投稿が新しい順 投稿が古い順

嚥下訓練 2023-12-20

今日の嚥下訓練では温泉卵が出されました。

出汁にチャプチャプと浸かった卵

そのまま食べる勇気はありませんでしたので、おかゆに入れて黄身を潰し、卵がゆのようにして一口。

これが痛くないんですよ

おかゆだけの痛みも減って今日は10段階の3程度でしたが、卵と出汁を入れても3か4程度。

調子に乗って添付されていたしょう油を加えてみても痛みは一緒なんです

1.5ccの半分、0.7か0.8ccくらいだと思いますが、何カ月も塩味系を食べていなかったので、それだけで十分なしょっぱさでした。

一人で食事をするようになった妻はどんどん薄味になっているようですが、私も超薄味で文句も何もないものと思われます

明日の訓練には冷奴が出されますが、その際にかけるしょう油も微量で良いのではないでしょうか。

訓練を続けたおかげで痛みも減り、食べられる味、食材が増えて嬉しい限りです

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

妻と面会 年内?最後

今週も妻が面会に来てくれました

来週末が退院なので年内は最後の面会です。

いえ、正式な退院となれば、入院生活最後の面会となるわけですね

今のところ主治医からは何も告げられていませんが、一時退院か、本退院か、どっちになるでしょうか。

一時退院で病院に戻ってくるにせよ、もうそれほど長く入院はしないだろうと思われるので、病室に置いてあるものを妻に持って帰ってもらって少しずつ減らしています。

今日も持ち帰ってもらいましたが、それらのものがなくても困らないということは、短期入院では不要だということです

何度かに分けたとは言え、毎回荷物を運ぶのは面倒だったことでしょう。

心から労をねぎらいたいと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

眠れる隣の爺さん

昨日まで隣のベッドだった爺さん、隣の個室に居るっぽいです。

爺さんが持っている携帯の聞き覚えのある時刻案内が聞こえてきていましたら。

病室が変わっても隣の爺さんに変わりはありませんね

その、隣の爺さん、1日の70%は寝ていたように思います

起きているのは3度の食事の時、放射線治療の時、トイレに行っている時くらいなものじゃないでしょうか。

それ以外はずっと寝息をたてているんですよ。

細かく目を覚まし、ぶつぶつと独り言を喋っていますが、気づけばまた寝ています

ある調査では70歳以上になると寝床に入っての睡眠時間は6時間以下になるものの、昼寝などで9時間くらい眠るとありますが、隣のベッドの爺さんは16.8時間くらい寝ていたんじゃないでしょうか。

寝る子は育つと言いますが、爺さんがこんなに寝るなんて

もしかすると、そういう病気なんじゃないかと心配になってしまいます。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

初タミフル

隣のベッドだった爺さん、コロナは陰性だったもののインフルエンザ陽性だったそうです。

同室だった私も感染してる可能性があるためタミフルを飲むことになりました。

人生初のタミフルですよ

2007年に子供の異常行動が指摘され、大騒ぎになって一時期は使用禁止にすらなったタミフル。

当時、私は言ってたんですよ、異常行動はタミフルのせいじゃなく高熱のせいだって

もしタミフルのせいで私も異常行動したところで窓という窓は開かなくなっていますから飛び降りてしまうことはないでしょう。

今のところ咳も鼻水も熱も寒気もダルさもないので感染していないかも知れません

でも、もしインフルエンザに感染したら40年とか50年ぶりのことです。

タミフルが世に出たのは2001年なので飲んだことがなくて当然ですね。

服用予定は嚥下訓練が終わる14時前後

さて、私に重篤な副作用が発生するのでしょうか

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

薬扱いのイノラス

毎食ごとに出されているイノラスは薬扱いとなっています。

イノラスのパックは食事の下膳とは別に、飲み終わった薬の包装シートと一緒に回収されますし、そもそも処方箋を通して出されているんです。

退院して帰宅する際にも持ち帰りますが、そこでも処方されて薬と一緒に届けられるでしょう

コーヒー味やリンゴ味、イチゴ味なんていう種類のある物が薬扱いだなんて

ついでだからグミとかアイスなんかも作ってくれたら子供が喜ぶでしょうね

そうなると栄養剤として胃ろうから入れることができなくなるので薬扱いにならないのかも知れません。

いったいどのあたりが処方箋が必要となる境界線なんでしょう

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

個室イイ

やっぱり個室はイイかもです。

爺さんの独り言が聞こえないのは少し寂しく感じましたが、やはり静かな方が落ち着きますし、何より夜が快適に過ごせます

爺さんは夜中に1時間に1度くらいトイレに行っていましたし、その際には迷って帰ってこられなくなるので看護師さんを呼んでいましたから、その都度会話が聞こえますし懐中電灯の明かりで目覚めてしまうことがありました。

しかし、個室になればそんなこともありませんので快適に眠ることができます

今日は夜中に1度トイレに起きただけで5時半までぐっすり寝ていました。

こんなに深く眠ったのはいつ以来のことでしょう。

微妙に寂しかったりもしますが、やっぱり個室はイイですね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

夫の入院生活二百二日目

今日は夫のいる病院に面会に行ってきます。

夫の嚥下訓練がドンドン進んでいるため、予定をしていた胃ろうを使った栄養補給の見学はなくなり、普通の面会になりました。

時間も、お昼前に行く必要がなくなったので、午後の面会時間に着くように変更。

色々変わりましたが、夫に会えることに変わりはありません

今日も元気に、張り切って会ってこようと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

年末年始の食材

スーパーに買い物に行くと、もうクリスマスや年末年始の食材がたくさん並んでいます

夫は29日に退院をしますが、嚥下訓練中なのでおかゆとイノラス・牛乳で栄養を摂っています。

食べることの出来るものが限られているため、お節もお雑煮も作らなくていいのですが、お節で食べたいものがあれば単品で買って食べて良いんだよと言ってもらいました。

「黒豆、栗きんとん、伊達巻は好きでしょう」

確かにそうです

早速、今日は小さめの黒豆を1袋、購入してきました

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

嚥下訓練 2023-12-19

今日の嚥下訓練では大きな進歩がありました

まず、280gのおかゆに5gの塩を入れても傷にしみません

若干の塩味でおかゆが食べられる他、食材と水280gに5g塩で味付けしたり、5g以上の出汁の素やコンソメなどが使える可能性が高まったことになります。

お湯で茹でただけの食材よりずっと味の幅が広がりますね

次に、紙コップ1/3の水を用意して粉末の麦茶、ほうじ茶、そしてインスタントコーヒーを溶かして飲んでみたところ、すべて痛みなく飲むことができました

いやぁ〜美味しかったですよ。

とくに4カ月ぶりに飲んだコーヒーといったらもう、格別の味でして

一口目こそ子供が初めて飲んだコーヒーのようにひどく苦く感じましたが、二口目、三口目と進むにつれ本当に美味しく、なんだか涙が出そうになってしまいました

お茶もコーヒーも飲めることが分かったので、1階のコンビニで買って飲むことだってできますよ。

たったそれだけのことですが、私にとっては大きな出来事です。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

猫の足跡

朝起きて、居間のカーテンを開けると、軒下に足跡があるのを見つけました

隣の寝室の窓際まで続いています。

辿っていくと、ここで折り返したようです ↓

雪の下は凍っていたのか、ズルっと滑ったあともありました

猫の鳴き声は聞こえなかったので、いつ歩いていたのか、全く気づきませんでした。

十年近く前から、ここを通る猫の存在を知っているのですが、同じ猫でしょうか

もしそうなら長生きの猫なので、そろそろ足元が弱ってきて滑ったりしたのかもしれませんね

どこで飼われている猫か分かりませんが、長生きをして、これからも小さな足跡を残していって欲しいです

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。