ブラックコーヒー 2023-12-08

昨日の朝は頭痛で、毎日かかさず飲んでいたコーヒーを飲みたいと思わなかったので用意しませんでした。

今まで頭痛のときは飲みたくないと思うこともありましたが、夫が飲むために準備をして、それなら私も少しだけ・・・と飲んでいました。

結局、夜まで飲むことはなかったので、丸1日飲まなかったのは何年ぶりでしょう

今朝は二度寝をしてから起きて、少しだけ入れて牛乳を足して飲みました。

夫は嚥下訓練中なので、まだコーヒーを飲めるかどうか分かりませんが、訓練後に2人でコーヒーを飲める日が来ることを楽しみにしています

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

向かいのベッド退院

向かいのベッドの人が退院していきました。

これでまた隣の爺さんと二人です

今のところ他にベッドメイキングされていませんので来週まで新たな入院患者はいないのでしょう。

爺さんと二人っきりの利点は、爺さんの耳が遠いため妻とベッドでビデ通できることです

普段から夕方ごろにビデ通していますが、他の人の迷惑になるので声を出すことはできません。

しかし、耳の遠い爺さんだけなら小声で話すことができます

夜にはデイルームにまで行ってビデ通しますが、今夜から少なくとも日曜日の夜まではベッドで顔を見ながら話をすることができるわけです。

これを利点と言わずして何と言いましょう。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

先行き不透明

今年中に退院することを切望し、20日前後には退院したいという希望はかないそうですが、24日までに退院できるかは不明瞭です

今朝の診察で主治医が
「20日はちょっと難しいですけど
と口ごもっていました。

じゃあ何日だよ

さらに本当に退院できるのかも不明瞭で、
「今回の退院、一時帰宅ですけど
との言い回しで、モゴモゴした感じです。

一時帰宅ってなんだよ

退院じゃないのかよ

年明けにまた入院すんなら何日間なんだよ

それとも何カ月のスパンなのか えっ

もの凄い勢いでつっこんでやりたくなりましたけど、感情が高ぶったまま話すとろくなことにはならないので、日をあらためて冷静に問い詰めたいと思います

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

うそつきじじい

また看護学校の学生さんが研修に来ていて、隣のベッドの爺さんのところで話しをしていました。

その中の質問に
「夜は寝れていますか
というのがあったんですけど、爺さんったら
「寝れないねぇ」
などと言い放つんです

うそつけっ

消灯前からコー、ホーってダース・ベイダーみたいな寝息立ててぐっすり寝てるだろうがっ

おまけに午前午後も関係なくずっと昼寝してるだろ  あっ

「何時ごろ起きるんですか
という質問に
「5時半くらいかなぁ」
と答えていましたが

うそつけっ

6時過ぎに看護師さんが検温に来て起こされるだろうがっ

おまけにまた寝て飯が届いて起こされてるだろ えっ

どうしてそんなうそをつくんでしょうか

頭の中でそう思い込んでるんでしょうかね

もう私の頭の中は  マークでいっぱいです。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

腰痛 2023-12-08

ずっと布団で横になっていると、腰が痛くなってきました。

私は寝すぎると腰が痛くなる傾向があり、夫が入院をしてからは休みの日も同じ時間に起きていたので、寝すぎるということがなく忘れていました

腰は痛くなりましたが、なんとか頭の痛みも減り、1時間ほど前にのそのそと起きてきました。

夜中に痛くて目が覚めるというのは辛かったけど、鎮痛剤も飲んだので、もう大丈夫でしょう

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

覚書中止

開口訓練の成果を覚え書きにして毎日投稿しようと思っていましたが、値が一定ではないため中止しました。

口がどれだけ開いているかをある程度正確に測定するには、いつも同じ場所で測る必要がありますが、人によってそれが異なるんですよ

当然、前歯で測ると一番大きく開いた結果を得られますが、犬歯あたりで測る人がいたりとバラバラなので、測定結果も一定ではありません。

昨日は26mm開いていたのに今日は24mmとか減ったりするんですよ

そんな訳で、毎日記録しても無駄だということで覚え書きを投稿する意味はないものと判断いたしました。

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ピークアウト 2023-12-07

夕方、ブログを書いてから数時間後、頭の痛みは減ってきました。

どうやらピークアウトしたようです

久しぶりに痛くなると、いつになったら治るのだろうと思ってしまいましたが、時間が経てば治るものですね。

夫の嚥下訓練は痛みが続いているようですが、これも時間が経てば、なくなっていくものと願っています

今日はゴロゴロ、ダラダラしてしまったので、明日すっかり治っていたらまた家事に勤しみます

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

妻の進化

私が入院中の、この190日弱で妻は強く、たくましく進化を遂げました。

以前まで家の中のデジタル系のものは私が担当しており、パソコン画面に何かが表示されると
「どうしたらいいの
と聞かれ、スマホに何かが表示されると
「これって何
と聞かれたりしていました。

それ以上に私の入院で妻が悪戦苦闘したのはBDレコーダーの操作です。

それまで私がビデオ録画、再生、ダビングを一手に引き受けていたので、妻はリモコンを触ったことすらありませんでした

それが今では録画予約もできますし、最終話を迎えたドラマをBDディスクにダビングすることもできます

パソコン画面に何かが表示されても、余程のことがなければ自己解決できていますし、以前は私に聞きながらやっていたアプリケーションからのプリンター出力も自力で何とかやっているようです。

先日もスマホのシステムアップデートを私に聞かずに自力でやっていました

どうやら妻の脳内システムもアップデートされ、バージョンが上がっているようですね

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

おなかいっぱい

朝昼晩とおかゆを食べる嚥下訓練を行っていますが、舌と上あごで食べ物を喉に送り込み、それを飲み込む一連の動作をする際に右頬の奥からこめかみまで10段階中7程度の神経痛があり、なかなか次のステップに進めずにいます

そして、胃ろうから生理食塩水を300cc入れ、栄養剤を300ml注入した15分後とかに訓練をすることになるので、痛みに耐える他、満腹の腹におかゆを詰め込む辛さも加わります

だって、おなかいっぱいなんですもん。

お腹に余裕さえあればおかゆなんか痛みに耐えて完食できますよ。

でも腹がきついんだってば

フードファイターじゃないんだからそんなに喰えんって

でも普通の生活に戻るための訓練ですからね。

腹パンパンでも頑張って食べますよ、そりゃ

ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。