終活の今 10日目 ~遺影候補~

終活の今

妻も私も大きな病気をしてしまった今、終活のことを書くなんてシャレになりませんね

でも、生きるか死ぬかの瀬戸際を経験したからこそ、真剣に終活を進めるべきだと思ったりもしました。

今は妻とまったりと過ごせているので、腫瘍を摘出してもらって良かったと思います

しかし、心残りは顔が変わってしまう前に遺影候補となる写真を撮っておくべきだったということです。

手術前の一時帰宅の時がラストチャンスでしたが、手術後は物が食べられなくなるので好きなものを食べておこうという欲が全面に出てしまい、遺影のことにまで思いが及びませんでした

こうなったら仕方がありません。

以前に隣の理美容室のソラくんが撮ってくれた写真を遺影にすることにしましょうか。

当時はまだ4歳児だったというのに、iPhoneのカメラを勝手にポートレートモードにして撮影してくれた私と妻の2ショット写真があるんですよね。

私達夫婦は2人とも撮られるのが超苦手なんですけど、相手がソラくんだっだので自然な笑顔でニッカニカして写っています

もしかして、それは人生において最高のショットだったかも知れません。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

医療費控除の申請

今日、確定申告で医療控除の申請手続きをしました。

昨年は夫が7ヶ月も入院をしたので、かなりの金額になりました

来週の月曜日から夫は5日~1週間程度の入院をするので、確定申告の期限(15日)は入院中になってしまいます。

夫の手続きですが実務は2人でやっているので、その前に終わらせなければと必死でした。

なんとか終えて、ホッとしています

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

指輪復活

自宅に戻ってから結婚指輪をしています。

退院するまでずっと違和感を抱き続けた左手の薬指に、やっと指輪が戻ってきました

はずしたのが昨年の7月ですから半年ぶりのことになりますね。

30年間も指についていたものが戻ると安心できますし、親指で薬指に触れる癖が直りませんでしたけど、そこには指輪があるので慌てることもありません。

やはり、あるべきところにあるべきものがあり、いるべきところに妻がいてくれるのは心がやすらぎます

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

予防は続く

私の咳は、そろそろ落ち着いてきました。

夜になると咳は出ますが、それでもゲホゲホ具合は以前の10分の1くらいでしょうか

咳が出だしてもすぐに止まるようになったので、とても楽になりました。

新聞を見ると、近くの小学校ではインフルエンザによる学級閉鎖があったようです 

3月に入りそろそろピークは終わったと思っていたのですが、違うんですね。

私の咳が落ち着いても、まだ風邪やインフルエンザが流行っているので、予防はしっかり続けようと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

また雪かき

今朝はカーテンを開けると外は真っ白で、夜の間に雪が降っていました。

散歩に出ようと玄関を出ると、思った以上に積もっていたので、これは散歩が終わってから雪かきだねと夫と話しながら出発

いつもの公園に行くと、アライグマくんもこんな状態だったので、頭と顔の雪を払ってあげました。

雪をかき分けて歩いて家に戻り、これが最後の除雪になりますようにと思いながら夫と2人で雪かきをしました

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

うがいじょうず

口から物を食べられるようになってから四カ月あまり。

最近になって、やっとうがいのコツがつかめてきました

はじめは必死に何度もぷるぷるうがいをして上顎洞にまで入り込んだ食べ物を出すようにしていましたが、それだとかなりの時間を要してしまいます。

いくらやっても食べかすが出てくるので、それはもう必死にうがいをしていたわけです

ところが、何かの拍子に横を向いたところ、食べかすがゴソっと出てきて驚きました

それ以降は下を向いてのうがいの他、右や左を向いてぷるぷるすることで時間の短縮が図られています。

これはもうコツ以外の何物でもありません

誰かに教えられるものでもなく、自分であみ出した方法です。

いつか、同じ病気の人が同じ悩みをかかえていたら、首振りぷるぷるうがいを伝授してあげようと思います。

まあ、その可能性は皆無でしょうけどね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

電源すら・・・

以前、録画してあるテレビ番組の消化が進まないと書きましたけど

実はテレビの電源すら点いていない時間が多いんですよ、最近は。

私は7カ月間の入院生活でテレビ無しの生活にすっかり慣れてしまいましたし、その間は妻もテレビを点けない生活をしていたとのことなので、二人揃ってテレビの映像も音も必要としなくなったんですよね。

以前は見ていなくても音だけ聞いていたりしましたし、見たくもない番組でさえ何となく眺めていたり、しまいには見るものがなくなれば通販専用チャンネルを見たりしていたものです

ところが私の退院後は、ビデオの消化など必要なときだけ電源を入れ、それが終われば消してしまいます。

それで我が家の電気の使用量が減り、地球環境保全にも一役買うことができているのではないでしょうか

ただし、時事問題を知るのはネットニュースが主になるため、内容が偏ってしまうのが難点だったりするんですよね~

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

桃の節句 2024-03-03

今日は3月3日、桃の節句です。

子供はいませんが小さなお雛様を飾り、昨年までは桜餅やお雛様用のスイーツを買って食べるのが恒例でした。

でも今日は桜餅はなし

買い物に行かなかったので買うタイミングがなかったということもありますし、午後から映画を見ながらお菓子をたっぷりつまんだので、それで十分

何の日ということにこだわらずに、食べたいと思うものを食べたらいいかなと思っています

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

袖スマホ

通院の際に行き帰りで利用するバスで眠ってしまい、降車すべきバス停を乗り過ごしてしまうのではないかという不安要素があると以前に書きましたが、それは今でも変わったおらずバスを降りるべき時間になると妻がLINEをしてくれています。

最初はスマホを握りしめていましたが、眠っていて自然に力が緩んだ手からスマホが離れることが何度かありました

これではLINEの着信に気づかないと、あみ出したのが服の袖にズボッとスマホを突っ込んで腕と密着させておく方法です。

それが奏功し、行きも帰りも乗り越さずスマホのバイブで目を覚ますことができています

まあ、私だって大人ですからして、いえ、もう爺さんですから眠っていてバス停を乗り過ごすなんてことはないと思うんですけどね。

きっと直前になれば目を覚ますはずですが、念には念を入れてってことで

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

薬の服用時間

昨日、クリニックで追加の咳止めをもらい、月曜日からずっと朝と晩の食後に飲んでいます。

薬が入っていた袋の裏を見ると、食前とは食事30分前、食後とは食後30分に服用することです、と書かれていました。

今まではほとんど食後に飲むものが多かったのですが、忘れないように食べてすぐ薬を飲んでいました。

夫にこの服用時間のことを話すと、入院中は食べてすぐに薬を出されたので、30分後に飲むということは聞いたことがないと

私も初耳です

多分、30分以内に飲んだらいいということではないかと思ったのですが、Google先生によると

食事が終わって20~30分後までのことです。食事の後は胃の中に食べたものがあるので、胃への刺激が少なくなります。食後の薬は飲み薬の中で最も多いタイプです。 主に食べ物と一緒のほうが吸収が良くなる薬や、空腹時に飲むと胃を荒らす薬などは食後に飲みます。

だそうです。

今の飲み方は間違いではなく、袋に書かれている食後30分に服用する、というのは分かりづらいですね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。