二刀流

今年もメジャーリーガーの大谷くんは大活躍で、今日はついにドジャースでは初となる投手を務めました。

結果は1失点でしたけど、今後を期待させる内容だったんじゃないでしょうか

結果、チームも勝ちましたしね

これからも、二刀流で活躍する姿を見守り続けたいと思います。

で、二刀流と言えば、妻もそう言えるでしょう。

2024年末にトースターを買い替えましたが、それまで使っていたものは捨てずに保管しておりまして。

油ハネの可能性があるグラタンを加熱する際などは、もう汚れがこびりついて落ちなくなってしまっている古いトースターを使います。

いつ捨てても良いと思ったら気兼ねなく使えますから、ええ

IHクッキングヒーターの魚焼きグリルは掃除が面倒なので使わないようにしていますから、どうしても焼き魚が食べたくなったら古いトースターを使おうと思っています。

遠赤外線効果で美味しく焼けるので、焼き鳥とかにも向いてますね

油ハネしたり、煙が出て庫内がいぶされるような調理の際は、今後も古いトースターの出番となるでしょう。

こうなってくると、いつまでも妻が二刀流を続けられるよう、トースターには頑張ってもらいたいものです。

超アナログの機械ですから簡単には壊れないと思いますけど、できるだけ大切に使ってあげることにします

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

窓を開ければ

今日は室温が上がってきたので、午後から窓を開けました。

近所では朝から窓を開けている家もありますが、我が家は今季初

窓を開けると、鳥の声が聞こえてきました。

ご近所で庭先に鳥のエサを置いているところがあるので、スズメたちは頻繁に来て鳴いているのは知っていたのですが

ホーホケキョの鳴き声もよく聞こえます

春先から散歩をしているとうぐいすの声は聞いてますが、案外近くからも聞こえ、空き地に大木があるのでそのあたりにいるのでしょうか

うぐいすは鳴き声だけで、姿はまだ見たことがありません。

いつか見てみたいものです

そして夕方になると、草刈りの音

お隣の妹ちゃんが、自宅裏の草刈りを始めていました。

ゴーグル、サンバイザー、作業着を着て完全防備でブィーンと手際良く刈っていきます 

いつも大変そうですが、草刈りはちょっとだけやってみたい

夫も私もそう思ったりしています

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

斜め開き

開口訓練の成果で口が大きく開くようになってきたのは嬉しいのですが

右あごの関節が固いのか、右頬の筋が固いのか、下あごが右下に向かって開くようになってしまいました

自分では真下に向かって口を開いているつもりなのに、鏡で見るとあごが右へ右へと開いていくではありませんか

ただでさえ下あごの位置がズレてしまっているのに、このままではどんどん顔が曲がってくるのではないかと不安になります。

そこで、最近の開口訓練では、左下左下に下あごをこじ開けるように心がけるようにしました。

そんな雑なやり方を強行して良いのか、多少の不安もないではありませんが

とりあえず、次回の診察の際に訊いてみることにします。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

新聞ダンボールの回収日

今日は町内会の古新聞やダンボールの回収日でした。

昨日のうちに新聞は袋に入れ、ダンボールや牛乳パックはそれぞれ紐で縛っておいたので、朝の散歩の前に出しておくだけ。

以前は町内会の班長さんは回収のお手伝いがあったのですが、今は業者さんお願いしているので、昨年度の班長のときもお手伝いはなく助かりました

今回、我が家に溜まっていたダンボールは少なく、一束だけで収まりました。

通販で買ったものが少なかったせいもありますが、ダンボールではなく丈夫な紙袋で届くことが多かったです

それで商品が破損したり潰れていることはなかったのですが、箱がへこんでいることはありました

食器やマグカップを注文したときは、ドキドキしながら開封しています

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

治癒力高め?

私って自然治癒力が高いんでしょうか

例えば血管。

妻は2008年に子宮体がんを患い、入院と化学療法の際に点滴やら何やらで血管が細くなってしまいました(『傷痕の変遷』の8)が、それが少しずつ回復して今に至ります。

その妻と同じくらい、入院中に酷使して針を入れるのが難しくなった私の右腕の血管が復活しているのは以前に書いたとおりです。

妻が17年かかって復活したのと同じくらいの血管が、わずか1年半で復活するなんて

嚥下訓練では口の中の手術痕が痛くてまともに食べられませんでしたが、退院した1カ月後には理学療法士さんや主治医が驚く早さで固形物を飲み込めるようになりました。

人によっては痛みが消えても嚥下が上達せず、いつまでも流動食や簡単に舌でつぶせる嚥下食に頼る人もいるのだそうで、私のようにケロッとして何でも食べられるようになるのは珍しいのかもしれません。

その他、感覚が戻ることはないだろうと言われた右顔面の多くの部分に感覚が戻ってきていますし

何より、一度は詰まったと思われる右脳の血管が別ルートで再生していますからね

ひょっとして、私には人並み以上に優れた自然治癒力が備わっているんじゃないでしょうか

もしかすると、腕や足を切り落としても生えてくるかもしれません

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

通院のサイクル

夫は経口抗がん剤が中止になってから、通院の間隔が広くなってきました。

先生は手術もあるので、診察できる日が限られているということもありますが、5~6週ごとで、日数にすると35日~42日。

月に一度ではないというだけで、ちょっと嬉しいです。

ただ補綴のための通院があるので、実際には月に1回以上は病院に通っているんですけどね

あまり間隔が空いてしまうと、それはそれで心配になるので、難しいところ

実際、通うのは夫で、私は留守番なんですけどね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

二人のトラウマ

昨日の私の誕生日は、妻と二人でささやかながら祝うことができました

33年間の結婚生活の中で、一緒に私の誕生日、二人の結婚記念日を祝えなかったのは2023年だけだというのに、それがトラウマ、悪夢、厄日、凶日だったと、私たち夫婦の間では共通の認識となっています。

2023年は誕生日も病室で迎え結婚記念日に至っては看護師さんと険悪な関係になるなど、嫌な記憶しかないんですよね

それだけに、退院してから初めての2024年の誕生日、そして結婚記念日では、何事もなく普通に迎えられるだけで幸せなのだと実感しました

ということは、それは厄日や凶日なんかじゃなく、小さな幸せに気づかせてくれたので大安、吉日と解釈すべきかもしれません。

そうですね、ネガティブに捉えるよりポジティブに受け止めるべきですね

そのほうが精神衛生上も良いでしょうから

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

今年はシャリーチェ

昨年の夏は、シャービックを作り2人で食べました。

この歳になってもシャービックは美味しいものですね。

昨年はそれほど口が大きく開かなかった夫に合わせて、小さめ作りましたが、今年は普通サイズでも大丈夫そう。

でも昨年買った製氷皿があるので、今年も小さめサイズかな

そして先日、スーパーで買い物をしているときに、「シャリーチェ」というものを発見

今まで見たことはなかったような気がしますが、期間限定のカルピス味を買いました。

ただ、まだ冷たいものが食べたいと思うほどの暑さにはなっていないので、作るのは来月でしょうか

楽しみです

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

HEX四十路

今日、13日は私の63回目の誕生日です

数え年だと40ですよ、四十路。

いえ、ヘキサの40、10進数で64歳なんですけどね

長いことコンピューター界隈に生息している私は、32歳になった時に16進数(HEX)にすれば20になると気づき、年齢を問われるたびに
「ヘキサのはたち(二十歳)」
と答えて失笑を買ったりしておりました

あれからさらに32年の時を経て、来年はいよいよ満でヘキサの40。

次に切りの良い年齢は50HEXですが、10進数に直せば80歳。

・・・

ギリですかね まだこの世に存在しているのでしょうかね 私は。

その次の60HEXとなると96歳。

無理ですね、たぶん

今から32年後なので、アホほど医学や科学が進歩して96でも何とか暮らしているかもしれませんけど。

いえ、なにも、そこまで生きなくたって。

せめて静かに死なせていただければと、ええ

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

同い年

今日は夫の誕生日です。

何度か書いていますが、私は3月生まれで同じ年に生まれていますが学年は一つ上。

学生時代に知り合ったわけではないし、親戚や友人などには同じ年で通しています

ただ2人で話していると若干のズレがあり、なつかしい曲を聞いているときに、これは中学生のときに流行ったというと、夫はまだ小学生だったわけで

少しだけ姉さん風を吹かせていましたが、今日からはまた同い年

今年もいつものように誕生日は自宅でのんびり過ごしています

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。