今日は午後から義母の住む施設へ届け物を持っていきました。
いつものように職員さんに手渡しをするだけなので、義母には会っていません。
職員さんの話では、最近は感情の起伏は収まっているとのこと。
1度だけ文章で職員さんに伝えたいことを書いてきたようですが、その1回だけ。
定期的に病院に通っていますが、それも施設の看護師さんが同行をしてくれるので、本当に助かります
今日は夫もマスクをして一緒に行ったのですが、ほとんど私がしゃべって帰ってきました
妻が子宮体癌を発症し、夫が扁平上皮癌を発症してしまった夫婦の闘いの日々
先日、ついに仕事の移管作業がすべて完了致しました。
お客様各位におかれましては長年のご厚意を賜り、心から御礼申し上げます。
引退宣言の一斉メール配信をしたのが昨年10月23日。
それから約6カ月を経て、すべて私の手から離れることになったわけです。
肩の荷が下りて、ふわふわと足が地面から32センチほど浮いたような、寂しさで気分が地下に8ミリくらい沈んだような、とっても複雑な感情が胸をよぎります
これで私は仕事から完全リタイアとなりました。
限りなく無職に近い状態です
年金受給年齢に達するまでにはまだ数年ありますし、それまで無収入でどうやって生活しましょ
まあ、なんとかなると思いますけどね、たぶん
相変わらず夫は痩せているので、暑い、寒いと感じる気温差が出ています。
先日からようやく平年並みの気温になってきたので、室温が25度になると私は暑いと思うのですが、夫は暑くないと
寝ているときに、暑くて布団を蹴飛ばしそうになっている私の横で、夫はしっかり肩まで布団に入っているんです。
体重が増えないので体脂肪率も低いままだと思いますが、傷の治癒のためにエネルギーを使っていたり、経口抗がん剤を始めたので体重を維持するのが難しくなるかもしれません。
今のところ、副作用で食欲が落ちるようなことはないのが救いですが、栄養には気をつけていこうと思います
病気による体重減少でパンツ、いわゆるズボンがLLからL、そしてMサイズになったことは書きましたけど
Mサイズのパンツだと胴回りはサイズが合いますけど、ちょっと丈が短いのが困りものなんですよ
いえ、私の足がスラッと長くてモデル体型という訳ではありません。
昭和生まれですから今の若者のスタイルの良さに驚いている世代です。
そんな私ですら丈が短いのに、足の長い最近の若者は着られるのかと心配になったりします
まあ、最近の子はパンツを腰で履くんでしょうけど。
バリバリ昭和の私は股上が深いのが好みで、ヘソでパンツを履きますからね
それで余計に丈が短く感じるのかも知れません。
やっぱり爺さんは爺さんらしく、スラックスなんか履いたりすべきなんでしょうか
なんだか右耳からゴソゴソ聞こえます
耳が聞こえにくくなったのは、このゴソゴソ音が始まりでした。
それが手術の影響であると知らされたのが2023年11月1日、耳の聞こえが悪いのは長く続く可能性があると言われたのが11月13日のこと。
いよいよ聞こえなくなってきたので耳鼻科で診てもらったのが今年の3月。
医師の自然治癒もあり得るとの言葉に期待をしつつ過ごすこと約3カ月。
やはり右耳が聞こえないと支障があるので急遽手術してもらったのが5月31日。
そして今、聴力は90%くらいまで回復してきていますが、聞こえてくるんですよ、ゴソゴソ音が
症状が悪化する際にもゴソゴソ聞こえ、好転する際にもゴソゴソと。
その音も少しずつ小さくなり、間隔も長くなってきているので、もうすぐ終わるんじゃないでしょうか
その時、聴力が100%に戻っていると嬉しいんですけどね。
今朝の散歩は山登りコースを歩いてきました。
ゆっくり歩いて登ったところ、エゾリスが木に登っているところでした
夫と、エゾリスを見るのは久しぶりだねと話していると、スズメ2羽がエゾリスを攻撃しています
エゾリスは隣の木に逃げ、それでもスズメは追っていましたが、スズメは子育てのシーズンなので、近くに巣か雛がいたのかもしれないですね。
そして芝生の上に、猫が一匹
飼い猫なのか近づいても逃げず、しばらく眺めていると近寄ってきました。
猫に触れるのは久しぶりで、2人で交互になでて楽しませてもらいました
午後から歯医者さんへ行くために自転車に乗ろうとすると、前輪の空気が抜けていることに気づきました。
空気が抜けているということはパンクでしょうか
夫にパンクのことを伝えてから歯医者さんに歩いて行き、家に戻ると夫が近くの自転車屋さんに修理が出来るかを電話で聞いてくれていました
今日は忙しいので預かって、明日の午前中までに修理をしてくれるということでした。
念の為に夫がタイヤに空気を入れてくれたのですが、少しずつ抜けているので、自転車屋さんまで持っていきました。
私の自転車は以前にもパンクをして修理をしてもらっていますが、その時は後輪で、今回は前輪です。
ただ今回は一番近い自転車屋さんがやってくれることになったので良かったです。
温水洗浄便座、いわゆるシャワートイレの交換が完了いたしました。
午前中に馴染の電気屋さんが交換してくれましたが、作業時間は約20分と、あっという間のことでした
できるだけ簡単操作、低機能でアナログに近いものが良かったんですけど、今の時代はそうもいかず、どうしてもデジタル部品が多用されていますね。
それでも、できるだけ低機能のものを選びましたから操作は簡単です
これも一生モン、人生で最後の買い替えとなることでしょう。
なんだか寂しい気もしますが、そもそも便座なんぞは頻繁に買い替えるもんじゃありませんね