妻は抗がん剤の種類を変えたことによって関節痛に襲われている
変えた理由は指先が痛みを伴って赤くなり、その後に皮が硬くなって感覚が鈍くなり、最終的には皮がむけて指紋がなくなりそうになったからだ。
しかし、違う薬を使っても指には同じ症状が現れているらしい。
だとしたら関節痛にならないだけ前の薬の方がマシなのではないだろうか。
医師はどう判断するだろう
妻が子宮体癌を発症し、夫が扁平上皮癌を発症してしまった夫婦の闘いの日々
今日は関節痛・・・。
体のだるさは経験しているが、関節痛は薬を変えたので初めてだ。
足の付け根、ひざ、足首が痛く、朝から痛み止め(ロキソニン+ムコスタ)を飲んでいる。
食欲は落ちているし、便秘も続いていて、ちょっと辛い。
(携帯電話より)
家にいるときは下剤に頼らず整腸剤だけで快便だったのに。
入院したとたんに便秘になり、今日で二日目らしいです。
場所が病院だけに、どんな手段をもってしても排便可能でしょうけど
やっぱり環境が変わると便秘になるんですかね
それとも運動不足になっちゃうのか
医学的根拠はないのかも知れませんが、水の音を聴いたり茶色いものを見るとトイレに行きたくなるものなのだそうです。
家では木製のドアや家具が茶色ですし、妻は炊事洗濯で水を使っているので必然的に排便が促されているのかも知れません。
(共に闘う夫)
前回まで薬を入れ始めると心臓がバクバクし一旦停止したり、副作用で指先が赤く痛くなり、やがて皮が剥けるということがあったので、抗がん剤の薬を変えてみると先生からお話があった。
今度は、パクリタキセル(タキソール)+カルボプラチンで「TC療法」というらしい。
先生や看護師さんの説明によると、似たような薬なので、副作用もほとんど同じらしい。
ただ、アルコールの弱い人は動悸が強くなり、関節痛や手足のしびれが強くなるかもしれないとのこと。
前回までは関節痛も手足のしびれも無かったので、どうなることやら・・・・。
9時半に点滴をスタートして4時前に終了!
吐き気止めの2本を終えて、タキソールを入れ始めると前回のような心臓バクバクが無かった。
アルコールが強いのか(?)昼食以外、ほとんど寝ていた。
後は、吐き気がどの程度か・・・・気になるところだ。
(携帯電話より)