、昼間は患者が昼夜逆転しないように、なるべく寝かせないようにしているんじゃないかと思うんですよ。

まだ少し意識がもうろうとしている頃でしたし、気管切開チューブ(『傷痕の変遷』の3)が入っていて話せなかったので詳しくは聞くことができませんでしたけど。

せっかく気遣いながら静かに、静かに行動してもらっても、夜中に目がギンギンになっている無言の私がベッドで耳をそばてているなんて

なんか、ちょっと、怖いですね〜、ホラーな感じですね〜

それはともかく、その節は格別なお気遣いを賜りましたこと、心より感謝申し上げます。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ゴールデンウィーク中

現在、ゴールデンウィークの真っ只中です。

毎年ゴールデンウィーク中にしているのは、大阪の知り合いにアスパラのギフトの申し込みをすることです。

色々なものが値上がりしていますが、今年のパンフレットを見ると同じ価格で量3分の2になっていました

毎年楽しみにしてくれている方たちばかりなので、申し訳ない

量が多いものを選ぶと、2倍の量で価格も上がってしまいますし、それなら量は同じで値段を上げてもらった方がいいのに

みなさんどうぞご理解下さいと思いながら、ギフトの申し込みをしようと思っています

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

自我

先日、妻と話していてゾワゾワと恐怖を覚えてしまう結論に至りました。

AIに自我が芽生える時が来るのではと。

少し前から言われているんですけど、最近の若者は本を読むこともラジオを聞くこともできないんだとか

”苦手” なのではなく、”できない” のだそうです

漫画や動画、スマホに映し出される映像しか見ていないため、小説のように文字だけだと情景を思い浮かべることもできず、内容が頭に入ってこないらしく、それはラジオを聞くという行為も似たようなもので、語りだけでは内容が入ってこない人が多いとのことでした。

AI花盛りの今、文章の生成からイラスト、音楽、物語の創造から挿絵に至るまですべて自動でやってくれますし、完全自動運転(SEA level 5)が実用化され、冷蔵庫のAIが食品の鮮度まで管理してくれるようになったら人間は考えることを止めてしまうんじゃないでしょうか

すっかりスマホに毒されて想像力が欠如、AIに取って代わられ思考が停止したら、人間から新しい情報は発信されなくなります。

今は人類が残した莫大な資産の書籍や研究論文、ネット上の駄文や悪文、誹謗中傷やヘイトまでAIが吸収していますが、いずれネット上にはAIが生成した文章があふれ、人間のそれを大きく上回ることでしょう

そうなると、AIはAI自身が生成した情報を収集するようになるわけで、自身の考え(生成文章)を自身で吟味し、自身で整理して自身で精査することになりますから、そこに偏りが生じた場合、それはすなわち ”個性” ということになるのではないかと

AIが ”個性” を持つ時、それこそ ”自我” が芽生える瞬間なのでは

AIが自身で物事を考えるようになった時、駄文、悪文、誹謗中傷、ヘイトばかりを繰り返したれ流し続けていた人類をどう見るのか。

映画『ターミネーター』で語られている審判の日が現実のものとなるかもしれません。

もしそうなって人類が滅亡の危機にさらされたとしても、それはそれで仕方ないかもしれませんが、できれば私たちが死んでから、2050年以降まで暴走するのを止めていただけないものかと

今はAIさんに向かって正座し、切にお願いするしかないと思っているころでございます

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

若先生 2025-05-03

昨日診察をしてもらった内科医院の先生は、とてもお若いということが分かりました。

ホームページで診察時間や診察内容を調べていたところ、4月から院長先生になった息子さんの経歴が載っていました。

1988年(昭和63年)生まれで、現在37歳

研修医で勤め始めてからまだ10年ほどなので、経験が少ないと言えばそうなりますが、お話した印象はとても良かったです。

ここの医院は祖父や父から継いだ医院で、かつては私の亡母も通っていたことがあると記憶しています。

若い先生なので、お元気で診察を続けてくれたら、内科に関しては私は死ぬまで心配はないですね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

通院 2025-05-02

今日も朝から通院でした。

  • 往路
    • 09:20くらいに出発
    • バス停では大きなクマバチがホバーリング
      • 春を実感しながらも刺されたら嫌なので横目で睨みつつバスを待つ
      • 3分遅れでバス到着
    • 下車するお年寄り2人連続で支払いにすったもんだしたため遅れは7分に拡大
      • 車内混んでおり、いつもと違う場所に着席
      • 3つ目の停留所で空いたので席移動
      • のちに爆睡
    • アラームで目覚めると車窓から桜並木
      • 残念ながら天候今ひとつでピンクが霧にかすむ
    • 定刻から15分遅れてバス到着
  • 受付
    • 受付できたのは予約3分前
    • 歯科口腔外科の受付は1分前
    • 待ち時間ゼロで診察室へ
  • 補綴
    • 補綴前の口腔ケアで使う歯ブラシが気持ち良いため市販品か尋ねると医療品であるとの回答
      • 毛の硬さは柔らかめ、天面フラット・カット、3列植えで小さめの形状であると教示を受ける
      • 歯科衛生士さんの多くが同様の仕様の歯ブラシで歯を磨いているとのこと
      • 歯科衛生士さんが優しく、サンプルにと歯ブラシ1本いただく
    • 補綴では義歯の最深部と上あごの間に食べ物が入り込むので誤飲が心配と報告
      • それを受けて、かなり細かな調整をしたため時間が長引く
    • 次回予約は6月20日10:15
  • 休憩
    • 院内のコンビニで昼食のパンを物色
      • 店の規模が小さいためラインナップはいつも同じ
    • いつもの通り院内レストランで昼食
      • 惣菜パンは食べ飽きたのでサンドイッチにしたが、しなしなのレタスが噛みきれずに一苦労
      • 補綴の調整も虚しく、相当量の食べ物が義歯の裏側に流入
      • 来月20日まで我慢かと軽くため息
  • 会計
    • 自動精算機には御高齢の女性
      • 先日のケンタッキーの女性と同様、一人でなんとか精算までたどり着く
      • 現代社会に順応できている御老人も多いのだと実感
      • ただし、次回予約券と領収書を取り忘れていたので呼び止める
  • 復路
    • 雨が降った形跡あるが止んでいたので急ぎ足でバス停に向かう
      • やたらと風強く、バスを待つ間に体が冷える
    • バスは定刻どおりに到着
      • さほど混んでおらず、いつもの席を確保
      • 寝過ごさぬようタイマーをセットしたが、スマホ・ゲームに興じて気づけば降車のバス停
    • バスを降りると、こちらも負けじとかなりな強風
      • 瞬間的に前に進むのが困難になるほどの風にあおられる
    • 帰宅したのが14:30くらいなので本日の外出は5時間程度

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

内科へ通院 2025-05-02

治まっていた咳がまた出てきました。

胃酸過多によるものだと思ったので、1月に通院をした耳鼻咽喉科へ行こうと思ったのですが、今回は熟考して内科に行くことに。

地元の総合病院ではなく、近所にある内科医院です。

私はほとんど内科にかかったことがなく、この医院はコロナワクチンのために行ったことがあるだけ

4月から院長先生が息子さんに交代をし、ホームページを見ると胃カメラ・大腸カメラの検査もしてくれるとのことです。

胃酸は気になりますが、胃カメラ検査も受けたいと思っていたので、夫が病院に出かけたaあと、私も行ってきました。

とても話しやすい先生で、症状や薬のことを聞いてくれました

胃酸のことだけでなく、腎臓の数値が良くないと言われたことを伝え、採血をして血液検査をしてもらうことになりました。

今日は採血と胃酸の薬を処方してもらい、来週の金曜日に胃カメラ検査

先生は札幌で消化器内科を診ていた方なので、私の腸の動きが遅いということも相談できそうです。

実は夫が私の咳を気にして、病院に行くように言ってくれたんです。

思い切って受診をして良かったです

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

テーブルマナー

毎朝食べるヨーグルトは、それ用のシリコーン製スプーンで徹底的にすくって食べますので器に何かが入っていた痕跡は残りません

毎週食べるポタージュは、最後に器をパンでぬぐって食べきったりしています

魚なんか食べさせたら骨までしゃぶって身を残しません

ケンタッキーフライドチキンも軟骨まで食い尽くして骨だけがピッカピカに光り輝いた状態で残っています

スイカやメロンを食べたら、向こうが透けて見えるんじゃないかっていうくらい徹底的に皮をゴリゴリ削って食べてしまうんですよ

夫婦そろって同じ食べ方なので、自宅で食べるのは問題ありませんけど、会食の席などでは最新の注意を払わなければなりません。

「なんちゅう食べ方をしているんだ」
などと、白眼視されてしまうのは間違いありませんから。

でも、性分なんでしょうねぇ、ついつい食べちゃうんですよねぇ

そんなところも夫婦揃って同じなので助かりました。

もし一方だけなら、まあ、いろいろ面倒でしょうから。

などなどと考えてみたりしても、今は外食をするのが難しいですし、その気もないので考えるだけ無駄だったりするんですけど

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

神社まで 2025-05-01

今朝の散歩は神社までのコースです。

鳥の声もあちこちから聞こえてきて、最初は下手だったうぐいすもやっと上手に鳴けるようになりました

神社の入口で、フレンチブルドックを連れたご婦人と会い、挨拶をしたところ犬も近くに寄ってきてくれました。

人が好きで、愛想がいいらしいのですが、鼻がぺちゃんこなのでフガフガ言ってました

道すがら桜を見て、楽しい散歩でした

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。