暴言爺さん退院

ここ数日、暴言爺さんの叫び声が聞こえないので看護師さんに訊いたところ爺さんは退院したのだそうです。

これで看護さんたちは怒鳴られることもなく、
「おいっ
と呼びつけられることもなく、いわれのないことで叱られることもなく、上司を呼べなどと言わることもなく、深夜に何度もナースコールされることもなく、平穏な看護業務を行えるようになったことでしょう

それにしても爺さんは退院してどこに行ったのでしょうね。

家族の元に帰ったのなら今後は引き取った家族が大変でしょうし

それとも家族には暴言など吐かず大人しくしているのでしょうか

無難なのは施設に入ることですが、それはそれで施設の職員さんがえらい目に合うことになりますね。

はてさて、爺さんはどこに引き取られていったのでしょう。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

胃ろう微痛

昨日は痛みが少し強かった胃ろうは洗浄のたびに軟膏を塗ることになりました。

そのおかげなのか今朝は微痛となり、ちょっと気になるという程度に落ち着いています

軟膏を塗るようにと指示を出したのは例の鬼課長さんです。

昨日の午後にやってきて、腹に管が挿さっている部分を確認すると、
「イボができているねぇ」
と言い、それに対処すべく効果があろうである軟膏を選び、それを塗るよう看護師さんに指示を出しました。

それに要した時間はほんの数分

やっぱりベテランさんは貫禄も知識も判断力も違いますね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

夫の入院生活百九十四日目

今日は夫の入院をしている病院に行き、面会をしてきます。

朝から雪が少し降っていますが、出かける時間までに積もるでしょうか

雪かきをしなければいけないほど降るのか、それが少し気になります。

早めのバスに乗る予定ですが、積雪でバスがどれくらい遅れるのでしょう

最近は定時に出発、到着することがないのですが、それを見越して予定を立てるしかありませんね。

とりあえず今は、夫に会えるのが楽しみで仕方がありません

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

明日は面会 2023-12-11

明日は夫の病院へ行き面会をしてきます

先週は水曜日に行ったので、いつもよりも1日早く会えるのですが、待ち遠しさは一緒ですね。

退院に向けての準備を始めているので、衣類や下着を持っていきます。

今回はそこまでにして、アウターと靴は次回にしようと思っています。

あとは洗濯をしたもの、そして忘れてはいけないのはシェーバーです。

夫の元へ戻し、退院まで頑張ってもらいます

そして夕方になってから連絡があり、明日の午後は私も看護師さんから、胃ろうの管理方法についての説明を受けることになりました。

頑張って聞いてきます

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

なぜか体重減少

こんなに毎日、毎食、お腹いっぱい食べているのに

食べ終わった後はお腹パンパンでしばらくは動けないくらいに食べているのに

今朝の体重測定の結果は52.7Kg

先週測定の52.9Kgから200g減ってしまいました。

一体どういうことなのでしょう

どう考えても道理に合わないじゃないですか。

もうこれは世界七不思議のひとつに数えられても良いのではないかと思います。

残りの六つが何なのか知りませんけどね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

一時?退院?

最近、ずっと退院する、退院すると書いていますが、実のところ一時退院の可能性のほうが圧倒的に高く、年が明けたらまた病院に戻ってくることになりそうなんですよね

まあ、一時退院でも退院には違いありませんけど。

以前にも書いたように主治医は伝達能力に難があるものですから患者側としては先行きどうなるのかよく分かりません

このままモヤモヤとした日々を過ごすのは精神衛生上もよくありませんよね。

20日の退院が難しいなら何日なのか、一時退院だとするなら何日に再入院なのか、その入院期間は何日間くらいが見込まれるのかなど、主治医からの明確な説明を求めたいと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

指紋認証 2023-12-11

スマホを起動させる時に、登録をしている指をあてて指紋認証をしています。

私はそれが下手くそで、認証できないことが多かったのですが、夏が終わったころから急に認識してもらえるようになりました。

ところが最近、その確率が半分くらいに下がりました

今は乾燥しているので、それが理由だと思うのですが、どうでしょう。

スマホに指をあてて、ダメだろうと期待していない時に認識してもらえるとテンションがあがります

でも1人なので特に口に出すこともなく、上がったテンションのことはすぐに忘れ、アプリを開くのでした

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

自力栄養補給

午前中にパンフレットなど必要ないという記事を投稿しましたが、何という偶然なのか昼の栄養補給から自力でやれとのお達しがあり、急遽やってみることになりました

パンフレットの内容に従ってまずは水分補給。

専用のパックに水を入れて胃ろうに繋いで供給開始 ですが、そこには細かな手順があります。

つぎに栄養剤を針のない注射器のようなシリンジというもので吸いとり、胃ろうに繋いで注入しますが、やはりそこにも細かな手順があって注意が必要です。

しかし、何百回も見ている私にとっては恐るるに足らずってやつで、何の迷いもなく自力でやりこなすことができます

これであれば退院しても問題ありませんね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

パンフレット

退院が近づいてきたこともあって、私自身や妻が胃ろうの洗浄や保護、栄養剤や器具の扱い、胃ろうからの注入ができるよう、それらの手順などが記されたパンフレットを用意していると看護師さんに言われました。

次に妻が面会に来る12日にそのパンフレットを見ながら説明したいと

あ、いえ、パンフなくてもできますよ

私、何十回、何百回と見てきてますから

内緒なんですけど、Chatworkでビデオ通話してる時なんかはノートパソコンの位置を調整して見えるようにしているので妻も何十回も見たりしてるんですよ、実は

でも、そんなことは言えませんから、説明を受ける時は神妙な面持ちで真剣にお聞きする所存です。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

起きぬけ早飯

隣の爺さん、とにかく寝てます。

研修の学生さんにはウソばっかりついていますが、朝はだいたい食事を届けてくれた看護師さんに揺り起こされるんです

ところが爺さん、そこでやっと目が覚めたくせに起き上がった途端にバクバクと凄い勢いで食べ始めます

たまにむせ込んでケヒョケヒョいってますけどね

おまけに小さくて細い体のどこに入るのかと思うほど食べ、出されたものはすべて完食しその後でバナナやお菓子を食べたりしています

お前は日大のアメフト部員かっ

まあ、お元気でよろしゅうございますね。

しかし、腹一杯食べた爺さんは、満足気にゲップをしながらまた眠りに落ちるのでした

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。